三五郎・一期一会

人との出会いを大切に出来事を記事に!!

奈良公園ー藤の花

2013-05-04 09:52:13 | 日記
奈良公園の藤がみごろです。
公園の中にも藤棚があっていいのですが春日大社の原生林の中が自生しているのが大きくて存在感があります。
あと、本殿前に砂すりの藤があって2mくらいたれさがるのですがまだまだ20cmくらいでした。
近くの鹿苑の中にも色んな種類の藤が鑑賞できます。


原生林の中。飛び火野から林の中に入れます。


春日大社の紋章は藤を模ったもの。


本殿前の砂ずりの藤。まだ20cmくらい。


本殿手前にある鹿苑の藤。

京都愛宕山竜ケ岳

2013-04-29 09:59:32 | 山行
近くでは花便りが届くシャクナゲを見に愛宕山に出かけました。
竜ヶ岳山頂を急な下りの途中群生しているのを前回歩いた時見つけているので楽しみに出かけたのですが。
連休とあってかなりの人出でした。嵐山からのバスはどの便も満員。
JR嵐山--渡月橋--清滝--大杉谷コース--竜ヶ岳--竜小屋--首無地蔵--清滝。約5時間(休憩含む)


竜ヶ岳山頂


シャクナゲ。まだほとんど蕾もなく、やっと一輪見つけました。




九輪草。竜小屋から首無地蔵手前の沢沿いに群生しているのですが蕾はまだ見れません。


首無地蔵。愛宕山一帯山つつじと馬酔木がちょうど見ごろでした。

東大寺天皇殿特別拝観

2013-04-15 13:37:35 | 日記
天皇殿特別拝観に合わせて、本坊の襖絵が一般公開されているとTVで紹介されていたので出かけました
天皇殿は明治以降に聖武天皇座像を還して天皇殿と称しているとパンフレットに説明されている。
南大門を大仏殿に向って抜けるとすぐに右側に位置していて、普段はほとんど気が付かないくらいの場所である。
この時期ちょうどしだれ桜が満開で庭園も整備されていて結構落ち着いた雰囲気の場所である。
襖絵は故小泉淳が制作された、「蓮池」「吉野の桜」「しだれ桜」等構想から5年を費やしたそうでかなり見応えがある。
当然ながら写真撮影が禁止なのでパンフレットを添付しました。
会期は昨日(14日)までです。



大阪城公園梅林

2013-03-04 10:02:02 | 旅行
テレビニュースで大阪城公園の梅が5分咲きとかの報道があったので出かけてみた。
昼食をすませて出かけたのだが天気もよくまずまず。
JR環状線の公園前で下りてみると大阪城ホール前は人だかりとバンド演奏で大変なにぎやかさ。
ホールでコンサートがあるのか長蛇の列。その横を通り過ぎて御堀の前に梅林入口。
中は歩くのもなかなか進まない人人・・。かなり暖かいせいもあってたいへんな人出である。
それでも園内はかなりの広さがあるので結構ゆっくり写真を撮って歩けた。
あと梅林をでて天守閣の方へ散歩してみる。ここもけっこうな人出である。
大阪城をまわるのも何年振りだろう。天守閣は改装されて金箔もあざやかになっているが他は
昔のまま。







雪の三峰山(みうねやま)

2013-02-18 16:42:48 | 日本画
しばらく山を歩いてなっかたので出かけてみました。
近鉄榛原駅から奈良交通の「霧氷バス」で登山口の起点の「みつえ青少年旅行村」まで。
この時期人気の企画らしくバス4台仕立てでした。
天気もガスもなく、八丁平は最高の展望でした。樹氷もみごとな出来栄え。