ソウルサウンドライアー富山 ロータスさゆりのブログ

ハイアーセルフに出会う癒し☆タオライアーヒーリング体験会 432Hzレミラシ4オクターブ48弦を直に身体に響かせます。

アドラー心理学セルフワークのご紹介

2013-06-25 07:42:28 | セルフワーク
一昨日のエンカレッジ金沢主催で行われた「アドラー心理学 親子オープンカウンセリング」、参加して来ました。

私自身、今取り立てて困ることはないのですが、たくさん、勉強になりました。
とてもよかった^_^

さすがの野田先生でした。

親子カウンセリングは、名人芸というか、神業というか。人の持つ力を引き出すカウンセリングだなあと思いました。短い時間に。ほんとに素晴らしかったです。

登場してくれた親子さんにも感謝です。

後半の質問タイムでは、野田先生たくさんの質問に答えておられましたが、それも親子カウンセリングと同様、わたし自身にも学ぶところがありました。


今ずっとチューニングしている、意識的調整(アレクサンダーテクニーク)ともあいまって、いろんなことがワークしている感じです。

中でも幾つか、お伝えできることをここでシェアしたいと思います。


1、身近な人の「いいところリスト」を作って、そこと付き合うようにする。

これは使えますね

どんなことも、反対から見れば、悪いことにもいいことにもなりますから。

身近で仲良くしないといけないけど、どうしても嫌いな人の、良いところを数え上げてリストを作る、と思っただけで、もう向き合い方が違います🎶

まあ、そう決心できるかどうか、そこまでが大変かもしれないですけども。



2、毎日、ジャーナルを書く。

人に気持ちを分かってもらうというのは、無理なこと。

言葉は心、言葉を大事に使う、言葉の使い方の練習に、毎日、書く練習をしてください、ということです。

特に人に気持ちを伝えるのが苦手と思っている人。

読んだ人が分かるように書くこと。(読ませる可能性がなくても)

その時かならず良い側面を入れて書くこと。

ブログの意味って、こういうところにあるかもなあと思いました。

前日は琴コンサートに付き添い、結構疲れ果ててたところの参加で、終わってヘトヘトでしたが、行って良かったです^_^。

アドラー心理学会やアドラーギルドの提供するグループや講習会、直近では北陸では9月にアドラー心理学パセージが行われます。とてもオススメです。

またお伝えします。