ノグチサトキ

名もなきギタリストの物語

JD LIVE Revolution.1 In Ocean Blvd

2022-04-04 | ご紹介・おススメ

春たけなわ、桜の季節・・・

 

さて、今回ご紹介するのは、

5/1(日)奈良のライブハウス情報

「JD LIVE Revolution.1 In Ocean Blvd」

 

旧友、Y君率いる「アース」出演!

心揺さぶる彼のギタープレイは、必見!

 

詳しくはこちら『OCEAN BOULEVARD』(クリック!)

コロナ禍以降、永らく遠ざかってたライブシーン

これを機に、私もと思う今日この頃

彼ともども、よろしくです!


続「VOLKSWAGEN UP!」

2022-03-08 | ご紹介・おススメ
一長一短、短所は長所、長所は短所、
表裏一体を以て全体と成す、
何事に於いても同じく・・・。
 
さて、今回は、昨年のクリスマス、
ドラムのM氏世話のもと乗換えた、
VW「UP!」(2012年式)のことを。
 
この車、興味ない人からみれば、
軽自動車さながら、
特に目立つこともない小さな車ですが、
そこのところは、いわゆる”外車”。
 
車の本場、ドイツ製!
 
運転してても、日本車とは、
よくもわるくも一味違います。
 
(VWマークに惹かれるのは、
 舶来びいきのミーハーですが笑)
 
購入前に見てた口コミ情報では、
「運転してて楽しい車。」
「車を運転してるって感じ。」等、
皆さん同じようなこと書かれてましたが、
その辺り、運転してみて、よくわかりました。
 
一言でいうと、
このエンジン、かなり”クセ”あります。
 
ATではあるけれど、
踏み込むタイミングがずれると、つまづくし、
坂道発進にも、結構神経使いますが、
そのところ、慣れれば、MTのように、
走りが、とてもスポーティ。
 
排気音も、これまた、それっぽくて心地よく。
 
この辺のところが、ドイツ車に乗ってる
っていう満足感も相まって、
「運転してて楽しい。車を運転してる。」
って表現につながるのかと思います。
 
同じ1000CCでも、
安心感、快適さっていうのは、日本車優位ですが、
運転の楽しさとなると、
こちらに分があるように思います。
 
極端に云えば、
計算尽くしの日本車と感触重視の本場の車、
という感じでしょうか?
 
これで思い出すのは、
日本製のギターとアメリカ製のギター
日本製のエフェクターと舶来のエフェクター
 
一朝一夕、やはり、風土や文化ってのも、
モノづくりに影響するものだと
あらためて思う今日この頃です。
 
はるたけなわ
どなた様も、ご機嫌麗しく
 
(内装の色合いも、正に欧州的!)
 
つづく

STEVIE RAY VAUGHAN THE BOXED SET!

2022-02-16 | ご紹介・おススメ

高校生ともなると、家族のお出かけも・・・

 

さて、先の祝日、ドライブがてら、

妻と二人、琵琶湖のある街へ

 

ショッピングモールの一角、

ふと見たら

ストラトを使っていながら、

以外と今まで興味なかったレイボーン

 

次の休日、ゆっくり聞きたく思う、

今日この頃です

 

どなた様も、急な寒さに気を付けて

つづく


『死ぬときに後悔すること25』

2021-06-13 | ご紹介・おススメ

長らく遠ざかってましたが、

最近また読書してます

 

本を読んでると、

自身も何か書きたくなるもので、

ここんとこ、続けて投稿してのも、

そのせいです

 

読むにせよ書くにせよ、

文字列を眺めれば、

気持ちの整理にも繋がるというもの・・・

 

さて、前置きが長くなりましたが

今回紹介するのは、父の日の買い物ついで

立ち寄った本屋で入手した内の一冊。

 

緩和医療医という

末期患者専門のお医者さんが書かれた本

 

読み始めたばかりですが、

文章がリズミカルでテンポもよく、

何よりも、

経験に基づく話の内容がとても興味深い

 

初刊は、平成25年とかなり以前ですから、

本屋さんで目されてるかもしれません

 

・・・今まで、大小様々、後悔ばかり、

生きてる間に少しでも軽減できたらと思いつつ

読み進めているところです

 

どなた様も、後悔のない人生、

ご満悦ください

 

ここで一曲

『時は過ぎて行く 誰にも止められない』  作詞.作曲 ノグチサトキ - ノグチサトキ (goo.ne.jp)

『時は過ぎていく誰にも止められない』【うっちい・ミシェル&ノグチサトキ】2016.12.30 - YouTube

あなかしこ

ライブ2016年だから、

5年も前か・・・


『スピッツ』BEST

2021-06-07 | ご紹介・おススメ

どこまで話してたでしょうか・・・

 

さて、昨日のこと、

本を買うつもりでショップに立ち寄った際、

ふと目について、思わず購入

 

『スピッツ』のベストアルバム

 

スピッツのナンバーと云えば、

今から20年以上前、

大学時代の先輩の誘いで組んだ即席バンドにて

氏が勤める丘の上の福祉施設の文化祭に出演

 

ボーカルを務める先輩は、

着ぐるみまとい熱唱、

子供たちは大喜び

中には、ステージに駆け上がる子も

 

翌年も、その翌年も、

出演させてもらいました

 

聴いてたら懐かしさが込みあがります

 

その後、こちらに越してきたのも、

この施設に来たのがきっかけ

 

ここの文化祭に出演してなければ、

この街に住むことはなかった思うと

なおさら、感慨ふかく

 

そんなこと思いながら、

聴いております

 

今更ながら、いい曲揃い

メロディはもちろんのこと

歌詞がジーンときます

 

おススメアルバムとして

あらためて紹介させて頂きます!

