また報告少し遅れましたが、9/29、15組の参加でバスも満員御礼!!
秋のさろママ渡り鳥観察会、おかげさまで快晴の下、盛況で開催することができましたー。
10時にはバスに乗り込むよ~と伝えてあったので、今日の集合は早い!!
9時半過ぎから、湿原センター玄関前の芝生に元気なみんなの顔が続々揃いました!
芝生で受付を済ませ、バスが来たらさっそく乗り込みま~す。
今年も豊富町福祉バスにお世話になりました。

乗り込んでみんな座るとこんな感じで、ちょうど満員御礼。

今回のメンバーは、今年度のさろママ集大成、という感じで、今年のこれまでの活動に1度~参加してくれてまた会いたいな~と思っていたママ&子どもたちと、アウトドアシーズンのクライマックスにまた会えた!!という感じで私はとっても嬉しい~!!
それに前々から1度来てね~と声かけていたMちゃんの初参加もあって!
嬉しいので、渡り鳥の説明も手遊びも、大ハッスルの私です。
子どもたちも座席にちょこんと座り、出発進行~!!
バスは幌延・下沼地区の牧草地にある展望台に向けて、20分ほどかけて進みます。
その間に、今回見る渡り鳥の話を…。
私たちの住むサロベツは、毎年春と秋にたくさんのヒシクイやマガンといった渡り鳥がやってくる場所で、ラムサール条約という国際的な条約で水鳥にとってとても大事な場所として認められています。
秋に多いのは“オオヒシクイ”という鳥、その名の通り近くで見るととても大きくて、小さい子でもはっきりわかるし、飛んだりすると迫力ある姿と特徴的な大きな声で喋るのでうちの息子なんかも大好きです。
前日の下見では、本当にすぐそばの牧草地で見られ、こんなアップの写真もとることができましたー。
もちろん肉眼で見てもとても近くて…


そして今回の資料はこちら↓

この資料は何気にすごいのですよ~。(自画自賛)
私が何度も聞いてもよくわからなかった、渡り鳥の夏鳥・冬鳥・あっちから来てこっちへ飛んでく…なんて話が『オオヒシクイの1年』というすごろくになっての図解で一目瞭然!!
オオヒシクイたちは、宗谷岬のもっと北、ロシアのカムチャッカ半島という所で春にあかちゃんを産んで、夏に川を下りながらの子育て…、
そして秋には何百キロという海を渡り、温かく安全な日本で冬を越すためにこのサロベツへやってくるのですよー。
あの頭上を飛んでる一団は、だいたい一家族の単位、鳥にしては仲良し家族ですが、春には平均して7個くらいの卵を産むオオヒシクイ、こちらで見るときには3羽・4羽というのが通常だったりして…それだけ過酷な旅をしてきたんだなーといつも感慨深くなるのです。
さて、話はすごろくの表に戻り、今度はヒシクイについて、クイズをしながら進みます。

湿原センターからお借りした等身大のヒシクイぬいぐるみで重さ当てや、名前の由来である菱の実を触ってみたり…、ヒシクイの中に少し混じっているマガンとの違いを勉強したりしながら、途中名山台で幌延から参加のTくんを乗せて行きましたー。
さてさて、人知れず立っている下沼地区の展望台へ到着、バス横づけでーす。

例年通り半分に分かれ、まずは前半チームがくるくる、くるくる…階段を上ります。

展望台からの景色はこ~んな!!
パンケ沼方面、オトンルイの風車が小さく見えます。

続いてこちらが↓ヒシクイたちのねぐらペンケ沼

そして牧草地には、こんな感じでヒシクイたちの姿が見えました。

お~いるいる!!どれどれ~!?と観察

そして強ーい味方、スコープで…
親子で覗く姿が仲良しでほんとに可愛い!!

下にいるチームは何をしているかというと…
バス移動の疲れを発散!!と走り回っていてもいいのですが、今回のお友達はみーんな熱心で…(笑)
下でもこうして観察してましたよ~

こうやって飛んでるのが下からでも見えたのです!!

初めてながら、手作りの双眼鏡でのぞきつつ、カウンターを早打ちするMちゃん!
野鳥の会も顔負けのスゴ技です d(^0^)

交代して上がったメンバーも上で記念撮影~!!
お天気よかった!

