清楚一輪 玉之浦

歌姫5028

もしもしっ~✆「ええっ~」?! (/_\;)

2023年06月29日 | 日記

 

木金の連休初日。

機嫌よく🍺飲んでたら~(^0^)

 

✆もしもしっ~

 

悪いけれど

明日~

出勤お願いします・・・。。。

 

実は。。。。云々~

 

「ええっ~」?!

 

な、、何とっっっ、、、

大変な事になった様子。

 (/_\;)

 

明後日の土曜日は

石川県まで行こうと

計画してたのに・・・

 

2023年7月1日(土)

「第73回社会を明るくする運動 市民のつどい」

【ところ】~石川県白山市鶴来総合会館 クレインホール

【時間】14時~16時

「ひまわりの譜で広がる更生保護の輪」

北辰中学校吹奏楽部と

ジョイントさせていただきます。

生徒の皆さんの繋いでいく

素直な音で

「ひまわりの譜」を歌いましょう🎵

 

 

 

コロナの影響が有って

イベントは中止・中止を繰り返し・・・

2019年~この機会を4年間待っていました。

 

 

 

あああ、、、ギザギザ

参加できないもやもやムカムカ

コレ ぶっ飛んだァガーン

 

 

心はすっかり

行く気満々なのに・・・

残念で残念で もう~残念でたまらない。

タマランチ会長~!

(ギャグでも捻じ込まないと気が収まらなひ)

 

石川県野々市市にて  2019年6月29日撮影

 

 

 

これは翌日の2日、広島にて開催。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう~いいかい?

2023年06月25日 | 日記

もう~いいかい?

 

ま~だだよぉ!

 

 

 

まだ?

おいおい、 まだって・・・。

 

 

何で?

 

 

 

これは

扇風機とのやり取り。

 

 

このところ

適量の水分補給が

必要な気温状態。

年々・・・暑さ感知のセンサーは 鈍ってきているはず。

 

そろそろ

押し入れから

出るのを躊躇ってる

扇風機ちゃんを

引っ張り出さなきゃ・・・。

 

早く出て来なさい!

 

 

気合で乗り切るのは

        昭和の戦前のお話。

 

令和時代は

気温次第で自ずから環境を整えるもの

無理は厳禁。

 

 

 

 

もう~いいかい?

 

ま~だだよぉ!

 

??今度は誰だ・・・

 

嗚呼、

冷蔵庫の🍺ビールさん?(^0^)

 

 

あなたは

 

そこで暫く、

 

頭を冷やして待ってなさい。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至

2023年06月21日 | 日記

 

今日は夏至

 

年が明けて・・・

鬼を説教した

サクラが開花した

かと思ったら

 

今日、夏至を迎えた。

 

 

何だらう

月日の流れの早さは?

 

本当に年々早く感じるね。

 

夏至と言えば

タコ・・・

凧ではなくて

蛸ですね。

 

いやいや、待てよ・・・、、、

ちょっと早い。

 

その先の半夏生だった。(^0^;

 

たこ焼きを持つタコのキャラクター | かわいいフリー素材集 ...

 

ここから先は 丸写し

夏至と半夏生


夏至は、ちょうど田植えの時期に重なります。田植えが終わる頃を半夏生(はんげしょう)と呼びますが、これは夏至から数えた11日目にはじまる、5日間のことです。農作物を育てる目安となる時期なので、関西地方では、半夏生にタコを食べる風習があります。これは、稲の根が四方八方にしっかりと根付くように、稲穂がタコの足の吸盤のように立派に実るようにと、豊作を祈った風習でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は・・・

2023年06月16日 |  福江の歌姫さん!

6月、7月になると

さて・・・

どうしよう?

と思案する事がある。

 

まもなく強調月間を迎える。

この

社会を明るくする運動」

 

 

 

  

 

 

コロナが大流行するまでは

石川県野々市市にて開催される

そこで年に一度、のお楽しみ

我が歌姫つばきさんに逢える

社会を明るくする運動」推進大会に参加していた。

特急・サンダーバードに乗って約2時間と少し・・

場所的には大きな問題は無かった。

 

 

 

ぐあ、、、

 

 

4年振りの開催は・・・

ああっ! あれぇ~

  広島県開催だった。

前日にはつばきさんの師匠の 

作曲家・聖川湧先生の講演もある。

 

 

先生の講演を拝聴したいし・・・

つばきさんの歌も、講演も聴きたいな。

 

 

 

 

今年は日帰りが出来ないな?!

 

さて、決断を如何に・・・・?

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳内のシステム?

2023年06月14日 | 日記

歯車。

 

 

 

 

きっと脳みそも

こんな状態で

大小のギアが嚙み合っているのだろうね。

 

 

 

図3 バックラッシ

 

2つのギアが噛み合う。

 

 

 

図1 歯車の各部名称

 

ギアの部分の名称がコレ・・・

 

 

図2 ピッチ点と頂げき

 

一つのギアが回転する事によって他のギアを動かす。

 

 

 

で、、、一体何がどうした?

何が言いたい??

申してみよっっっ。

 

立ち上がった瞬間、

Aの動作からBの動作に移った瞬間、

 

さて、何をどうしよとして

動きを変えたのか・・・

歳のせいで?

脳天が真白になる事もある。

 

歳を重ねる度に脳内のギアが5~6 増えるとしよう

それも年々、ギアが小さくなっていく・・・。

 

 

さて、問題はココから。

 

脳内にも毎日 ゴミの塊かホコリが降っていると仮定しよう

 

それが大小の歯車の歯溝に・・・挟まれ、ギア回転の勢いで塊は押しつぶされ

事なきを得ている。

若い頃のギアは大きいので

何ともない。

 

それが年々小さくなるギアの方にも降ってきて

その塊が 押しつぶせなくなったりもする。

 

(さて、何をしようとしていたのかな?)と

思考停止の状態の様に捉えられる。

 

つまり、ゴミ塊が歯車を止めてしまったんだな。

 

 

脳のギアが錆び付く?

そうじゃなくって

ゴミが絡まって、脳の回転が悪くなるのかな?

 

 

歳を重ねていくうち・・・

こんな事を考えるようになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする