goo blog サービス終了のお知らせ 

SC Factory

休日にあった趣味の事など記録がてらボチボチ書こうかと思います。

ミニバイクで行く美山ツーリング

2020-10-01 07:53:35 | ツーリング
前回の日曜日に以前企画してたミニバイク美山ツーリングへようやく行ってきました!

その前に整備を…。
メーターギヤのグリスアップとキャリパーの揉み出し。

そしてチェーン清掃。

うわー…。
これは酷い。
ピッカピカになりました。
数年も放置したらそら真っ黒にもなりますわな…。

そしてバッテリー交換。


次はバルブ交換。

真っ黒になってローが切れております。
最後にグリップとミッションオイルの交換。

グリップは劣化してネチョネチョやったんでこれでスッキリ。
ミッションオイルは交換後のフィーリングは特に変わらず 笑
元々ギヤの入りは凄く良い個体なんで尚更ですね。


さて、当時になり余野コン集合なわけですが。
集合するなりあまり天気がよろしく無くひたすら霧雨が…。
写真も撮れておらず 笑

とりあえず雨が止んだスキを見計らってGO。

結局降ったり止んだりを繰り返してとりあえず日吉ダムまでたどり着きました。
雨で身体が冷えたので温かいもんでも食おうという事でここで昼飯タイムにします。


白湯ベースの薬膳ラーメンを頼みました。
説明書きも付いてまして、なかなか身体に良さそうです。
普段身体に悪そうなラーメンばかり食べに行くのでたまにはこう言うのも有りです 笑


いつもの如く完飲しました 笑
薬膳と言う事でちょっと癖があるのかと思いましたが普段に美味しく身体も温もったので大満足です。


ちょっとした晴れ間を狙って一気に美山へ。


本日のお目当てコレです。

今日はブルーベリーにしました。
いつか全ての味を制覇したいような…というよりその内制覇しそうです 笑

そして天気の微妙な宮から南下してウッディー京北へ。
美山から抜けた途端快晴です。
天気を見るとこの辺から下は雨雲が無いんですよね〜。


さて、高雄まで帰ってきました。
ケツと手首がキツいです!
NSRに乗ると毎回言うてます 笑

がんばって京都2りんかんまで帰って来たので店内でウロウロ。
インカムあった方が便利やなーと言う事で見てたのですが高い!
これタイヤ何本買える?見たいな話になってしまう辺りどうしようもないです 笑


さて、解散してバイクを入れ替えて帰宅します。

ブログのメインでもあるXTZ。
帰り道乗ってて思いましたがめちゃくちゃラクですねコイツ 笑

思い付きでどこまでも行こう

2020-08-14 21:32:57 | ツーリング
本日は早朝6時スタートでございます。

この時間帯ですとさすがの余野コンはガラガラですね〜。

さて、エアを落して出発です。
一発目はホームでもあるMJへ!


セローのフロントフェンダーが落ちてますけど…。

横にあるヒルポイントで撃沈されたんでしょうかね〜。

え?
もちろん僕は登りませんよ 笑

そして掘れ掘れポイントへ。

来るたんびに流水などでどんどんエグれてますが僕的には楽しいので全然OKです。

うわ〜。
夏はやっぱり草ボーボーです…。

草をかき分けて獣のように進んで行きました 笑

MJはフラットなんですが程々にアドベンチャーな道なんで朝のウォーミングアップに丁度いいんですよね〜。


そして天引の方へ。
ここは倒木でアウト。


引き返して天引トンネルの旧道へも入っていきましょう。

廃道ならではの一枚ですね 笑


ダム周回へ。
ん?
ダムへ来るまでの畑になんかおったような…。

とりあえずバーっと周回して先程の畑まで行ってみます。

…。
やっぱりおるやん!

ここの畑のヤギでしょうね〜。
接近してもこちらへ顔を向けるだけで全然逃げる気配も無いです。
こののんびりした感じが良いですね

また会いましょう〜。

北上して七ちゃん。


おや?
ちょっと曇ってたんですがだんだん晴れてきましたね…。
とりあえず升谷ローソンまで上がってきましたが何故か急に日本海へ行きたくなりました。

昼で帰ろうかと思ってましたが急遽日本海へ向けてバイクを走らせます 笑

ひたすらガラガラの府道1号をトコトコ走り、気が付けば若狭の広域林道へ。
とりあえず気になった支線は入りましょう。

おぉ〜良いです!

