いわての風土とフード

風景やラーメン等安旨情報の発信

最新情報はお店にご確認ください

釜石【三重食堂】ミニカツ丼セット

2020-09-26 | 食べ歩記(盛岡広域8地区以外)

GoToトラベルと地元割りの恩恵を受けるべく、釜石へプチ旅行に行ってきました。
釜石へはたまに行っていたので、宿泊は10年ちょっと振り?です。

 笛吹峠は通行止め(涙)

橋野高炉跡を見学後橋野食堂でラーメンと思ったものの予定が大外れ、仕方なく遠野へ戻り正規ルートで行くことに!

 無料自動車道路に入る前、「三重食堂」を思い出し取合えず行先決定。

  ザ・昭和

 

入る前から半ば決めていた「ミニカツ丼セット」を注文。特にセットが安いですね!おにぎりも評判が良いようです。

  
10分程で配膳。少しショッパメで懐かしい味のラーメン、カツ丼も美味しいものの完食ならず。
 醤油の容器に「かけ過ぎ防いでトライ」と減塩を促しています

メニュー的に何にかけるのだろう? ラーメンの醤油ダレを減らした方がいい!と思わずツッコミたくなるw

釜石の外れ?ですがお薦めの店です。因みに、カレーは自分的に残念ながら黄色いカレーではありません・・・

釜石市小川町1丁目4−5

 

 

 


一戸町【雅】でカニクリームMIX

2020-09-05 | 食べ歩記(盛岡広域8地区以外)

先月のある日、一戸町の宿題店に向かって4号線を走っていた時、これまた宿題店が視界に入りました。

「雅」(みやび)さん。4号線を通る度、目的にしていないためつい通過してしまいます。

4号線のカーブで、しかも国道から一段下がっいて樹木によって余計見え難いのです。

実は、この日も一旦通り過ぎてUターンしました。行く方は、奥中山を過ぎたら左側を注目して下さい!

 

プレハブ造の店は大きいのですが、見え難いです。11時半開店、15分位前の到着。

皆さん車で待機しているようです。10分前?に第一陣が暖簾が出ていないのに勝手に入店し席を確保。
それに倣い、3番目位に入店。大き目のテーブル席と座敷席があり、すぐに一杯になりました。
状況が分からないまま待っていると、どうやら入店順で11時半から注文を受け付けるようです。
  注文時、ご注意を!

この日は土曜日、日替りがお得そうなので大盛り(同料金)で注文。金・土がお得!?

 冷やしカツが気になりますね! チャレンジメニューもあるようです

一気に入店した客の調理を一気に始めるので、多少時間が掛かり20分位でやっと配膳。

 美味しそう!油切れが…という細かいことは抜きにして(笑)

嬉しい組み合わせ!カニクリームコロッケ・エビフライ・春巻き、ご飯がススム君!
しかし、徐々にきつくなりご飯を少し残しました。ゴメンナサイ!

コスパ最高。たまには揚げ物も良いですね!宿題店が北に多いので、冬が来る前に行きたい…🎶

 

一戸町奥中山 田子506


大船渡【せんかえん】黄色カレー

2020-09-01 | 食べ歩記(盛岡広域8地区以外)

大船渡では「黒船SECOND」と共に来てみたかった店。仮設時代には行けず、本設店舗に移転後の初訪問です。

何故来たかったかと言えば、岩手県内では数少ない”黄色いカレー”があるのです。
メニューに黄色いカレーと書いてはいません。前面的に謳って売りにしているのは金ヶ崎の寿司屋さん。

以前は、盛岡や宮古にもあったものの残念ながら現在は廃業しています。

黄色いカレーとは、小麦粉とカレー粉(S&Bが多い)を炒めたもの(カレールーは使いません)
 

行ったのは一か月位前?広くない店内、帰る頃には待ち客も… 出前注文の電話がひっきりなしです。

もちろん、カレーライスを注文。半カレー+半チャーハンの炭水化物セットが頭をよぎった・・・
 ひやしちゅうか ”はじめました”・・・も書いてほしかった(笑)

 先客と出前の調理のためか、遅めの20分位で配膳
 綺麗な黄色のまさに昭和カレーです!