この時点で飛んでいる鳥たちの姿を400羽くらい見ることができました。
展望台を降り、バスの前での記念撮影も、たった1枚で決め!!
「ヒーシークーイー」と言って撮ったので、みんないい笑顔でした~!

このあとは、バスで牧草地の方をゆっくり回り、チャンスがあれば降りて観察の予定…
でもこの日はなぜか、前日とは違って近くの牧草地で草をついばむ姿はなかなか見られません。
そして奥の方の牧草地にさしかかった時…
スゴイ!!物凄い数の鳥が牧草地から牧草地へ…また沼の方から、沼の方へと…とにかくたくさん飛んでいるのを発見!!

わ~っ!

これは、みんな降りよう!!ガイドの掛け声でみんな急いでバスを降りても、鳥たちの乱舞続いていました!!

至近距離で頭上を飛び交うオオヒシクイの迫力と美しさ!

素晴らしかったな~。カメラを向けている余裕もなくて…

子どもたちも、牧草地の端っこにお邪魔させてもらい、まだカウントしてるOくんやmy双眼鏡でのぞくSくんなど、みんな気持ちよさそう~!!

牧草地に降りてるヒシクイは見られなかったけれど、今日も利尻さんに見守られ、躍動的な渡り鳥の姿をたーっぷり見ることができて大満足!!

再びバスに乗り込み、センターへ向かう帰路につきました。
子どもたちは少しおやつを食べ、大人たちはラムサール条約クイズでお勉強しつつ…
途中タンチョウのいそうな所へ寄ったけど、こちらも牧草のタイミングで出会えず、前日の写真です↓

特別天然記念物~☆が家族で夏を過ごしてる場所サロベツはやっぱり素晴らしい!!
この自然をいつまでも守っていけるように…そのために小さいみんなとも、サロベツの自然と触れ合い遊ぶさろママの活動は続けていきたいな~と思う私です。
予定の時間を少し過ぎて湿原センターに到着。
ヒシクイぬいぐるみと触れ合ってからの解散~となりました!!

10月に入ってから、お天気が荒れ、気温もぐっと下がってきてしまいましたが、渡り鳥たちはあと少しの間は、サロベツにまだたくさん滞在しています。
毎日違う様子が見られますので、今回参加できなかった方も、ぜひ近くの牧草地覗いてみてくださいね~。
落合・豊徳・新生などで見られます!

今回も、サロベツ湿原センターから、ぬいぐるみ他カウンターなどの機材や資料を快くお貸しいただきました。
それから普段はガイド料を高~くとっている(?)サロエコスタッフの夫も今回はお休みで同行してくれ、道案内やスコープ設置、カメラ係とたくさんのサポートを…ありがとうー!!
そして昨年からお願いしている福祉バス、自然環境保護につながる活動として豊富町社会福祉協議会さんのお力添えをいただいています。
これからも、感謝しながら、未来の豊富が明るくなるような活動続けていきましょうー!
『多くの方のご参加、本当にありがとうございましたー!!』
さてさて、活動はまだまだ続きます…
ということで、車中でこんな資料を配らせていただきました。
まずは9月の活動の続きで、鮭の見学会について…

資料のように予定して、希望者には連絡をしていたのですが、あれ以降ご存じのとおりの毎日強風、海は大しけの日が続いています。
週末・平日と何度か計画してみましたが、どうやら今年はこのまま定置網あげる作業に入りそうで、見学会を予定して実施するのは困難な感じです。
我が子ですら、見せてあげることができなかった…何回かウイングトラックは見に行けましたが…。
今年は、9月のお天気の安定した季節に私が急遽豊富から離れていたもので…、楽しみにしていてくれたみなさんには申し訳なかったです。
でもまた来年も再来年も、いいシーズンには稚咲内でお待ちしていますので、ぜひみんなで見てみましょうね~。
それと、中川での遡上見学はまだまだ大丈夫ですよー!!
小さい子でもわかるところに鮭が来てバシャバシャ泳ぐ姿が見られるいいポイントがあります。
ただし、豊富から車で50分程度と、少し遠いので、希望者がいて予定が合えばの開催としています。
見たい方はご連絡ください。
それから、10月の予定…
また詳しくは、ブログに10月の予定としてまとめますが、前から予定されていたものはこちら↓
今年度の活動の様子と合わせて載せました。
まだ来たことない方にも、アウトドアシーズンラストで会えたら嬉しいな~という思いを込めて…

