「名城公園・大好き?」

怒涛のように忙しく楽しい数時間

今回の🍓のイチエさんは、インドネシアの方でした。

マスクをしていたので何国人か分かりませんでしたが、髪に結ったリボンがなんとなく日本人風ではなかったので、最初から外国人かな?という前提でアクセスしました。私の、プロファイリングの正確さですね。(^-^)

英語と日本語とインドネシア語トランスレイトの3本立ての会話。このチャンポンの会話が、とても脳の活性化に役立ちます。(^-^)

インドネシアには沢山の日本人が来ているけれど、日本語は、その人たちから覚えたのではないと言う。では、どうやって片言の日本語を覚えたのか?

それは・・・「鬼滅の刃」だったんですねぇ。アニメから日本語を覚えたという外国人は実に多い。ワタシなんか、何百本も英米の映画を見ているけれど英語のヒアリングがいまだに苦手。この差は、何なの? 鬼滅のまえに自滅しそう。

 

日本に来るのは初めてと言う。2週間日本を回るらしい。なかなか豪勢な旅ですね。

25歳の女性。一緒に来た友達が体調が悪くてホテルで一人で待っているとのこと。でも、カラオケに誘ってみたよ。(^-^)

私の年齢にも興味あったようです。そりゃそうだよね、外国で話しかけてくる不思議な日本人。(^-^) でっ、彼女の推定では、50歳より上?下? ということでしたので、もちろん上と答えましたが、それ以上は黙秘権行使。ブヒッ

そのあと何回か年齢確認されましたが、もちろんスルー。(^-^)

小さい顔で可愛いらしいから写真を撮りたかったのですが、断られました。なかなか慎重ですね。店内で飲み物もフリーなのに辞退して慎重です。アルコール無しの店なんですけれど。

ところで、彼女は意外と歌を幅広く知っていたんですよ。素晴らしいと思いましたね。

日本のワンオクロックですか? 私は全くと言って言うほど知らないんですけれど、歌ってくれました。

セリーヌディオンの歌も。写真が妙な色ですみません、セリーヌディオンさん。(+_+)

そうかと思えば、中島美嘉の「雪の華」も唄ってくれたのには、ぶったまげました。なぜって、これは全編日本語の字幕ですよ! 読めないはずです。

いい歌ですよねぇ。

もちろん途中で詰まるところはありましたが、それでも歌いきっていただきました。ほんとに素晴らしいです!!

あとは、もちろんインドネシアの歌。私には意味は分かりませんが、歌は世界共通語です!

雰囲気は伝わります。スローバラードの曲が多かったですね。

意味は全く分かりません。(>_<)

私はと言えば、相変わらず昭和の歌だけですよ。ごめんね、知らない歌ばかりで・・・でも、歌は世界共通語だからいいよね。ハートの問題です。(^-^)

 

さてさて、インドネシア女性との短時間のとても楽しい、そして慌しいひと時でした。

やがて彼女は、友達が待っているホテルに帰りました。2週間も日本にいるならば、また再び出会うこともあるでしょうか? なぁ~んてね。 

こういう楽しみは、行動しない人には決して訪れません。 ブヒブヒ (-。-)y-゜゜゜

 

私は、厚かましくマナー無視のC国人や自己主張の強すぎるK国人に辟易しているタイプなので、もうインバウンドはいい加減にしてほしいと思っているのですが、もしかしたら、一番楽しんでいるのは私かもしれません。

そして、アジア圏の人たちからは、日本人と同じような繊細なものを感じることが多い(一部の国を除いてですよ)のは何故でしょうか。

 

いまスマホ時代になって、翻訳アプリによって誰もが自由に世界を一人で簡単に旅行できる時代になったことにより、いつか、世界構造が政府指導ではなく市民レベルからボトムアップして変化していくような気がしています。というよりも、そういう期待ですね。 (-。-)y-゜゜゜


クリックしないで下さい。押すなよ!絶対に押すなよ!

コメント一覧

seniorlife
hidebachさん、こんにちは

それはですね、私は、チョウチョウが寄って来て離れない安全体質だからです。

そして私もよく言われます。
「あなた、日本語上手ですね」と。
hidebach
日本に来ている外国人女性が
良くカラオケに付き合ってくれましたね。
旅人の特に女性は警戒心が強いのに・・・

ボクなんか、「貴方 英語上手ね」とあしらわれて終わりです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「②久屋大通公園の散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事