北行は282号線を利用することが多く、「麺屋から草」の隣にあるラーショが気になっていました。
しかし、朝ラーはやっていないようで帰路に開いていることがあり訪問のタイミングが合いませんでした
ある日やっと訪問、開店時間が10:01と判明しました。全国的にも珍しい開店時間では!?
土日は8:01からだったと思いますが、ご確認を! しかし、01分に拘るのですね… ラーショでは塩味が珍しい?と思い塩ラーメン小を注文。
う~ん、温くてコクが無い。ラーショは醤油かな!?
岩手県八幡平市平館第18地割2-3 (住所は隣の「麺屋から草」です)
盛岡市みたけの老舗街中華「やすだ屋」へ、随分久し振りに行ってきました。
ランチ難民となり、13時過ぎに入るとほぼ満席だったもののカウンターが一つだけ空いていた。
ランチセットトリオは650円のまま。生野菜付きで据え置きはスゴイ 他のメニューも良心的な範囲
Aセットをオーダー。料理が10人待ちだったが15分程で着丼。 予想通り早い!何故ならチャーハンが作り置き!?
半チャーは文字通り半分でパサパサが残念 後客のチャーハン単品注文は、もちろん鍋振りの音が
ラーメンは仄かに煮干香る昔ながらの中華そば ナルトが紅白一枚ずつ、珍しい!
庇の電話番号が2ケタなので、少なくとも20年以上の激戦区の中の老舗です。もしかしたら昭和の終わり!?
開店当初から時々行っており、こちらはご夫婦とも元気!後継者は不明である。
駐車場も店舗裏に増やしたようです。開店当初から臨時休業も少なく、誠実な運営のご夫婦だと思います。
盛岡市みたけ4丁目35-48
ラーメンショップは家系の原点(吉村家の創始者が勤めていた)と言われており、チェーン店ながら店毎に味が違うので行ける範囲で食べ比べてみようと、マイブーム?的に廻っているので、お付き合い願います。
397号線沿いにあり、向かいが真っ赤なパチンコ屋さんだった場所で分かり易いと思います。
ほぼ正面に券売機があり、ラーメン小550円をポチッ。プラスチックの券、ラーショはこの食券機が多い。
ラーショの基本的な味?で、普通に美味しい。次回は右端「コテコテ(背脂)ラーメン」だな…
写真には無いものの、「とろろ飯280円」「大辛ネギラーメン」が当店オリジナル?
奥州市胆沢南都田字午房谷地118-4
大沢温泉に寄った後ランチタイム、花巻温泉に程近い「支那そば 僉(せん)」(花巻で一押し)に寄ろうと思ったものの、朝もラーメンだったので市街地の「大畠家」へ行くことにしました。
四人掛けの小上りやテーブルがあり、お二人様用の小上りもある。
朝ラーだったの空腹感はなく、味見的に「もり」一枚だけ注文。 とろろも頼めばよかったかな。
更級っぽい蕎麦、つゆは甘めだが、紅葉おろしを入れ過ぎて失敗
宮沢賢治が愛した店、次回は「ざる」と「かけ」にしようかな。
花巻市豊沢町5-1
曇天だったものの、盛岡マラソンの渋滞を避けたいため朝とにかく南下しました。
頭の中には平泉周辺があったが、タイミング的に少し早いようなので夏油温泉へ初めて行ってみました。
小雨が降り、対向車と落ち葉に気を付けながら到着!
帰りはダム湖でパシャリ!
昼にかけて晴れてくる予報を信じて行ったものの回復せず。晴れていたら… 近くないのでちと残念。。。
「ラーメンショップ石鳥谷(いしどりや)店」も早朝6:31の開始。
以前から気になっていたので何故31分なのか女性店主に聞いてみると、よく聞かれるが意味は無いらしい
インパクトなのかな!?因みに、6時31分丁度に開けたことは無いと笑ってました(笑)ラーメンの小を注文。
ラーメンや人気のネギラーメンは、10月以降各店同じ価格のようですね。セロリラーメンが珍しい! 見た目は他店と同じ、でもコクが足りないかな…
花巻市石鳥谷町小森林第5地割195
南昌荘裏手の「石井県令邸」の紅葉に行ってきました。赤がとっても映えます
↓ 公式ブログより
旧石井県令邸とは?現在の県知事にあたる、第二代石井省一郎県令の私邸の洋館として、明治18~19年に建設されました。盛岡で最も古い本格的な煉瓦造の洋館で、全国的に見ても最初期のものです。
初めて入館するも、展示会?のため写真撮れず。またの機会に!
盛岡市清水町7−51
「南昌荘」あと1~2週間後か!?(紅葉祭りは11月初めに行うとのこと)
市内は、銀杏が黄色くなってきているものの、やはりまだまだという感じです。
高松の池も一部のみ、岩手公園は行かなかったが同様だと思います。
南昌荘の方も仰っていましたが、今年は遅い感じだそうです。従って、紅葉祭りの後がピークかも
県道13号線沿いの産直あいさい館で「芋の子汁」のお振る舞いに寄ってきました。
七味かけ過ぎ 大鍋二つ
いつも土日の二日間感謝祭的なもの?が行われるものの、明日が盛岡マラソンなので今年は今日だけ。
美味しいお握りも売っているので、今日のランチはお握り一個とこの芋の子汁で充分!
ここへ行ったもう一つの目的が、コメ(ひとめぼれ)のすくい取り!? 一升マスには、通常約1.5Kg入るそうです。
擦切りではなく、山盛りにしておばちゃんとの共同作業でビニール袋へ入れます。
量ったら、2Kgでした。2Kgで400円ということですね!超お得でした 但し、平成30年産。
もう一つ買えば良かったと言われましたが、食べてみてからの次回ですね!
次回?そう次回もあるらしいです。未確認ですが来月の勤労感謝の日あたりに予定しているそうです。
気になった方は、リンク先のフェイスブックを覗いてみて下さい。予告がある筈なので…
その前に今日、近くの方はまだ間にあうかもしれないので行ってみて下さい!
盛岡市上鹿妻山崎41-1