![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fe/10a6655a7e2aed856843542b10709b69.jpg)
みなさん、こんにちわ!
いつもイベントへの参加、ご協力、そして応援ありがとうございます。
今日は、さろママ代表嶋崎ががずーっと願ってきた、『豊富町にファミサポを!』のお話です。
【プロローグ】
見出しの写真は、この夏に、さろママのベビー部が主催で開かれたさろママ縁日&絵本読み聞かせ会の思い出の1枚です。
ブログで報告できていなかったので、子どもたちの素敵な笑顔の写真を…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a5/c8975cd00187da38feef54491b4005a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a5/687014d476986700b16de7276bb638b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/60/1ffaf2ae61cfb318d2667963bbb25f8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f6/b0f482c014118c0345495af6f03682f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9e/7f2226a76c993f921f6146d3e17e63cd.jpg)
わーめっちゃ楽しそうです!
絵本もこうしていつも、ママメンバーで順番に読んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8d/842c50f838e77dff6e77eaee9fe54410.jpg)
このイベントは、私たち運営部のメンバーはほとんど手伝うことできなくて、大人でサポートにつけられたのもたったの1名という中での縁日ごっこ。日本のどこを探してもイベントが中止になった2021の夏に、子どもたちのこんないい笑顔を、ママたちの力で作り出せたのは、本当にすごいことだと思うんです。
まさに『地域で』『仲間で』いっしょに子育てすることで、子どもの笑顔が何倍にもなる!
ママも子育てがより楽しくなる‼
それが、さろママ設立の願いの一つでもあります。
ブログ、さろママの思いと活動概要はこちら↓
さろママって?《活動内容等》 - サロベツでのびのび育てるママの会
~さろママ・イベント情報・ニュース・活動報告~
【豊富にファミサポがあればいいなと思ったきっかけ】
いつもイベントへの参加、ご協力、そして応援ありがとうございます。
今日は、さろママ代表嶋崎ががずーっと願ってきた、『豊富町にファミサポを!』のお話です。
【プロローグ】
見出しの写真は、この夏に、さろママのベビー部が主催で開かれたさろママ縁日&絵本読み聞かせ会の思い出の1枚です。
ブログで報告できていなかったので、子どもたちの素敵な笑顔の写真を…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a5/c8975cd00187da38feef54491b4005a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a5/687014d476986700b16de7276bb638b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/60/1ffaf2ae61cfb318d2667963bbb25f8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f6/b0f482c014118c0345495af6f03682f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9e/7f2226a76c993f921f6146d3e17e63cd.jpg)
わーめっちゃ楽しそうです!
絵本もこうしていつも、ママメンバーで順番に読んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8d/842c50f838e77dff6e77eaee9fe54410.jpg)
このイベントは、私たち運営部のメンバーはほとんど手伝うことできなくて、大人でサポートにつけられたのもたったの1名という中での縁日ごっこ。日本のどこを探してもイベントが中止になった2021の夏に、子どもたちのこんないい笑顔を、ママたちの力で作り出せたのは、本当にすごいことだと思うんです。
まさに『地域で』『仲間で』いっしょに子育てすることで、子どもの笑顔が何倍にもなる!
ママも子育てがより楽しくなる‼
それが、さろママ設立の願いの一つでもあります。
ブログ、さろママの思いと活動概要はこちら↓
さろママって?《活動内容等》 - サロベツでのびのび育てるママの会
~さろママ・イベント情報・ニュース・活動報告~
【豊富にファミサポがあればいいなと思ったきっかけ】
子育ては一人では出来ない!※
だから『仲間』を作って、
できるだけ仲間と一緒に子育てをすることで、一人ではない心強さや、子どもも友達といっぱい遊んで喧嘩もして、私は夫に理解してもらえないいろんなことをママ友に受け止めてもらえて…
良いことがいっぱーいあった私たちでした😄が…
それでも!
子どもが小さい時にはやっぱり本当に大変でしたー😩💦
なぜならうちは核家族だったし、息子と短時間でも離れられるのは、美容室に行くときお父さんにみてもらえる時くらい。(それも半年に一度くらい?)
