The Diary of Ka2104-2

論文「少子化と新自由主義」第9章 ー 石川勝敏・著

第9章 日本人の給与所得/階級別労働者数

~経済階級別の労働者数とその構成比を中心に置き現状を探る

 

次に、日本人にいくらの給料がありその内どの給与所得者層にどれだけの労働者がいるかから日本人と出生率に関わりがあるかを探るためデータと突き合わせて論説していきたいと思う。半分以上が引用で、引用箇所には括弧を付けている。(令和3年分・民間給与実態統計調査―調査結果報告―令和4年9月国税庁長官官房企画課を読んで)

 

 「給与所得者数は、5,270 万人(対前年比 0.5%増、25 万人の増加)で、その平均給 与は 443 万円(同 2.4%増、102 千円の増加)となっている。 男女別にみると、給与所得者数は男性 3,061 万人(同 0.5%減、16 万人の減少)、 女性 2,209 万人(同 1.9%増、41 万人の増加)で、平均給与は男性 545 万円(同 2.5% 増、131 千円の増加)、女性 302 万円(同 3.2%増、94 千円の増加)となっている。 正社員(正職員)※、正社員(正職員)以外※の平均給与についてみると、正社員(正 職員)※508 万円(同 2.6%増、127 千円の増加)、正社員(正職員)以外※198 万円(同 12.1%増、214 千円の増加)となっている。 ※ 令和2年分以前については、「正社員(正職員)」は「正規」、「正社員(正職員)以外」は「非正規」であっ たことから、伸び率(%)等については、参考としている。」

 「給与所得者の給与階級別分布をみると、男性では年間給与額 400 万円超 500 万円以 下の者が 537 万人(構成比 17.5%)、女性では 100 万円超 200 万円以下の者が 497 万 人(同 22.5%)と最も多くなっている。」日本人の中で最も分厚い層が描き出されている。但し、男女とも20%前後に過ぎない。

 「給与所得者の構成割合を事業所規模別にみると、従事員が 100~499 人の事業所が 21.7%で最も多く、また、給与所得者の 43.2%が 100 人未満の事業所に属していること になる。同様に、給与所得者の構成割合を企業規模別にみると、個人の事業所に属する給与所 得者は 4.7%、株式会社に属する給与所得者は 70.0%、その他の法人に属する給与所得 者は 25.3%をそれぞれ占めている。」

平成23年分から平成30年分、引き続く令和元年分から令和3年分までの給与所得者数は、前年比でマイナスになる年を除いて、通しでは伸び続けている。内、正社員(正職員)と正社員(正職員)以外もそれぞれ伸び続けている。第6表参照。巷間の言葉に直すと、正社員(正職員)は「正規」で、正社員(正職員)以外は「非正規」。同じくその期間の給与総額は、全体で増え続けるペースだが、令和元年から、2年へ、3年へと移ると、それぞれ下がっている。内訳としての正社員(正職員)と正社員(正職員)以外もそれぞれ伸び続けている。

 ◎平均給与

「1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は 443 万円(対前年比 2.4% 増)であり、これを男女別にみると、男性 545 万円(同 2.5%増)、女性 302 万円(同 3.2% 増)となっている。 1年を通じて勤務した給与所得者の平均年齢は 46.9 歳(男性 46.9 歳、女性 46.8 歳) となっており、また、平均勤続年数は 12.6 年(男性 14.2 年、女性 10.4 年)となってい る。 正社員(正職員)※、正社員(正職員)以外※などについてみると、1年を通じて勤務 した給与所得者の1人当たりの平均給与は正社員(正職員)※508 万円(同 2.6%増)、正 社員(正職員)以外※198 万円(同 12.1%増)であり、これを男女別にみると、正社員(正 職員)※については男性 570 万円(同 3.6%増)、女性 389 万円(同 1.4%増)、正社員(正 職員)以外※については男性 267 万円(同 17.2%増)、女性 162 万円(同 5.9%増)とな っている。

※ 令和2年分以前については、「正社員(正職員)」は「正規」、「正社員(正職員)以外」は「非正 規」であったことから、伸び率(%)等については、参考としている。」