 

 

追伸

いいものは、世代も越えるといいますが、

スピッツは子供もよく知ってて

スマホにダウンロードしてました

 

早いもので高校生

 

・・・つづく


Kameoka city

2021-03-06 | ご紹介・おススメ

けったいな天気、

晴れてるか思たら、雨やったり

 

しかし、なんちゅう寒いんや?

ぬくなったり、寒なったり

身体がついていかへん…。

 

という訳で行って来ました

Kameoka city!

用事のついで

 

ホワイトデー用にと

ふと、思いつき、

大量に仕入れて来ました

 

甘いのは他の人から

もらわれるだろうし、

中には、こんなんあっても

ええんちゃうかな⁉

などと思いつつ

場所は、つつじヶ丘の一角

 

見過ごしてしまいそうな

ひっそりとした佇まいのお店

 

一般的には、ネットや催し市にて

入手されてのみたい

 

食の嗜好は皆それぞれですが

よければ、お使いください‼

 

後日、あらためてお渡しします

㈲浅田黒大豆醤油製造

ゆず仕込み 黒豆ポン酢

 

その後、用事済ませ、

食事終えて、帰宅途中、

片山さんのショップ通る頃には、

すっかり暗くなっておりました

帰宅して、くりのごはんして

寒い中、いつものコース、散歩して

 

…2021年3月6日のこと

つづく


カークラブルポ

2021-03-04 | ご紹介・おススメ

3ナンバー、3シリーズ、

車番333にて、

令和3年3月3日登録にて・・・

一夜明け

 

さて、以前に掲載、

ドラムス、M片山氏のショップにあるBM

とても状態よく、後のメンテも、

氏なら心配ないし

 

・・・購入するつもりでいたところ

やっぱり見送ることに

 

金銭面はさることながら、

今乗ってる車、氏に車検世話になった後、

やけに調子よくて、これが一番の理由

 

(車検前に知ってたら、多分、買ってた)

 

氏曰く、

「車は、気持ち注いだ分、応えてくれる」

っていうのがよくわかる

 

ともあれ、車買うなら、

とりわけ、手ごろな外車買うなら

氏のショップ、ほんとおススメ

バイクもやってるみたい

 

詳しくは、検索【カークラブルポ】

 

落ち着いたらまた、

一緒にスタジオ入りたい今日この頃

どなたさんも、ご機嫌麗しく

 

つづく


『商売心得帖』松下幸之助著

2020-12-19 | ご紹介・おススメ
午後から休日出勤…。

本棚ごそごそしてたら
ふと目について

開きましたら
あらためて感銘

とても読みやすく
内容が濃い

商売、販売業のみならず
なぜ働くのか、或いは
自分の存在意義を確かめるに…。

今さらながら
今だからこそ




おかげ様・・・

2020-08-28 | ご紹介・おススメ
昨夜、宮G君からのメールにて知り、
今朝のヤフー・ニュース見たら出てました・・・。

・・・時は遡り、34年前

80年代後半、昭和の終わり頃
寺町御池にあったスタジオMU
とあるバンドの1stシングルを作成してた時の話。

録音は、オリジナルメンバーの他、
フォーンセクション始め
コーラス隊等、
ゲストミュージシャンも
多々お招きしてのこと。

その中のお一人から、
B面、レゲエ調曲の私のギターをして、
「そのカッティングはレゲエになってない。」
とのご指摘有。

当時、二十歳そこそこ、
レゲエなどあまり聞いたことなかったし、
そんなこと言われても、
どう弾いていいものか、さっぱりわからない。

挙句、何度も何度も録り直すはめに・・・。

「”んちゃー”じゃない、
 ”んかっ”、もっともっと、
 違う違う、”かっ”
 だんだん近くなってきた
 そうそう」

それも今となっては懐かしく

その方の「おかげ様」にて
レゲエ調も弾けるようになりました。

ちなみに、その時のバンド名。
命名したのも、その方。

・・・享年59歳、ご冥福お祈りします。

『サービスの極意』

2020-06-16 | ご紹介・おススメ
大人の作法、大人の流儀、
全部、お酒が教えてくれる!?・・・。

さて、前回に続き、著書紹介。
そういえば、以前、こんなの読みました。
これまた、お酒の専門家、
ソムリエ田崎真也さんがお書きになったもの。

かなり以前に発刊されたものですが、
「真のサービスとは!」
読み易いし、とても参考になります。

特に、接客業に携わる方は、是非とも。
おススメします。



ちなみに私、
接客業ではありません。

そもそも私、
お酒、全く飲めません。

・・・私が野暮な理由。

『バーテンダーの流儀』

2020-06-15 | ご紹介・おススメ
"ホテルのバーに扉がない理由"
"一杯目に注文するのは”
”バーでの十戒”
”バーテンとバーテンダーの違い”
”茶室とバーの共通点”

などなど・・・。

さて、六地蔵「モモ」の本屋にて、
お目当ての本、探してるが見つからず。

代わりに、ふと、これが目に入り、
予定外ながら思わず購入。

久しぶりに面白い本に出会った感じ。

梅雨のひと時にいかがでしょうか?
おススメします!



ちなみに私、
お酒、全く飲めません・・・。