ぜひご参加ください!
それから秋以降のさろママは

こんな感じで、いろいろワクワク考えていますが、まだ未定です~!
というか、ぜひぜひみなさんと一緒に考えていけたら、と思っているのです。
外遊び部は私の専売特許ですが、他はもう、みんんで楽しく企画していきたい!!活動の幅をひろげていってほしいし、計画からワイワイやる楽しさも味わってほしい!!という思いもあって、運営委から携わってくれる方いつでも募集中です!
あ、ちなみにあれから決まってきたことやリサーチ中のことをちょっと知らせます。
☆10月13日㈭ 稚咲内キッズスペース 今シーズン初オープン!! みんなで鮭ちゃんちゃんを食べたり、これからの話、子育ての話などお喋りしよう~!!(稚咲内であそぼうは今後毎月、平日と週末1回ずつ開催します)
☆あの!もんちゃんの親子体操が、豊富にもやってくるー!!11月22日㈫12月13日㈫開催予定 とか…
☆救急法を学ぼう! とか
☆あかちゃんだけじゃないベビーマッサージ!! とか…
☆飯鮓を習いたい!! なんてのも出てましたね~。伝承の会さんとコラボ!!今年はぜひしていきたいです。
他にもこんなの習いたいとか、こんな特技があるよ、とか、これから寒くなる季節、元気を持て余してる子どもと何して遊ぼう?とか、
みんなでいろんなこと…悩みも楽しさも分け合ってやっていけたらと思っていますよ~!!
いろいろ話聞かせてください!
まずは13日、稚咲内でいろいろお喋りしませんかー?
子どもたちもどんぐり拾ったりキッズスペースのホールで走ったり…寒くても楽しく遊べますよ~!!
詳細はまた後程…!
ではでは!!
秋のさろママ渡り鳥観察会、おかげさまで快晴の下、盛況で開催することができましたー。
10時にはバスに乗り込むよ~と伝えてあったので、今日の集合は早い!!
9時半過ぎから、湿原センター玄関前の芝生に元気なみんなの顔が続々揃いました!
芝生で受付を済ませ、バスが来たらさっそく乗り込みま~す。
今年も豊富町福祉バスにお世話になりました。

乗り込んでみんな座るとこんな感じで、ちょうど満員御礼。

今回のメンバーは、今年度のさろママ集大成、という感じで、今年のこれまでの活動に1度~参加してくれてまた会いたいな~と思っていたママ&子どもたちと、アウトドアシーズンのクライマックスにまた会えた!!という感じで私はとっても嬉しい~!!
それに前々から1度来てね~と声かけていたMちゃんの初参加もあって!
嬉しいので、渡り鳥の説明も手遊びも、大ハッスルの私です。
子どもたちも座席にちょこんと座り、出発進行~!!
バスは幌延・下沼地区の牧草地にある展望台に向けて、20分ほどかけて進みます。
その間に、今回見る渡り鳥の話を…。
私たちの住むサロベツは、毎年春と秋にたくさんのヒシクイやマガンといった渡り鳥がやってくる場所で、ラムサール条約という国際的な条約で水鳥にとってとても大事な場所として認められています。
秋に多いのは“オオヒシクイ”という鳥、その名の通り近くで見るととても大きくて、小さい子でもはっきりわかるし、飛んだりすると迫力ある姿と特徴的な大きな声で喋るのでうちの息子なんかも大好きです。
前日の下見では、本当にすぐそばの牧草地で見られ、こんなアップの写真もとることができましたー。
もちろん肉眼で見てもとても近くて…