しばらくこんな道が続いて気分爽快でしたが。
突然行き止まり。

戻りましょう。

そしてこの林道の最高のポイントへ!
あぁ〜〜良い!!
前回来た時も晴天で、今回も晴天!
改めてオフ車に乗ってて良かったと思いますね〜。

この景色を独り占めできるのは幸せです。

と言いたいところですが、他のオフローダーの方々が!
やはり幸せは皆様と共有するのが良いですよね〜。

同じXTZの方もおられて少しお話してお先に失礼させて頂きました。

楽しいひと時でした〜。

そしてまた支線へ!

なかなか良い支線があって飽きないです。

そしてこの支線はツーリングマップルにも記載されており、下界まで降りれるようですね。

が、藪漕ぎ状態の区間が結構ありまたしても獣状態で突き進んで行きます。

いやいや、これほんまに抜けられるんかいな…。
と思いながらバイクを進めてると開けた場所へ出てきました。

とりあえず抜けられると信じて進みます。

お!
獣避けゲート!

ちゃんと抜けられました!

抜けた先は三方五湖沿いの道でした。


いや〜空が青いと何もかもが素晴らしいです。


夏の日本海を満喫してます!

もうお腹いっぱいです 笑
また来ます。
と言うことで南下しましょう。

途中、名田庄で休憩してから堀越旧道へ。
さて、毎度毎度何かが起こるこの峠…。

今回は何事も無く通り抜けられそうです 笑
無事何事も無く通り抜けることができたんで一旦日吉まで戻りましょう。

そしてラストは日置から帰ります。

ずいぶんと綺麗に整地されましたね。

非常に走りやすいです。

さて、エアを戻して帰りましょう〜。


本日まさかの走行距離は300キロオーバー 笑
流石に帰宅するとドッと疲れたんで洗車は明日にします。


ビードストッパー取付後ツーリング

2020-08-03 22:07:10 | ツーリング
さて本日はビードストッパーを取り付けたのでどんな感じか試運転がてら遊びに行きましょう〜。

とりあえず適当にダートの農道をブラブラしながら山へ向かいます。


そして早速0.8キロまで空気圧を落とします。
ビードストッパー取り付け前は1.2キロ程度しか落としてなかっただけに楽しみです。

一発目はマーケスへ。

もうすぐに違いが分かりました。
以前よりもグリップしてるので全然コーナーが怖くないです。

後程ガレ急坂を予定してるので益々楽しみです!

そして七ちゃん。

異状ナシ!

脇方面へ向かいます。
そして脇へ入らず直進して神社奥ダートへ。
数ヶ所崩落があったり高さ10センチ程度の倒木を乗り越えたり…。

とりあえずこの先は緑が深まって少し不安になったのでここまでにしておきます。
気が向けば再調査ですね〜。


そして君は…?

鹿っぽいですね。

戻って脇へ入ります。
本線へ行かず今日はこの川越えのガレ急坂ルートから行きましょうか!(何度断念して引き返したことか…)

序盤はヌタヌタゾーンと水切り用の丸太の連続なんで気を付けて進みます。

さて、ガレゾーンに到達したのでここから頑張りましょう〜。

おぉ〜〜こら凄い!!
ガンガン登れる…!!
フロントもリアもあまり弾かれず全然コントロールできるので一度も停まらずそのまま登り切ってやりました!!

改めて空気圧の重要さを思い知らされましたね…。

それでもツーリストならもっと凄いんでしょうな…。
まあ、それはそのうち?笑

そして脇を出てちょっと下った場所にあるダートへ。

もうね、蜘蛛の巣まみれでえらいこっちゃ…。

途中ちょっと開けた場所もあるんです。

そしてまだまだ蜘蛛の巣トラップをくぐり抜けた後、升谷ローソンへ昼飯を調達しに行きます…。

昼飯ポイントのダム広場へ。
黒い雲が朝からひたすら頭上をウロウロしてますが降りそうには無いので1日天気は持つでしょう。


ダムの奥のダートもしっかり走りましょう!

ちょっとお気に入りのヘアピン。 
写真撮ってさっさとバイクへ戻って登っていきます。


そしてここで異常発生!
おかしい…。
道を間違えたか?
いや、間違える要素が無い。
けどこれは絶対おかしい!