トロトロのモッタリ感が堪りません!辛さが苦手なものの、程良い辛さでスパイシー!美味しゅう御座いました。

黄色いカレーが盛岡で食せないのは残念、存在情報がありましたらご教示ください。

 

大船渡市大船渡町新田


北上【ふなば亭】で朝ごはん

2020-08-13 | 食べ歩記(盛岡広域8地区以外)

大船渡方面に行こうと思った。プチ旅行気分の時は、普段摂らない朝食を何故か食べたくなります。

検索したら、6時半から営業している店がある。面白そうなので行ってみたいと思った。営業しているかな?

 割りと駅近、住宅街の一角のアパートの一室でした。

 開いててよかった!地元の方らしい前客と入れ替わり入店

 アパートの改装なので、広くはない

 

でも、店主の人柄のせいか寛げる空間です。朝・昼・夜と休憩を挟んで三毛作で10数年営業しているという。

北上は車やメモリーの大手工場があり、周辺にアパートが多く需要があるらしい。
 日替わり定食を注文

 晩酌定食が気になる!(笑)麺類もあります

 「赤平家の朝ごはん」500円、美味しゅう御座いました!

コーヒーを戴きながら、ノープランだったので情報も頂き店を後にしました。ほっこりする店です。

特段の名物も特徴も無いけど、今度は夜行きたいな!夜は奥さんとお二人で運営しているそうです。

岩手の個人経営では、三毛作は恐らくここだけ!? 働き者の店主です!

 

北上町若宮町2-8-32

朝;6:30~8:30、昼;11:00~17:00、夕; 17:30~22:00

定休日;月曜日、お店に確認してください。


洋野町【ちどり食堂】はレトロ!

2020-07-25 | 食べ歩記(盛岡広域8地区以外)

希少なレトロ食堂を岩手県内や近県を探して徘徊しています。

今回の「ちどり食堂」は2015.3月と今月初めに訪問した少し変わった食堂です。

変わったと言うのは昭和ならでは?の営業形態だったのです。

  
 (この画像はお借りしました)

看板?に大野映劇(左)と劇場出入口(右)と見えると思いますが、昔『映画館』を興行していました。

ではその面影をご案内しましょう。暖簾から入店し、突き当りの右側に下駄箱が有り、左側の階段を登ります。

 食堂入り口を反対側から見た画像。右側手前が厨房
  

階段下が下駄箱です。岡持が異常に多い気がしますが、往時の反映を想像させてくれます。

 

2F突き当りが現在のトイレ。その右側が映画館の出入口で、開けると(許可を貰ってます)・・・

 正面がスクリーン 

現在は物置や洗濯物の干場と化しています。酒造会社「桃川」の文字が見え、経済圏として八戸?と想像…

 建物右側。当時の出入口側?。奥行きが長いですね・・・

 2015.3月の店内、コロナ仕様ではありません
現在のレイアウトもほぼ同様で狭い感じがします。4名以上は当時からテーブルが分かれます。

 
2015年のメニュー(左)と現在のメニュー(右)。
価格は余り変わらず若干値上がり(消費増税のタイミング?)し、鍋焼きうどんが無くなりました。

 2015年の写真。正に昔ながらの中華そば、美味しかった!
 これが大人気?のカツ丼690円
ふわふわ玉子、甘くて美味しい! 全員(10人)が注文。他の男性はプラス味噌ラーメンも注文し完食。

今度は味噌ラーメンが気になりだしました・・・ 遠いけど、また行かなきゃ(笑)

 

2015年以来気になっていた店舗でした。映画館の他「上森商店」(食品店と想像)、そして「ちどり食堂」。
何故?、どういう経緯で?と興味が尽きません。今度来た時に、色々教えて下さい!と言って5年余り。

やっと来たタイミングが悪く、全く聞くことができませんでした。

前回チラッと聞いたのが、昭和30年代の創業。冬が来る前に🎶行きたいと思います!

