5月29日に東京都瑞穂町の瑞穂町郷土資料館けやき館にて、狭山茶染めの
染色体験教室が開かれました。当会代表が参加しましたのでその報告です。
瑞穂町の特産品である狭山茶でストールの染色(板締め染色)を行いました。
染液は近くのお茶屋さんの協力で、製茶のときに機械につくお茶の粉状のもの
の塊を使います。煮出したあと何回か不織布で濾しました。
先媒染(鉄媒染)です。割り箸で挟んだ布を媒染液にいれてゆらゆらゆらします。
そのあとお茶の液にいれました。お茶の液は黒っぽくなっていきました。
媒染液に長くいれておくほうが、色は濃くなるそうです。
素敵な染め上がりになり、楽しく体験できました。




染色体験教室が開かれました。当会代表が参加しましたのでその報告です。
瑞穂町の特産品である狭山茶でストールの染色(板締め染色)を行いました。
染液は近くのお茶屋さんの協力で、製茶のときに機械につくお茶の粉状のもの
の塊を使います。煮出したあと何回か不織布で濾しました。
先媒染(鉄媒染)です。割り箸で挟んだ布を媒染液にいれてゆらゆらゆらします。
そのあとお茶の液にいれました。お茶の液は黒っぽくなっていきました。
媒染液に長くいれておくほうが、色は濃くなるそうです。
素敵な染め上がりになり、楽しく体験できました。



