三五郎・一期一会

人との出会いを大切に出来事を記事に!!

一休寺

2014-11-15 09:35:21 | 旅行
京都南部の京田辺市にあるトンチでおなじみの一休さんのおられたお寺を尋ねてみました。
紅葉を目当てに行きましたがもみじが多いのですが全体では5分くらいかな。
戴きませんでしたが一休寺納豆もおなじみのお寺です。


総門を入ったところ。


中門前。


本堂前。




方丈庭園。方丈のまわりを庭園を回遊できます。




奈良、当尾の里

2014-11-09 11:08:42 | 山行
浄瑠璃寺へは車で何度か尋ねていますが、山岳会で石仏めぐりを募集していたので参加しました。
近鉄奈良駅近くのバス停からスシ詰め状態で浄瑠璃寺方面へ。途中青少年の家近くのバス停を降りてバス道を石仏を巡って登り、途中浄瑠璃寺の奥ノ院があったところに不動明王と2体の童子が残されている場所を折り返し淨瑠璃寺を尋ねる。
そこからは岩船寺(ガンセンジ)までの石仏を巡り、浄瑠璃寺近くまで帰り大門を通って青少年の家近くのバス停に戻りました。
しかしそこで20分ばかりバスを待ったのですが満員で乗車拒否。仕方なく賀茂から出ている大きな通りまで20分くらい歩き、乗車時はほとんど貸切状態でゆっくり座れて奈良駅に到着。
3時間余りの山歩きでした。


バス停近くのヤケ仏。焼けて首にヒビがある。高さ2m位


車道の脇にある石仏や無縁仏が点在する。


奥ノ院不動明王。少し下に2体の童子がある。後ろは滝があった形跡が。


浄瑠璃寺五重の等。紅葉も始まったばかりの感じ。


浄瑠璃寺本堂。前の池が鏡状態で映し出される。


岩船寺への山道入口にあるあたご灯篭


三体の阿弥陀磨崖仏。笑顔に見えるので笑仏と言われている。


大門の無縁仏等が点在。


大門の阿弥陀磨崖仏。当尾では最大丈の仏さんらしいが道の遠くから拝観。


解説は近鉄のてくてくマップを参照する。

尾瀬ミズバショウ

2014-10-24 10:46:40 | 日本画
平成25年5月末に歩いた後描き始めた尾瀬の画が1年半かかってやっと完成です。
なかなか筆が進まず1年くらいそのままになってしまい今年9月に再開してなんとか出来上がりました。
11月中ごろ町内会の発表会があるので出展するつもりです。
F30号は日本画では最初なのでちょっとまとめるのがたいへんなところがありましたが、やはり描きこたえがあります。


スケッチ、下図


雲肌痲紙 F30号パネル


そばの花

2014-09-30 13:11:40 | 旅行
桜井市笠と云うところに荒神社があってその近くの蕎麦の花がみごろを迎えました。
NHKの番組「鶴瓶の家族に乾杯」で紹介されたこともあって「そば処荒神の里」の蕎麦が人気です。
日曜日の昼食にと出かけたのですがすごい人でした。
ずいぶん待たされるかなと思ったのですがほとんど待たずにごちそうになりました。値段もてごろでおいしい!!
そばドーナツもけっこういけます。
その周辺がそば畑で今が白い花で一面満開です。




岩湧山

2014-09-29 14:04:52 | 山行
八ヶ岳を歩いてからしばらくして痛風を発症してしばらく山歩きができなくて久しぶりに出かけました。
ススキのが多いので楽しみに。穂が出て間もないので若々しい感じでした。
ダイトレの一部で約5時間くらいの山行でしたが久振りで少し膝に来た感じでしたが何とか無事下山。
かえってTVのニュースで御嶽山の噴火をみてびっくり。日本100名山で登山者も多い山なので被害者もかなりだろうと思う。
改めて山の怖さを知りました。


ススキの向こうに金剛山