なんと、好きやった緑のシングルトラックとヌタが無くなって広〜い黄土色のドフラットダートに変貌しております…。

これは非常に悲しいですねぇ。
あの雰囲気がとても好きでした…。


気を取り直して升上のベンチで景色を眺めながら木陰でコーヒーブレイク


ここの眺めも良いですよね〜。
曇り空以外を除けば…。


一気に秘密のワープを使い、エビまで来ました。

この切り通しも好きです。

ボチボチ下って石碑まで。


石碑からちょっと行った別のルートを進むと小さな洗い越しポイントもあるんです。


水が透き通ってて綺麗です。
ちょっとだけブーツの泥を洗わせていただきました。


のんびり日吉まで戻りましょう。
日吉ダム湖周辺のダートもちょいちょい入っていきます。

こんな場所や。

あんな場所も
ダム湖周辺も色々ありますよ。

さて、ボチボチ帰りましょうかと思いつつも今度は余野方面まで。
ラストは院のダートで〆。


そしたら空気圧戻して帰りましょう!

これまでよりも低圧やったので空気入れのポンピング回数が多いです。
最近一部界隈で流行りつつある充電式エアポンプが欲しくなりました…。

帰って洗車して終了。


今日もよう走ったな〜。(走ったん日曜日なんやけども…笑)

初心者特訓ツーリング

2020-07-21 01:08:18 | ツーリング
さて、日曜はお山遊びの先輩方に僕を含めた初心者2名様をご指導して頂く事になりました!

京都の北区のコンビニに集合の時点で大体の練習場の察しは付きますね 笑

はい。
死ぬ覚悟はできてます 笑

着いた先は某有名ガレ周回です。


さあ、始まりました!

1周目から初心者組はひたすらイゴり散らかします…

え?
そうです。
〜周目とか書いてる時点でこれで終わりちゃいまっせ。


僕だけ場違い感満載の気合のD605ですが意外と登り切れたのには自分でも驚きました。
ちなみにビードストッパー無しなので空気圧は1キロ程度までしか落としてません…。
この前フロントのスプロケ1T落として大正解でした。

初心者組はすでにこの時点で仕上がり気味です…笑


さて、小休憩して2周目。


もう死にかけてます 笑
もう1本目の比較的スムーズな登り方ができません…
バイクも転かし放題投げ飛ばし放題です!笑

何とか横でアドバイスしてもらったり車体起こしてもらったりサポート付きで登りました。

もう走るよりも休憩のほうが長くて笑うしかないです。

そして移動します。
途中ヒルポイントで遊んで次のヒルポイントでひたすら自由に練習です!

ここで他のグループも合流してにぎやかになってきました。

楽しいですね〜。


しばらくしてこちらのグループの方が急遽参加とのことで合流します。

そしてこの方もこれから再度向かうガレ周回の餌食に…笑

僕は完全にバイクも人間も仕上がってしまいましたが、ソロでは滅多に行けないガレ周回と言うことで勢いでもう1本行きましょう!(もう頭まで仕上がっております…)

写真なんか撮る余裕は残ってません 笑

必死こいて登りきって休憩してから解散です。



移動は常にヌタヌタ路面を走行してたので洗車のし甲斐がありました 笑

次参加する時はもう少し人間とバイクの戦闘力を上げていきたいですね〜。


外装からフレームまで傷だらけでナンバーは1日でクチャクチャに 笑
どんどんオフ車らしくなってきましたね〜!

今回は本当に良い練習になりました。
皆様ありがとうございました。

今まで、キツそう…と避けて通ってきた場所が屁のように感じるようになってしまったのでボチボチその辺も走破して行こうかと思います 笑



ちなみに全身筋肉痛でこの記事を書いてます…笑



おまけ。
今まで山へ行くたびに親指の関節にマメが出来てたのでグリップドーナツを取り付けることにします。


確実に乗り方が悪いんでしょうが、これだけはモノに頼らせて下さい…笑


梅雨前の駆け込みツー

2020-06-08 03:50:41 | ツーリング
さて、来週から天気がひたすら雨みたいなんで朝からしっかり走りに行きましょう。

とりあえず高雄の林道でウォーミングアップ。

広場手前の窪み。
ここから少し京都市内が見えます。

朝からほんまにええ天気!

秘密の小道へ入ってきました。

草をかき分けて進んで行きます。

出た先はダルマのちょうど入り口の場所なんでそのままダルマの広場へ遊びに行こうと思いましたが、まさかのダルマへの道が作業中…。

作業員の方にバツ印サイン貰ったんで違う場所へ向かいましょう。

日曜やのに整地作業お疲れ様です。

そして支線へ。

意外と距離もあり、程よく荒れてたりでなかなか走り応えがありますね〜。

すると、前方に何かおるぞ?
…とうとう出くわしてしまった?