あとは、4才で保育園入るまでほとんどずぅーっと一緒にいました。今思い出すと自分の稚内通院だって、平日だからいつも一緒に行ってたなぁ~🏥
そして、そんな時に他市町村から引っ越してきたママ友さんにこんなこと言われたのです。
「豊富ってファミサポないんだねぇ、困るよねぇ~(-.-)」って。
え…、ファミサポって何😮?私は当時そんな状態だったのですが、調べてみたら、ああ~納得。
保育園じゃないとこで、家族以外にも子どもを安心して預けることが出来る人と繋がれるシステムなんだー!って。
それは良いーって。
だって!
私も夫も、両親共働きのとても忙しい家で育ちましたから、
自分たち自身がしっかりそういう人にお世話になってたことを記憶しているんですもん。
夫は両親共に同じ市内の小学校の先生だったので、行事の日も同じで、運動会の時は“林さん👵”が来てくれて嬉しかったなぁーって言ってました。
私は、困ったときの“太田のおばちゃん👵”、すぐ目の前のおうちで、どうしてもの夜の会議の時に預けられていたと思うんですが、その家には男の子が二人いて、私たちは姉妹だったので、男の子のおもちゃがすごーく新鮮だったのを覚えています⚽
もちろん、お母さんと一緒にいたくて泣いたりしたこともあるかもしれない…
だけど、親はすごく助かったでしょうねーどうしても小さい子を連れていけない用事だって絶対あるって今ならわかります。(法事とか偉い人に会うとか!)
…こんなふうに私が『ファミサポ』という制度を初めて知ったのはもう息子が3歳くらいの時で、その時点で豊富にはファミサポはなく…
我が子が小さいうちには出来ないかもしれないけれど、いつかきっとこの町にもファミサポが出来るように働きかけたい、
そして我が子が大きくなったら、今の大変な気持ちを忘れないで、核家族のおうちの子育てを助けてあげよう!って、心に強く決めたのです。
【ファミサポに出来ること】
で、ファミサポって何?
簡単に言うと、私が小さいときに預けられていたような【子育てを応援してくれる人】と、【子育てを助けてほしい人】が繋がれるサポートをするシステムなんですね。
厚労省が出しているパンフレットはこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/8b13111ced378e21e9695682b5928a51.jpg)
(もっと詳しく知りたい人はこちら→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/8b13111ced378e21e9695682b5928a51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/3043ecffca2121f94427a6a8ff70a832.jpg)
ファミリーサポートセンターとは?ファミリーサポートセンターを利用した保育について解説! | 保育園向けICT支援システム KIDSNA キズナコネクト)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ca/11d490f493df6a52c2ad1f5fda39b2ca.jpg?1636515331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/32/bf768def8bc99258b53613adb897340c.jpg?1636468745)
3.そしてまだまだ小さい思いと力ですが、ちょっとずつ、目の前にいる親子さんをサポートする活動を実際に始めていきます🙋
その前に、アンケート!
元々地元の人は、実家を頼れたり、情報もなんとなくあって、助けてくれるママ友や預けあいも、もしかしたら簡単に見つけられるかもしれない。
けど、私たちのような夫婦ともに移住者だったりすれば、子育てがスタートした時、全くの0なのです!
豊富は転勤族も多いですし、湯治移住のご家族だったり、さろママのママたちも、写真を見たらみーんな遠くから嫁いできて、友達や実家から離れて一生懸命頑張って子育てしている人たちばかりです。
そんな人たちにとっては、この制度が町にあるとないとでは、子育ての不安が大きく違うのではないでしょうか?
四年前に町に向けて、みんなが書いてくれたアンケートの中には
「もしも、私が倒れたらこの子はどうなるの…ってふと考えます😥」って書いてありました。
ほんとにそうですよね!
みんな本当によく頑張っている。
もしもファミサポがあれば…?
・ママが倒れた時には助けてもらえるサポーターに出会えるかもしれない
・子どもも、ママとパパの愛をしっかり吸収したあとには、家族以外の頼れる大人、信頼できる大人へと徐々に関係性を広げていくことができる機会を得られるかもしれない
・子育てを終えた世代と子育て世代の距離が近くなり、よりアットホームな町になる!