平成23年分から平成30年分、引き続く令和元年分から令和3年分までの平均給与は、正社員(正職員)+正社員(正職員)以外のトータル、又、個別に正社員(正職員)、正社員(正職員)以外、それぞれにおいても伸び続けている。第8表参照。

◎平均給与の内訳

「1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与 443 万円(男性 545 万円、 女性 302 万円)の内訳をみると、平均給料・手当は 377 万円(男性 460 万円、女性 262 万円)で、平均賞与は 67 万円(男性 86 万円、女性 41 万円)となっている。 また、平均給料・手当に対する平均賞与の割合(賞与割合)は 17.7%(男性 18.6%、 女性 15.5%)となっている。」

 第10表平均給料・手当及び平均賞与を見ると、平成23年分から平成30年分、引き続く令和元年分から令和3年分までの期間、平均給料・手当は伸び続けているものの、平均賞与は令和2年、3年と、平成27年のレベルに落ち込んでいる。ちなみに平均賞与/平均給料・手当である賞与割合は令和2年が17.5%、令和3年が17.7%と増加している。

 ◎年齢階層別の平均給与

「1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与を年齢階層別にみると、男 性では 60 歳未満までは年齢が高くなるにしたがい平均給与も高くなり、55~59 歳の階 層(687 万円)が最も高くなっているが、女性では年齢による較差はあまり顕著ではない。」

 生活保護の私では、支給レベルが上述のようになっておらず、もっか56歳の私はここのところずっと赤字で、コロナのお陰で出された非課税世帯への臨時給付金を取り崩して赤を補填しているまでの状態だ。

★給与階級別分布

(第16表)給与階級別給与所得者数・構成比

「1年を通じて勤務した給与所得者 5,270 万人について、給与階級別分布をみると、300 万円超 400 万円以下の者が 914 万人(構成比 17.4%)で最も多く、次いで 400 万円超 500 万円以下の者が 788 万人(同 15.0%)となっている。 男性では、年間給与額 400 万円超 500 万円以下の者が 537 万人(同 17.5%)と最も多 く、次いで 300 万円超 400 万円以下の者が 517 万人(同 16.9%)となっている。 女性では、100 万円超 200 万円以下の者が 497 万人(同 22.5%)と最も多く、次いで 200 万円超 300 万円以下の者が 461 万人(同 20.9%)となっている(第 16 表参照)。」

 第16表給与階級別給与所得者数・構成比を男性で見ると、男性をことさら選んだのは日本が男性社会であることから男性を選択することにより分析に手堅さをもたらすからであるが、平成29年分から令和3年分にかけて通しで、なにゆえ高所得者層の800万円超900万円以下の人数と1000万円超1500万円以下の人数との間に、900万円超1000万円以下として、人数の上、落ち込みがあるのだろう。見方を変えると、900万円超1000万円以下の層から給与所得が上がっていくにつれその人数は下がっていくのに(2500万超はその中でも際立って例外のようにたとえば平成29年分男性において130千人もいる)1000万円超1500万円以下が突出して多い人数をはじき出している。この富裕層の中でも人数がはざまで落ち込んでいるクラス(先述の900万円超1000万円以下)を何と呼べば良いのだろう?

 令和3年分男性だけ見てみると、人数が突出して多いのが、300万円超400万円以下の5172千人(構成比16.9%)+400万円超500万円以下の5370千人(同17.5%)=合わせて10,542千人(34.4%)、次いで200万円超300万円以下の3210千人(10.5%)と600万円超700万円以下の2872千人(9.4%)の合わせて6,082千人(19.9%)。その次が500万円超600万円以下の4,221千人(13.8%)。続くは100万円超200万円以下の2040千人(6.7%)と飛んで700万円超800万円以下の2,067千人(6.8%)を合わせた4,107千人(13.5%)、最底辺層の100万円以下の1083千人(3.5%)と富裕層の800万円超900万円以下の1342千人(4.4%)を合わせた2,425千人(7.9%)が次に続く。富裕層の中でもとりわけ率が大きいのが、1000万円超1500万円以下の1665千人(5.4%)だ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事