よく見るとクマっぽい形の倒木の残骸が鎮座してただけでした 笑
いや、結構焦りますよ…。

程なくして徒歩道に変わったので引き返します。


とりあえず広場へ戻りました。

新しいタイヤ非常にいい感じですね〜。
まあ、あのタイヤからのチェンジなんで何履いても良く感じます 笑

京北へ向かいます。
京北へ来たら茶呑峠へ足を運びたかったんですが、ここも入り口付近から看板立てて作業中だったので今回はスルー。

久多で少し寄り道。


ネコに注意 笑

ネコではなく奥の民家からリード付いたまんまの犬が飛び出してきましたが…笑

そうこうしてたら向いから同じXTZ125に乗った方に話し掛けられまして、おにゅう峠への道を尋ねられました。
僕も後ほど行くつもりなんですが全然道を覚えてないんで二人で道路脇にあった地図看板をあーでもないこーでもないなどと 笑

お互い無事おにゅう峠へ行けるようにお気を付けてとお見送りしました。

さて、少し休憩してからおにゅう峠へ向けて出発します。

ところが…
ん?これは覚えの無い道です。
入る道を一本間違えてました…笑
一年前にも来たはずですが全然覚えてないですね…

多少時間ロスしてようやくおにゅう谷手前の入り口へ到着!


上がってきました。
一年ぶりのおにゅう峠の県跨ぎ。


ほんまにええ天気。

最高ですね。

ここは素晴らしいです。

今回は昼頃に到着したので前回の早朝に来た感じと全然違いました。
ここ早朝やと空気が張りつめてて神秘的なんですよね。
これを見てる方がおられたら騙されたと思って早朝に登ってみてください 笑


ありがとう。
また来ます。

さて、福井側へ下りますよ〜

途中こんな場所も。

こうして見るとフロントタイヤの外形が純正タイヤより大きくなっててカッコいいですね。


ここも舗装化が進んでていずれは全線舗装なんでしょうな。


そしてここ。
以前来た時も気になってたんですが何故か入らずスルーしてたんで今回こそは走りましょう!


林道名も判明。


入ってすぐの河原で一旦水分補給で休憩。


さあ、登りましょう!

ええ道や〜

なかなかおもろい!
しっかりアクセル開けて行きましょう!


上まで登りました。


ほぉー
ここからは若狭遠敷線らしいです。


右の道


左の道


とりあえず左の道へ進みましたがまだ道が作製途中でした!
なかなか珍しい光景?


戻ります。
ここから登ってきたんかー
素晴らしいなぁ

右の道も行きましたよ。
行ったすぐの所に事務所があり、建材などが道に並べられてあまりズカズカ入るとよろしくない雰囲気でしたのでさすがに引き返しました。

そして一気に名田庄まで帰って休憩!
パーキングはオフ車が30台程集結してて山盛りでした。
トランポもあったりと。
多分どこかのショップ主催イベント?

そして旧○越へ。
ここは今まで良い思い出が無いんです 笑
そして案の定…
シートバッグのチャック全開で走行してて荷物を撒き散らしながら走ってました…
エアポンプとツーリングマップルが無い!
とりあえず戻って探します。
走りながら探してると先程のオフ車の団体さんが上がってきました!

ポンプもマップルも見つけたとしても元の状態ではないなー
とか思ってましたが、二つとも奇跡的にそのままの状態で手元に戻ってきました〜
皆さんしっかり落下物を避けて走行されて下さってたようで感謝です…

落下物が原因で事故にもなりかねないので以後気を付けます…

さて気を取り直して。

ここは程よく荒れてて楽しいですね。

そして以前橋の崩落があった場所は綺麗になってました。ここの工事で前回来た時は旧○越強制往復させられて泣きを見ました。
当時まだオフ車慣れしてないドが付く初心者の頃だったので…

美山まで帰ってきましたよ。
わざわざこれを食べる目的で立ち寄るんですよね 笑

本日はキャラメルにしてもらいました。

さて、大野ダム側から周って帰ります!
ただ普通に帰るだけでは物足りないので途中マーケス林道を通過しました 笑


タイヤの具合



ちょっと減ってる?笑


さてさて、無事帰還して洗車完了。


梅雨前にしっかり走ることができたんで良しとしましょう!

ちなみに本日の走行距離は300キロ超えてました。
そら疲れるわな 笑