 

現店主は推定50代で多分安心ですが、後継者がいるか分からず。ましてや、建物の老朽化も心配です。

九戸郡洋野町大野第71地割23-2 

 

こういう絶滅危惧食堂(飲食店)を探して、近県を含めて走り廻っています。
下手の横好きで、景色の写真も撮っています。

そういうロケーションの情報がありましたら、ご提供をお願いいたします。

 


大迫『小十郎』で蕎麦天丼セット

2020-07-06 | 食べ歩記(盛岡広域8地区以外)

6月大迫の、町中華「中華楼」を訪ねた際、発見した店。外観に魅かれ頭の中でブックマークしました。

この日は大迫の別の店に行く予定が入れず。すぐここ『小十郎本家』が思い浮かび初訪問となりました。

場所は花巻市役所大迫支所の真向かい。従って、駐車場には困りません(笑)店の駐車場もあります。

 
この渋い店構えが、前回気になったのです。しかし、現店主が賃貸で開業し、15年位?との事で少し残念。

店内は小上りにテーブルが二つとカウンター、あまり綺麗と言えず整理整頓も難ありの印象!?

 直ぐに目についた「天丼セット」を注文。

750円と安くあまり期待は出来ないかな!?と思いきや、嬉しい大誤算でした。

  温かいのも美味しそうでした!

 男性1人で運営。準備不足かやや時間が掛かり20分程で配膳。
小ぶりながらエビ2本、ピーマン・茄子のタレが甘い天丼と、小鉢2種(煮物・ポテサラ)。

 蕎麦は風味が弱かったものの、量的には充分
そば湯が白湯のようだったのが、残念… これにコーヒーが付いて750円。コスパ良過ぎ!

時間切れでコーヒーは辞退したので、味等不明です。

ジモティと思しき先客はかけそば?後客3人は天丼セット。1人の女性客はもりそば?隠れ人気店のようです。

396号線の有名店?「ふじかめ」手前を東和町方面に左折、突き当りを右折、大迫支所向かいです。

花巻の銀河モールに「小十郎」という洋食屋さんがあるようですが、関係性は不明です。

花巻市大迫町大迫第2地割35-21

 

 

 

 

 


紫波町『たかのはし』でかけうどん

2020-04-16 | 食べ歩記(盛岡広域8地区以外)

他の店に行ったものの混んでおり、3密を避けるため久し振りに「たかのはし」を選択。
うどん県で修業し、当地で開店してから10年以上になるのかな!?開店以来安定した人気店ですね

県道13号沿い交差点角にあり、地の利が良く駐車場もまあまあ広いので客層は広く女性客も多い
 向かい角はコンビニ

 客入りは良いものの、適度な空間は確保できました。

 メニューは「うどん」とてんぷら数種類・おにぎりのみ。


うどんは、「かけ」か「ぶっかけ」(出汁醤油をかき混ぜる)を選択、熱いか冷たいかを選択。

例えば、かけうどん。うどん熱い+出汁熱い=あつあつという風にうどん県ではコールするのだが

ここは岩手県、岩手弁?で言えば良い!並み(うどん1玉)アッツーのひとつ、だしもアッツグ!

うどん県では数十件うどん屋巡りの経験があり、言い方を固定(強要?)させようとする店もある。

日本語で通じれば良いのである。以前注文方法のハードルが高い、と聞いたので敢えて書きました

 あっという間に出来上がり!フルセルフサービス

 好みで生姜を乗せてカウンターへ運びましょ。

ボックス席もあるものの、競争率が高い。おにぎりも同様に競争率が高く家族向けではないかな…

天ぷらと思ったが、揚げ立てが欲しかったので止めた。在庫があるのを頼み辛い…

頼めば揚げてくれます。待つことが出来ればネ・・・ とり天やちくわ天が人気の様子。

 あっという間に食べ終わり、会計は自己申告。アツアツ300円也

好みですが…讃岐うどんの醍醐味はコシと喉越しにありそれを味わえるのがヒヤヒヤだと思います。
いりこ(小振りの煮干し)出汁も美味い! 暖かくなったら、一度試してみては如何でしょうか 

うどんチェーン店は安いものの、肝心のうどんの満足感無い 次回は、ヒヤアツにしよう

紫波町上平沢


花巻「富士大学」で人気の鳥天丼

2019-12-22 | 食べ歩記(盛岡広域8地区以外)