そして今回の資料はこちら↓

この資料は何気にすごいのですよ~。(自画自賛)
私が何度も聞いてもよくわからなかった、渡り鳥の夏鳥・冬鳥・あっちから来てこっちへ飛んでく…なんて話が『オオヒシクイの1年』というすごろくになっての図解で一目瞭然!!
オオヒシクイたちは、宗谷岬のもっと北、ロシアのカムチャッカ半島という所で春にあかちゃんを産んで、夏に川を下りながらの子育て…、
そして秋には何百キロという海を渡り、温かく安全な日本で冬を越すためにこのサロベツへやってくるのですよー。
あの頭上を飛んでる一団は、だいたい一家族の単位、鳥にしては仲良し家族ですが、春には平均して7個くらいの卵を産むオオヒシクイ、こちらで見るときには3羽・4羽というのが通常だったりして…それだけ過酷な旅をしてきたんだなーといつも感慨深くなるのです。
さて、話はすごろくの表に戻り、今度はヒシクイについて、クイズをしながら進みます。

湿原センターからお借りした等身大のヒシクイぬいぐるみで重さ当てや、名前の由来である菱の実を触ってみたり…、ヒシクイの中に少し混じっているマガンとの違いを勉強したりしながら、途中名山台で幌延から参加のTくんを乗せて行きましたー。
さてさて、人知れず立っている下沼地区の展望台へ到着、バス横づけでーす。

例年通り半分に分かれ、まずは前半チームがくるくる、くるくる…階段を上ります。

展望台からの景色はこ~んな!!
パンケ沼方面、オトンルイの風車が小さく見えます。

続いてこちらが↓ヒシクイたちのねぐらペンケ沼

そして牧草地には、こんな感じでヒシクイたちの姿が見えました。

お~いるいる!!どれどれ~!?と観察

そして強ーい味方、スコープで…
親子で覗く姿が仲良しでほんとに可愛い!!

下にいるチームは何をしているかというと…
バス移動の疲れを発散!!と走り回っていてもいいのですが、今回のお友達はみーんな熱心で…(笑)
下でもこうして観察してましたよ~

こうやって飛んでるのが下からでも見えたのです!!

初めてながら、手作りの双眼鏡でのぞきつつ、カウンターを早打ちするMちゃん!
野鳥の会も顔負けのスゴ技です d(^0^)

交代して上がったメンバーも上で記念撮影~!!
お天気よかった!

この時点で飛んでいる鳥たちの姿を400羽くらい見ることができました。
展望台を降り、バスの前での記念撮影も、たった1枚で決め!!
「ヒーシークーイー」と言って撮ったので、みんないい笑顔でした~!

このあとは、バスで牧草地の方をゆっくり回り、チャンスがあれば降りて観察の予定…
でもこの日はなぜか、前日とは違って近くの牧草地で草をついばむ姿はなかなか見られません。
そして奥の方の牧草地にさしかかった時…
スゴイ!!物凄い数の鳥が牧草地から牧草地へ…また沼の方から、沼の方へと…とにかくたくさん飛んでいるのを発見!!

わ~っ!

これは、みんな降りよう!!ガイドの掛け声でみんな急いでバスを降りても、鳥たちの乱舞続いていました!!

至近距離で頭上を飛び交うオオヒシクイの迫力と美しさ!

素晴らしかったな~。カメラを向けている余裕もなくて…

子どもたちも、牧草地の端っこにお邪魔させてもらい、まだカウントしてるOくんやmy双眼鏡でのぞくSくんなど、みんな気持ちよさそう~!!

牧草地に降りてるヒシクイは見られなかったけれど、今日も利尻さんに見守られ、躍動的な渡り鳥の姿をたーっぷり見ることができて大満足!!

再びバスに乗り込み、センターへ向かう帰路につきました。
子どもたちは少しおやつを食べ、大人たちはラムサール条約クイズでお勉強しつつ…
途中タンチョウのいそうな所へ寄ったけど、こちらも牧草のタイミングで出会えず、前日の写真です↓

特別天然記念物~☆が家族で夏を過ごしてる場所サロベツはやっぱり素晴らしい!!
この自然をいつまでも守っていけるように…そのために小さいみんなとも、サロベツの自然と触れ合い遊ぶさろママの活動は続けていきたいな~と思う私です。
予定の時間を少し過ぎて湿原センターに到着。
ヒシクイぬいぐるみと触れ合ってからの解散~となりました!!

