生麦にある
キリンビアビレッジに行ってきました

友人のお誘いで
ビール作り体験です
最初の講義で一通り説明を受けたあと
実習室のようなところへ移動
ビールは
黒ビール
赤ビール
横浜ビアザケ
ボックタイプ
ビルスナータイプの5種類から
自分たちの作りたいビールを決めます
ビルスナータイプが一番搾りなど
一般的に市販されているビールに近いタイプのようです
我々が選んだのは
ボックタイプです
ビルスナータイプより
コクがあり苦味の強いビールのようです
さて作業開始です
各グループインストラクターの先生が1名つきます
お湯の中に麦芽を入れます



温度と時間に気をつけながら
かき回していきます
この作業が終わると
ろ過工程です



機械を使ってろ過していきます

カスがなくなって
だいぶ透き通ってきました
この液体がいわゆる「一番搾り」と呼ばれるもののようです
このろ過した麦汁にいよいよホップを入れます
ホップの添加と言うようです


1番ホップを入れたところで
昼食タイム
インストラクターの先生にしばらくお任せして
併設のレストランでランチ
もちろんビールで乾杯です
昼食後はビール工場見学
今日はビン、缶、樽
いずれも工場のレーンが稼動してなくて
残念でしたが見れてよかったです
工場内は撮影禁止なので写真はありません
戻ってきて後半戦
100℃くらいで温めていた麦汁を
冷やす工程です

まずは一部を取り出して
20℃まで冷やし
糖度計で糖度を測ります


糖度が14.5度になるように
お湯を足していきます
今度はそれを
8℃に冷やしながら
別の容器へと移していきます




別の容器に移ったところで
酵母を入れます



酵母の働きにより
アルコールと炭酸ガスが発生して
ビールになっていくようです
我々の工程はここでおしまい
後はキリンビールの方々に任せ
ビールの出来上がりを待ちます
1ヶ月ちょい後に完成したビールが送られてくるようです
最後はビール2杯を飲んで
(もちろん料金内)
終了式
最後は認定証がもらえます
というわけで
あっという間の一日でしたが
大変貴重な体験でした
理科の実験のような懐かしい感覚でもあり
新しい感覚でもあり
いい体験ができたと思ってます
皆様も機会があれば参加されてみては?
かなり倍率が高いようですが
参加してみる価値はあると思います
詳細はこちらから
キリンビアビレッジに行ってきました

友人のお誘いで
ビール作り体験です
最初の講義で一通り説明を受けたあと
実習室のようなところへ移動
ビールは
黒ビール
赤ビール
横浜ビアザケ
ボックタイプ
ビルスナータイプの5種類から
自分たちの作りたいビールを決めます
ビルスナータイプが一番搾りなど
一般的に市販されているビールに近いタイプのようです
我々が選んだのは
ボックタイプです
ビルスナータイプより
コクがあり苦味の強いビールのようです
さて作業開始です
各グループインストラクターの先生が1名つきます
お湯の中に麦芽を入れます



温度と時間に気をつけながら
かき回していきます
この作業が終わると
ろ過工程です



機械を使ってろ過していきます

カスがなくなって
だいぶ透き通ってきました
この液体がいわゆる「一番搾り」と呼ばれるもののようです
このろ過した麦汁にいよいよホップを入れます
ホップの添加と言うようです


1番ホップを入れたところで
昼食タイム
インストラクターの先生にしばらくお任せして
併設のレストランでランチ
もちろんビールで乾杯です
昼食後はビール工場見学
今日はビン、缶、樽
いずれも工場のレーンが稼動してなくて
残念でしたが見れてよかったです
工場内は撮影禁止なので写真はありません
戻ってきて後半戦
100℃くらいで温めていた麦汁を
冷やす工程です

まずは一部を取り出して
20℃まで冷やし
糖度計で糖度を測ります


糖度が14.5度になるように
お湯を足していきます
今度はそれを
8℃に冷やしながら
別の容器へと移していきます




別の容器に移ったところで
酵母を入れます



酵母の働きにより
アルコールと炭酸ガスが発生して
ビールになっていくようです
我々の工程はここでおしまい
後はキリンビールの方々に任せ
ビールの出来上がりを待ちます
1ヶ月ちょい後に完成したビールが送られてくるようです
最後はビール2杯を飲んで
(もちろん料金内)
終了式
最後は認定証がもらえます
というわけで
あっという間の一日でしたが
大変貴重な体験でした
理科の実験のような懐かしい感覚でもあり
新しい感覚でもあり
いい体験ができたと思ってます
皆様も機会があれば参加されてみては?
かなり倍率が高いようですが
参加してみる価値はあると思います
詳細はこちらから