![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/37/448fdf14379968bae2893324f511a925.jpg)
今日は、4月最初のイベント「自然公園おさんぽ会」の元々の実施予定日。
延期はしましたが、今日は午前中なんとかお天気持ちそうだったので、息子と二人で下見というか、偵察に…それと大きな使命を持って、おさんぽに行ってきましたよー。
元々地下水位が高く、湿地に近い状態のフカフカ足元の豊富町自然公園…
春が本格的になると、エゾエンゴサクが咲き乱れ、ニリンソウなど野山の花が見られますが、今はミズバショウやエゾノリュウキンカなど谷地に咲く花がそこかしこに見られます。
当然、足下は長靴で!
子どもには替えの靴下・ズボン・靴も用意しておさんぽします。
これで、所々残る雪の上も楽しく歩けます!!
残雪のこる一方、今日はおさんぽスタート箇所でさっそく、4月頭の下見では見られなかった春を発見!
つくしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/42/6f85210e7b79a21611ffb875ee381b55.jpg)
公園の中央は抜けず、左側の芝生や水路脇を行くと、フキノトウやもうすぐ咲くミズバショウ、それから、たくさんのキノコが生えた木やアカゲラ(キツツキの一種)がつついた穴がいっぱいの木…
それから、雪解け前からあるエゾシカや野生の兎(エゾユキウサギ)の落とし物!!など、ちょっと歩くだけで発見がたくさん~!
足下の感触もフカフカ、ビチョビチョ、ザクザク(雪)などいろいろで、それだけでも小さな子どもの好奇心センサー反応しまくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/31dcf4812886438c45bc8890dba740fc.jpg)
そして公園の左手に広がるウッドチップの道へ。
フキノトウがたくさん広がっていました。
ミズバショウも、キレイに咲いているものもありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/07/4831c0c1fea0344befa749f23920be1f.jpg)
そして、その先にあるのが、この前の下見の時に発見した、大きな大きな白樺の倒木…
この前パパと登ったので、怖くないのか、強がり真っ盛りの2歳児、どんどん上っていきましたー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2b/8793d60a27561e2c8ba66c5a5b6da47e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d6/8ff45a1b12f2730f005a3b67fc13860f.jpg)
なるべく、危ない、汚い、を言わないがモットーのおさんぽ会…なので、高所恐怖症の私も上りましたがすぐに下りて、下で待機ー(笑)。
本番はサポーターの方にも力を借りながら、上りたい子どもにはできるだけどんどん自由に上らせてあげたいなーと思いました。
さてさて、今日の一番の目的、私たち親子の使命は、かねてからやってみたいと思っていた「白樺樹液採取」のテストです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b7/f81405c9eee1259865bd476957e40c17.jpg)
別名「ウォーターツリー」とも言われる白樺さん、ちょっと穴を開けただけで、どんどん樹液出てきました~!
息子もペロリ…うん、ほんのり甘い、優しい味ー。
この結果は後程。
ウッドチップの森の真ん中を流れる小川にはミズバショウ、エゾノリュウキンカが咲き始めていました。
春らしく、とっても綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b7/49a6bd62291821abde1d40996c4b6202.jpg)
そこで笹舟レースを。
障害物多すぎの春の小川でしたが、あとを追っては浮かべ直すのも楽しいようで…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2f/4488ef93941c7c1e6ae1d8e70d20a0ee.jpg)
私が大好きなオオウバユリの種がとんだあとのもの。
キレイなの二つ、玄関に飾ろうといただきました。
息子はチャンバラか…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0b/982727dfb85cc206aa590bafb574fed0.jpg)
ゆっくり回ると時間があっという間なので、今月は最短コースでウッドチップの森を出ます。
そして向かいの遊具のある広場を抜けて、もう1つのお目当ての方へ向かいました。
こちらもミズバショウや、エゾノリュウキンカ(ヤチブキ)の綺麗な沢で、クレソンが少し自生しています。
少々いただき…。本番にはみんなでクレソン試食会をしようと思っています。
クレープに巻いて食べてみよーかと、さろママの食担当このみちゃんと話しています。
クレソンをいただいている間、オオウバユリで遊んで待ってる息子↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/112d8b80623492f3c7503a93ecb66aaa.jpg)
まだ雪もこんなに残っています。
鹿の足跡がすごーく大きくなってて、えっ熊?なんて一瞬驚いたりたりするのも春の楽しみで(笑)!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ff/935ef1c5a525e51c2fb41afce7c15344.jpg)
採れたクレソンは、我が家ではサラダと、それからちょっと炒めてお肉に添えられました。
春らしいピリッとした辛さ…最近大人の言葉をなんでも真似する息子も片言で、
「チョット、カラーいケド、オーイシイ~(^q^)!!」とか言っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5b/92d15060e37bb05ac97fccc2f2067287.jpg)
飯ごう炊さんの広場からまっすぐ池の方へ下りていきました。
そしてもう1つ、探していたものに出会えました。
やっぱり春、来てますー!!
エゾアカガエルの卵!ありました。
昨日おとといの温かい雨の日、我が家の裏ではカエルの合唱だった、もう生まれるよーと夫が言っていたの、当たってましたねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/59/b5be74e2f161e8531a098286afd846e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/71/8fb433e49cb1c4a0a1cf6cbfbdf407a3.jpg)
さて、先程設置した白樺樹液…
翌日の朝まで放置の予定でしたが、午後になり雨が降ってきたので、「あー蓋の所にテープでも巻かなきゃな~」と戻ったら…なんと!たったの3時間余りで2リットルのペットボトルがほぼいっぱいになっていました。
で、穴を開けたところに木の蓋をして、ペットボトルは回収。
初めての白樺樹液採取は、ひとまず大成功!!となりましたー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/88a07107b0b76fd8c9372e01eb6a90bf.jpg)
で、我が家では、少し沸かして試飲…ほんのり甘~い。そのまま飲むより、甘味が増すという感じで、まろやかになっています。
それから、砂糖を加えずゼリーにして、最後にみかん缶を加えて食べました。
半分持ってったこのみちゃんちでは、もっと美味しそうな八朔ゼリーに!
砂糖少量でも子ども大喜びだったもようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bb/d5b5e9cd3370188ee3ad6e8a02b2c636.jpg)
さぁ、こーんな楽しい「おさんぽ会」。
あなたも是非参加してみませんか?
大人の方もどーぞ。
・日時:4/21(木)
・場所:豊富町自然公園
・サロベツ在住、滞在未就園児親子他、どなたでも参加可
・お申し込み,お問い合わせはお気軽に、saromama@outlook.jp
まで!
最後に、当日はみんなの、こーんなおひさまみたいな笑顔に会えること、楽しみにしていまーす!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d8/e03054f3a06294cac69ac8e7792d6b14.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます