【6月ラストの放送☆最新アーカイブ】
本日のおつまみ 「さつまいもの館」(日比谷)のさつま揚げ・「珍々豆」
話題 「闇営業って?」「子ども食堂の良い形」「カチンとキタ話」「健康や美の人体実験話」
↓アーカイブご視聴はコチラ↓
『エンタメシンガー雪乃さずきの~クラブさずき~2019年6.19(水)放送分』
【6月ラストの放送☆最新アーカイブ】
本日のおつまみ 「さつまいもの館」(日比谷)のさつま揚げ・「珍々豆」
話題 「闇営業って?」「子ども食堂の良い形」「カチンとキタ話」「健康や美の人体実験話」
↓アーカイブご視聴はコチラ↓
『エンタメシンガー雪乃さずきの~クラブさずき~2019年6.19(水)放送分』
今夜は~クラブさずき~生放送
昨夜新潟県・山形県方面にて大きな地震がありました
日本は(世界は)どこで何が起こってもおかしくない と 思います💡
今 この身が この心が ここに在る ことに感謝して
今日も 今日を 精一杯暴れてまいりまょう✨
★YouTubeライブ生放送
『エンタメシンガー雪乃さずきの~クラブさずき~』
6.19(水) 20:00~ 生放送📺✨
ロケーション: プライベートスタジオ「さずき庵」
↓生放送のご視聴はコチラ↓
本屋さんをぶらぶらしていましたら「モンテッソーリ教育」に関する本を見つけました
「へぇぇぇ やっと個性やら自主性やらに目を向ける風が出てきたか?」と思ったので
今回は モンテッソーリ教育のお話 でも
天才・藤井聡太 棋士(七段)が幼児期に受けた教育である と一時期話題になりましたが
オバマ元大統領 や クリントン夫妻、日本の皇族の方 や 英国王室、
アンネ・フランク(作家)、ピーター・ドラッカー(経営学者)、ジョージ・クルーニー(映画俳優、監督)、
ジェフ・ベゾス(「Amazon」創立者)、セルゲイ・ブリン&ラリーペイジ(「google」創立者)、ジミー・ウェールズ(「wikipedia」創設者)
そして
雪乃さずき(エンタメシンガー) (爆)
モンテッソーリ教育は 子どもの個性を伸ばすこと がメインの教育スタイル
世界的に影響力のある多くの方がこの教育を受けているのが面白い結果だなぁと思います
わたくしにおいても
自己分析&ヒト(他人)からの評価を合わせてみますと
確かに 独創性が高いような気がする のは、もしかしたらこの教育を受けたことがベースにある
のかもしれません
但しわたくしの場合は 教育熱心な親が熱望してモンテッソーリ教育に放り込んだ のではなく
人生のたまたま・偶然(でも後から考えると必然カモ)の巡り合わせ で 出逢った教育 でして
要は・・・近所にある公立の幼稚園の定員に入れなかった(しかも抽選で落ちたらしい) から
仕方なく抽選がなくて入れた私立の幼稚園 へ・・・・・ということだったそうです(苦笑)
ちなみにわたくしが受けた幼児教育は「モンテッソーリ」だけではなく
「芸術教育」も力を入れている幼稚園でした
なんとなーーく 今・現在の原点 っぽいですかね
あまりご存知ない方&ご興味がある方へ
わたくしが体験した幼児教育の内容はこんな感じです
「モンテッソーリ教育」「芸術教育」
課題選択活動に積極的に取り組むことで、学習活動の基礎を養う。
自由選択活動に積極的に取り組むことで、個性の自覚進展を図る。
1, モンテッソーリ教育 モンテッソーリ教具での作業を通して、『自己教育』をモットーとするモンテッソーリ教育の精神を学ぶ。
2, 音楽教育 『音感訓練・歌唱指導・器楽指導』等を通して、情操豊かな、人間感情の生き生きした幼児を育てる。
3, 体育教育 (まりつき等による) 基礎体育訓練を通して、体力の増強、忍耐カの養成など全身運動の調和を計り、成長期の健全な肉体発達を促進するために役立てる。
モンテッソーリ教育について(「日本モンテッソーリ教育綜合研究所」HPより)
https://sainou.or.jp/montessori/about-montessori/
↑↑説明ココまで↑↑
さて
モンテッソーリ教育のことでよくデメリット として言われているのは・・・
「他人と足並みをそろえるのが苦手になる場合がある」
「個性を重んじる・伸ばす代わりに、わがままになったりする(自分の意見を通したがる)」
ということが言われていますね
いやいやいやいやいやーーーーー ちょっと待ってーーーーーー
もちろん「ヒトの話を病的に聞かなすぎる」とか「病的にわがままだ」とかいうのは困りますが
それは「病気」です(苦笑)
皆さん 調べてみたり、自己を顧みたり すればわかりますけれども
戦後から現在に至る日本の教育システムは
GHQが日教組による偏向教育(自主性・主体性が全く育たない・育てない)を公立学校の義務教育として導入させたものであり
日本人の思考を変えた(停止させたとも言えるのではないかしら)教育システムです
実は・・・
日本では小学校以降からのモンテッソーリ教育を文科省が認可していないのです
自主性・個性を伸ばす ことを認可せず、右向け右な義務教育が脈々とされている
戦後・・・74年も経つ現在もまっっったく変わっていません!!!
ええええええええ
時代は進んでいるのに 思考は停止させられている
オイオイオイ それでいいのかよ!!??
って 考えられるのは
もしかしたら モンテッソーリ教育があったから なのかしらね!!??(笑)
とはいえ
別に モンテッソーリ教育じゃなくても良い と思います
要は ご家庭や教育の場・環境において 個を大事にしてあげる と 伸びる芽・素養があるよね ってことなのかもしれません
教育のせいだの ヒト(他人)のせいだの システム(社会)のせいだの にしても
何も生まれませんからね
それぞれ大人が それぞれどうしていくか考えて行動する
それが将来を担う子どもの行動を決めていく ことになるのかもしれません
写真貼った方がアクセス数伸びるので(笑) コチラはいつぞやの楽屋でのさずです
☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆
地方公演・営業・海外逃亡(?)といった遠方へ行く際はもちろんのこと
関東近郊や都内でも
荷物に応じて ガラガラを使用します
【さずきが所有してる可動中ガラガラの種類】
特大 ×1
大 ×2
中 ×2
小 ×2 (機内持ち込み出来る最大サイズ)
一番使用しているのは 大 と 小 です
これだけ荷物をウン十年もパッキングし続けている日々ですから パッキング超絶プロ です
パッキングのコツ は パズル思考 と 圧縮 カナ~
でね
今日の記事は パッキング記事ではなくて(笑)
愛用品を愛用し続ける というお話
常日頃から断捨離を心掛けているのですが、なんでもかんでも捨てる訳ではもちろんなく
愛用品はかーーーーーーなり長く使用するタイプです
モノを大事にしているというよりかは 気に入っているモノをいつでも使っていたい という感じでしょうか
ででで
ガラガラに話を戻しますと・・・
わたくしが所有している 特大 と 小 のガラガラが、気付いたら キャスターが爆音を出す ようになりました
100mくらい先からでも「あ❣来た来た❣❣」とわかってしまうくらいの爆音・・・(苦笑)
車が後ろから来ているのに気づけないほどの爆音が出ていて危険を感じ
新しいスーツケースを探したのですが・・・
デザインと利便性がマッチングせずに気に入らない
なので
今使用しているモノは気に入っているので 修理して使用することにしました
コスト的には安いガラガラが沢山売っていますし、買ってしまった方が早いし安いのですが
気に入らないモノを購入しても その後結局使わない ことになるのですよネ
皆さんは 愛用品はメンテナンスやお直しをして使用し続けたりされますでしょうか?
ファストフード 使い捨て 安くて便利 みたいなものが世の中に溢れていて
それはそれで便利なのですが
そういうファスト的なモノではないモノ で お気に入り があるなら
それこそ大事にしなきゃいけない ような気がしています
あら、ガラガラのキャスターの痛み わかってくださる???
ははははは
☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆
ラデュレ(Laduree)サロン・ド・テ銀座三越店へ
またもやわたくしの心を高揚させる(今再び世界史@特にフランス革命から現代までのヨーロッパ にハマっている) パリのサロン・ド・テ「ラデュレ」へ
(パリ店じゃなくて銀座店ですが 笑)
ラデュレって言ったら可愛らしいマカロンが代名詞ですよね
サロンではお菓子だけではなく、アフタヌーンティーやお食事なども楽しめます
今回はコース料理を戴いてみました
会話をしながらゆっくりする には、コース料理が良いですネ
こちらはサロンということで、そんなに重いコースではないので
女子会 や 女子を喜ばせたい男子がさらっとお誘いする などには本当にピッタリな感じが致します
(銀座という場所柄、昼間は女性がひとやすみ・夕方は水商売のお姉さんと同伴前の男女待ち合わせ・夕方以降は男性も女性も食事にいらしている という傾向が見られます)
何しろ銀座三越の2Fですから 迷いようがない ので(笑)
待ち合わせには随分と重宝するようなお店な気が致します
では お料理をば~
はぁ 可愛い
アミューズから この 夢がある可愛らしさ は流石ラデュレ
(内容は、クリームチーズの層になった塊にキャビアが載っている という状態のモノです 笑)
お次は季節のガスパチョ と パン ですね
このガスパチョは夏らしさ満載でした
(結構個性的なスープでした・・・かなり青クサイので好き嫌いがハッキリ分かれるかなぁ)
メインはお魚@サーモンにしました
サーモンの皮にはフィッシュコラーゲンが含まれているので、そのまま戴きます
そして夏野菜がたっぷり
そしてデザートは・・・
ラデュレ銀座店限定の フレンチトースト&アイス&マカロン&キャラメルソース(このデザートの名前がわからない
)
ここで代名詞のマカロンが ほんのちょこーーーーっと登場(笑)
やはりマカロンは戴きたいですよネ
さて、こちらのお店で少し気になったことがあります
これ、わたくしだけが1人でコース料理を戴いていたのなら 特に何も思わなかったと思うのですが
何人かで戴いていた場合、御給仕の仕方に 「???」と思う点が・・・
パンのお皿をもう一度ご覧になって下さるとわかりますが
2人分を一皿に載せている (まぁ、これはヨシとして)
アレレ、まんまるのバターを同じバターナイフで交互に使用するの???
アレレ、このチャパタ、置き場所(お皿)がないよ 一口でイクの!?(笑)
いやー水分もっていかれる系だから一口は無理無理
うーーーーん
コース料理も提供しているのであれば、御給仕に気を遣って戴くと よりステキな想い出 になり
「またあそこに行こう」ってリピートすると思うのです
今回は 店内とても空いていました し
イチイチ「お皿ください」とか「すいませーん」って呼ばなきゃこない・出てこない って
少し残念な感じが致しました
あ、これって 料理の内容以前の問題 ですね
わたくしの 正直なレビュー でした
利便性抜群で
ほっと一息甘いモノでお茶したい
利用価値は高いと思います
ご興味のある方の参考になりましたら良いカナ と思います
☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆
毎日「本日のやらねば案件」がありますよね
それが早く終わったら・・・
♪ あなたな~ら どうする~
1, 真っすぐ帰宅する
2, 寄り道をする
この二択でしょうね
昨日のわたくしは、スケジュールが早く終了しまして 「2,寄り道をする」を選択
空には太陽がまだある
時間は確か17:30くらいからひとり飲み
早朝からバタバタとスケジュールが入っていて、それをコンプリートした後の“ちょっと満ちた気持ち”と共に
1杯目 ハイネケン樽生
おつまみは かつおの洋風たたき と ミックスナッツ
(たたき1枚戴いてから写真撮った状態・・・笑)
梅雨時のつかの間の晴れの日に、風が心地よく肌に感じるくらいの気候で
仕事が早く終わったんだもの
ひとりで飲んじゃおう っていう選択は「最高の贅沢」なのではないかと “また満ちる”
ところで
よく「ひとりでは飲むどころか食事もできない(もしくは苦手)」という
いわば 連れション体質 なヒトがいらっしゃる
いい悪い ではない
こういう 「ひとりじゃ無理~~~」っていうヒトを見かけると
恐らくその本人以外が全員でこんな風にツッコむのではないかしら
「誰もアンタをみていないから~」
もしくは
「超自意識過剰!!」 と
そうなのです
ヒト(他人)は自分以外の赤の他人のことを そんなに(もしくは全く)着目していません
それなのに
「誰かが(世間が)オレ・ワタシをみている」「なんか恥ずかしい」なんて思っているとは
自分の自意識で“自分の可能性を自分で狭める”ことになっていてモッタイナイ
世間様がアナタを見ているときは
アナタが光っているとき か アナタがヤバイとき
です
だから安心して(!?) 自分の中の冒険を自分にさせてやっても良いんじゃないかしら
現世を体験するのは一度きりなのですから
なーんて考えながら
2杯目 東京ブラック樽生
(ひとりだと会話していないから、飲むことに集中して やたらとペース早くなる のが玉にキズ)
さて まだ太陽が出ています~
お次は本屋さんに行こう
今宵はゆっくり読書でも
世間との距離よりも
自分との距離を気にしたほうが
多幸感は増えるカモね
☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆
新しいマイク導入の次は・・・機材沼にハマるわたくし😅 しかもプロユースの道具とか機材とか好きだから 沼にズブズブとハマる一方
(笑)
☆ASMRっぽくお届けすべく・・・
本日のおつまみは「韓国のハニーバターアーモンド」「大根の酢漬け・チキンム」「うちのきゅうりの浅漬け(笑)」
☆最近の新宿パトロール
☆色んな業界で多様性がウケている!?
↓アーカイブご視聴はコチラ↓
『エンタメシンガー雪乃さずきの~クラブさずき~2019年6.12(水)放送分』
今夜は~クラブさずき~生放送
今月の放送からマイクを新しくしました
ということで今夜は ASMRっぽい音 もお届け予定
★YouTubeライブ生放送 『エンタメシンガー雪乃さずきの~クラブさずき~』
6.5(水) 20:00~ 生放送📺✨
ロケーション: プライベートスタジオ「さずき庵」
↓生放送のご視聴はコチラ↓
でけた!!!
この楽曲は夏から公開予定の さずきの新しい映像コンテンツのテーマ曲 として使用します
ミュージシャンズもエンジニアさんも 皆さん口々に言ったのが
「難しいっすね!!」
は は は
何と言っても、わたくしの脳内から取り出して創った作品であるからして、簡単なワケはなく(笑)
そんでもって
自分で歌うことを考えて創ったのではあるが、いやー難しい(笑)
はー 難しい
でも お蔭様で どこにもない
誰も聞いたことがない 面白い楽曲になったヨ
公開は今夏予定 もう少しお待ちくださいませ
☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