今やパ・リーグの主砲「山川穂高」選手の出身大学でも有名な富士大学。名物メニューを求めて初潜入

2012年富士大学3年の痩せてる?山川選手のレア映像を見ながら、味を妄想して下さい
https://www.youtube.com/watch?v=AVC1HKPeUs4

先日アイーナの図書館で、花巻のタウン誌(誌名失念)に掲載されているのをたまたま見ました。

 人気No1汁なしラーメン、No2チキン南蛮、No3鳥天丼

 

今年何かのTVを見て興味を持ち、行く機会を窺がっており近くに別件もあり”冬が来る前に”🎶に出かけました。

スポーツが盛んな大学なので土曜日の営業を期待し、一度土曜日に行きましたが土曜は寮生のみの利用で断念。
  営業時間;月~金曜日10:30~15:45
キャンパスの周囲に飲食店やコンビニが無く食堂が混みあうため、昼時、慣れない一般人は避けた方が良さそう。
 このキッチンカーカフェ?が、食堂入り口の目印になるかも…

 食券制 
 食堂がある1号館、建物は古いもののやはり結構広い。

人気No1でなく、No3の鳥天丼をポチットしカウンターへ、丼を運ぶトレーと水を予め用意し席を確保し待つ。
揚げるため他のメニューより多少時間が掛かる。それでも10~15分位?食券に記載の番号を呼ばれる。
丼と味噌椀をトレーに乗せ、味噌汁を椀こに機械で注ぐ。カウンターのお姉さんが教えてくれます。
 熱々揚げ揚げ立てに天ダレをくぐらせて乗せた丼となめこの味噌汁。

少し甘めで塩味はきつくなくちょうどいい味付けなものの、衣が剥がれ易い。そこは学食なので… 

予めご飯を塊で用意するため、温く固くなっていたのは残念。しかし、トータルでコスパは最高です

守衛さん不在なので、1号館は正門入り左側に進みます。次回は、人気No1汁なしラーメンにしようかな 

※大学はもう冬休みに入っていると思います。

 


花巻『かっぱ飯店』でAランチ

2019-12-01 | 食べ歩記(盛岡広域8地区以外)

昭和から続く花巻のソウルフード「かっぱ飯店」、ここも何年振りか忘れるくらい来ていない。

来ようとして定休日や駐車場に止められずタイミングが悪かったのだ。意外と人気店で駐車場の競争率が高い
今日は、1件振られここに来たら駐車場は空いていた。店舗横に2~3台、道路沿いに3~4台止められる。

 

店内のテーブルは狭いものの、奥に計12畳位の座敷もある。座敷利用は、オーダーをしてから入るルールだ。


 直感でAセットを注文。前もこれだったような
客の半分以上は地元の常連で老夫婦か家族が多く、注文は「よくばりセット」「A・Bセット」が多いようだ。

 見た目でこれは無理だと思った。バトル前に降参だな~
分かっているなら頼まなければいいのだが、どちらも食べてみたかったのだ。案の定、1/4位残した

付け合わせのスープが美味しかったので、次回は麺類だな。覚えていればいいけど…

でも、食べれないのは分かっているものの欲張りセットの蒸籠で提供される、蒸餃子も気になる…

花巻市大通り1-15-18


花巻「大畠家」でもりそば

2019-10-28 | 食べ歩記(盛岡広域8地区以外)

大沢温泉に寄った後ランチタイム、花巻温泉に程近い「支那そば 僉(せん)」(花巻で一押し)に寄ろうと思ったものの、朝もラーメンだったので市街地の「大畠家」へ行くことにしました。
 

四人掛けの小上りやテーブルがあり、お二人様用の小上りもある。
 

朝ラーだったの空腹感はなく、味見的に「もり」一枚だけ注文。
  とろろも頼めばよかったかな。
更級っぽい蕎麦、つゆは甘めだが、紅葉おろしを入れ過ぎて失敗
宮沢賢治が愛した店、次回は「ざる」と「かけ」にしようかな。

わんこそばの元祖は「やぶ屋」か「嘉司屋」と思いきや、「大畠家」らしい。

花巻市豊沢町5-1