6月に入った。
我がブログ振り返り確認した。
あら~、既に訪問者の方有り。
新しい月に入り「ブログ更新有り」と読まれたでしょうか?
折角のご訪問に、期待に沿えず申し訳ございません。
出遅れました・・・
6月
今年も早、折り返し地点に
コロナの状況は相変わらず、他国では武力侵攻
良い話題が幾つか生まれる月になりますように・・・と
祈るばかり。
6月 = 水無月
みなづき と言えば・・・
思いつくのが
これです。
水無月
京都で「水無月(みなづき)」小豆が乗った和菓子のことをさす。
厳しい暑さの京都の・・・
6月30日、京都では「水無月」を食べる風習があるらしい。
ちぃっと調べませう・・・。
日本には、古くから厄や邪気を祓う年中行事があります。
その中でも、1年の前半期の終わりの日と、年末に行われる邪気祓いは、とっても大切な行事でした。
1年を半分に分けると、前半期の終了日は6月30日にあたります。この日に「祓」を「夏越の祓(なつごしのはらえ)」といいました。
(青文字はコピペです)
なるほど。