「ファミサポがあればいいわけじゃない」
そう思う人もいるかもしれないけれど、
ファミサポがあれば、子育ての困った!に対する選択肢が1つ増え、助かる人がいるかもしれないのです。
それがもし、たった一人だったとしても、私は、一人のママと一人の子どもが助かったのなら、万々歳だと思います。
それが、まちづくりで一番大切なことではありませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ca/11d490f493df6a52c2ad1f5fda39b2ca.jpg?1636515331)
今、思い浮かべただけでも、
あの温泉から来てる親子さんに車の送迎がつけられたらなー、
あのママ、子どもが小さくて、病院に行きたいけど行けなくって目がお岩さんのようになるまで我慢してたよなー、
など、ファミサポがあれば助けてあげられたことがたくさん思い出されます。
息子が7才になる私自身の子育ても、今もずーっと家族以外の力を借りて、なんとかやりくり出来ているのです。
急な仕事の延長…
夫が早く帰れない日の会議…
みなさんの家ではどうですか。。。?
夫婦だけではどうしてもやりきれない!
ここだけ助けてもらえたらなぁ~
そんなふうに感じたことはありませんか?
【一歩、一歩。】
2021年度も、みなさんのおかげで夏秋のシーズンが無事に終わりした。(報告が全然できてませんが)
そんな2021、本格的な冬が来る前の残り2ヶ月、ここでひとつ本気でファミサポについてみなさんと一緒に考えてみたいと思うのです。
1.まずはアンケートを取ります!
ファミサポが欲しいなって、さすがに今の子育て世代が思ってないようなら実現は難しいので(^^;)
行政の人もとても知りたがってることなので、こども係さんと一緒に作って、全子育て世帯の意見を、数値でまとめることからスタートです。
2.ファミサポへのニーズがあってもなくても…
来る12/19(日)に、こんな子育て講演会開きます。
テーマは、
『地域で、仲間で、あったか子育て!
~子育て広場やファミサポがあるまちづくり実践例を聴く~』
ということで、2年前の冬の絵本読み聞かせ会に「子どもとメディア」のお話をしに来てくれた“中谷通恵さん”が、また来町してくれます🙆
ミラココさんが出来て良かったなぁーっていう話や、子育てで困ってることなども話ししてみて、みんなで町の子育て環境について意見交換できる場になればいいなぁーって思っています。
これは道立女性協会との共催で、ほんとのチラシはこれから出来てきますが、
託児もあり、キッズコーナーありで楽しく聴ける雰囲気でやりますので、興味のある人みんなみんなに来てほしいです。
↓仮チラシには、今一番子育てを頑張っている、ベビー部のみんなの写真を貼らせてもらいましたよー。私の誇り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/32/bf768def8bc99258b53613adb897340c.jpg?1636468745)
3.そしてまだまだ小さい思いと力ですが、ちょっとずつ、目の前にいる親子さんをサポートする活動を実際に始めていきます🙋
具体的には、保育園降園後の個人的預りだったり、冬季に車のない方の送迎だったり…
まだまだ、急な申し出には対応出来ない体制ですし、本当のファミサポには程遠いスタートですが、どこの市町村でも最初は民間でほんの一握り(もしくは1人とか)の志ある人が始めてたりするので、この町でも、ほんの少しでも事例を重ねて、ファミサポ設置への動機付けになればいいなと考えています。
すごく困っている親子さんがいたら、まずはご相談くださいねー。
その前に、アンケート!
豊富町在住で子育てをしている方、町からアンケートが来たら、ぜひご協力ください🙋
他市町村の方で、ファミサポがあって助かった~なんてお話も聞かせてもらえたら嬉しいです☺
『子育ては、みんなでしたら、もっと楽しい!』これがさろママの原点です。
その根拠となったNHKスペシャル、子どもは群れで育てた方がいい理由が科学で解明されています。
興味のある方は見てみてくださいねー😃
忙しい中、
長文読んでくれた方、
ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)