暇人の徒然なるままに独り言

青山繁晴さん 参議院選挙 全国区比例代表
二期目に当選しました。
しばらくは、徒然日記を綴ります。

大半のネイルサロンで行っているネイルスカルプチャーの技法は「アクリルネイル」です。 ネイル専用のアクリルパウダーとアクリルリキッドを重合反応によって結合させたもので爪の長さを足して造型していきます。

2018年05月23日 | ネイルスカルプチャー

ネイルスカルプチャーはアクリルやジェルなどの素材を用いて自分の爪の上に自分の爪よりも長い付け爪を造型することを指します(最初にフォームという土台を貼ります。)。爪を補強するために地爪の上に塗るだけの場合はオーバーレイと呼びます。
おおまかにはアクリル重合によって硬くて長いつめが作れるアクリルスカルプチャーと、ジェルを塗ってから紫外線で固めるジェルスカルプチャー、このようにネイルスカルプチャーを分類することができます。カルジェルというのは新素材のジェルネイルスカルプチャーのことです。
ネイルスカルプチャーは付け爪の中では一番新しい種類になります。付け爪でもっとも単純なのはプラスチックの付け爪を両面テープで貼るだけのネイルチップです。
しかしネイルスカルプチャーは市販のネイルチップに比べて持続性があり、自然な感じがしてフォームが綺麗に見えるので人気があります。
ネイルチップはでも、ちょっと物に指先が触れただけで簡単に取れてしまうことがあること、そして形が決まっているので爪のカーブが強い人や個性的な形の人には向きません。
ですから、もともと爪の形が悪かったり、長い爪を好んだりする方には、自分の爪に合わせて自分の希望通りにフォームを自由に作れることや強度が強いことから、ネイルスカルプチャーは便利です。
ネイルスカルプチャーの欠点も挙げておきますね。まず、なんといっても費用がお高いです。そして時間もかかります。(^-^; ネイルサロン代がかさむし、時間もとられます。
ネイルスカルプチャーを1円でも安く上げるためには、ネイルスカルプチャーサロン代を浮かせる、自分でできる自宅ネイルスカルプチャーキットの利用もありえます。慣れるまではネイルサロンに行かなくてはなりませんが、器用でまめな人は案外楽しいかもしれません
ネイルスカルプチャーのケアに関してですが、ネイルスカルプチャーで作った爪は当然ながら成長しませんので、地爪が伸びてくると段差が目立つようになりますので、まめにリペアーする必要が出てきます。これをさぼるとカビが生えることがあります。外すときには薬剤で地肌や地爪を傷める可能性もあります。
ネイルスカルプチャーは何度も書いていますが、ネイルチップと違って、自分の爪にあわせて作っていきますので綺麗で自然な仕上がりです。ネイルスカルプチャーの素材としては何がいいかというと、ジェルネイルは紫外線で硬化させますが、それまではかたまらないので何度も塗りなおせるのもいいですね。
大半のネイルサロンで行っているネイルスカルプチャーの技法は「アクリルネイル」です。 ネイル専用のアクリルパウダーとアクリルリキッドを重合反応によって結合させたもので爪の長さを足して造型していきます。
ネイルスカルプチャーは魅力的な付け爪ですが、ジェルもアクリルも一長一短です。カビにくいカルジェルと言う、いいとこ取りの製品も最近人気みたいですけど。ネイルチップに比べれば丈夫で美しいという利点はどれにもあります。予算や生活(お仕事)に合わせてよく考えて選んでくださいね。