10月に入ってから、お天気が荒れ、気温もぐっと下がってきてしまいましたが、渡り鳥たちはあと少しの間は、サロベツにまだたくさん滞在しています。
毎日違う様子が見られますので、今回参加できなかった方も、ぜひ近くの牧草地覗いてみてくださいね~。
落合・豊徳・新生などで見られます!

今回も、サロベツ湿原センターから、ぬいぐるみ他カウンターなどの機材や資料を快くお貸しいただきました。
それから普段はガイド料を高~くとっている(?)サロエコスタッフの夫も今回はお休みで同行してくれ、道案内やスコープ設置、カメラ係とたくさんのサポートを…ありがとうー!!
そして昨年からお願いしている福祉バス、自然環境保護につながる活動として豊富町社会福祉協議会さんのお力添えをいただいています。
これからも、感謝しながら、未来の豊富が明るくなるような活動続けていきましょうー!
『多くの方のご参加、本当にありがとうございましたー!!』
さてさて、活動はまだまだ続きます…
ということで、車中でこんな資料を配らせていただきました。
まずは9月の活動の続きで、鮭の見学会について…

資料のように予定して、希望者には連絡をしていたのですが、あれ以降ご存じのとおりの毎日強風、海は大しけの日が続いています。
週末・平日と何度か計画してみましたが、どうやら今年はこのまま定置網あげる作業に入りそうで、見学会を予定して実施するのは困難な感じです。
我が子ですら、見せてあげることができなかった…何回かウイングトラックは見に行けましたが…。
今年は、9月のお天気の安定した季節に私が急遽豊富から離れていたもので…、楽しみにしていてくれたみなさんには申し訳なかったです。
でもまた来年も再来年も、いいシーズンには稚咲内でお待ちしていますので、ぜひみんなで見てみましょうね~。
それと、中川での遡上見学はまだまだ大丈夫ですよー!!
小さい子でもわかるところに鮭が来てバシャバシャ泳ぐ姿が見られるいいポイントがあります。
ただし、豊富から車で50分程度と、少し遠いので、希望者がいて予定が合えばの開催としています。
見たい方はご連絡ください。
それから、10月の予定…
また詳しくは、ブログに10月の予定としてまとめますが、前から予定されていたものはこちら↓
今年度の活動の様子と合わせて載せました。
まだ来たことない方にも、アウトドアシーズンラストで会えたら嬉しいな~という思いを込めて…

ぜひご参加ください!
それから秋以降のさろママは

こんな感じで、いろいろワクワク考えていますが、まだ未定です~!
というか、ぜひぜひみなさんと一緒に考えていけたら、と思っているのです。
外遊び部は私の専売特許ですが、他はもう、みんんで楽しく企画していきたい!!活動の幅をひろげていってほしいし、計画からワイワイやる楽しさも味わってほしい!!という思いもあって、運営委から携わってくれる方いつでも募集中です!
あ、ちなみにあれから決まってきたことやリサーチ中のことをちょっと知らせます。
☆10月13日㈭ 稚咲内キッズスペース 今シーズン初オープン!! みんなで鮭ちゃんちゃんを食べたり、これからの話、子育ての話などお喋りしよう~!!(稚咲内であそぼうは今後毎月、平日と週末1回ずつ開催します)
☆あの!もんちゃんの親子体操が、豊富にもやってくるー!!11月22日㈫12月13日㈫開催予定 とか…
☆救急法を学ぼう! とか
☆あかちゃんだけじゃないベビーマッサージ!! とか…
☆飯鮓を習いたい!! なんてのも出てましたね~。伝承の会さんとコラボ!!今年はぜひしていきたいです。
他にもこんなの習いたいとか、こんな特技があるよ、とか、これから寒くなる季節、元気を持て余してる子どもと何して遊ぼう?とか、
みんなでいろんなこと…悩みも楽しさも分け合ってやっていけたらと思っていますよ~!!
いろいろ話聞かせてください!
まずは13日、稚咲内でいろいろお喋りしませんかー?
子どもたちもどんぐり拾ったりキッズスペースのホールで走ったり…寒くても楽しく遊べますよ~!!
詳細はまた後程…!
ではでは!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます