好日好景

冬ぼたん 2025 その2

昨日の続きです。
冬ぼたんは春に咲く牡丹を人工的に冬に咲かせたもので、寒ぼたんというのは冬と春とに咲く二期咲きの品種の牡丹のことです。
冬ぼたんは人の手で冬に咲かせますが、寒ぼたんは時期が来れば冬に咲きます。寒ぼたんの花は小さめの花で葉はほとんどなかったような記憶があります。
今年は一か所に寒ぼたんが植えられていましたが、つぼみは付けていませんでした。難しいのでしょうね。

1. 社


2.


3.  不昧公


4.   歌姫


5.   天衣


6.   黄冠 


7.   オーロラ


8.   花売り娘


9.   桜酔泉

コメント一覧

sep072014
>山本 さんへ
今まであまり冬ぼたんと寒ぼたんの違いなど気にしてなかったのですが、今年の寒ぼたんはつぼみが無くてあまりの違いに、説明文を読んできました。
外国にも牡丹はあります。中国の絵の中によく見かけます。西洋では Peony と言って芍薬も牡丹も区別してません。
西洋銘の牡丹も珍しいですね。
山本
こんばんは、shokoさん、
今年もまた撮ったんですね、寒牡丹。
冬牡丹と寒牡丹は別品種でしたか。
外国にも牡丹はあるのでしょうか?元々は日本の固有種?
花売り娘、スペインの古い歌謡曲を思い出しました。
sep072014
>赤石 さんへ
おはようございます。
まだ写真を始めたばかりのころ、上野東照宮の冬ぼたんを見に行ったことがあります。皆小さな株で花も小さめであまりいい被写体ではありませんでした。もしかしたらあれが寒牡丹だったのかもしれません。それから数年後には花が大きな株ばかり並んでいました。栽培技術が発達したのでしょうか。今では春の牡丹と何ら変わりがなくなりました。
ぼたんに限らず花は色々な形や色が作出されて目を楽しませてくれますね。
赤石
こんばんは~
冬ぼたんと寒牡丹は初めて知りました。
4.歌姫は素敵な色ですね。
雪かこいを背景にしているのも、いいですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「花」カテゴリーもっと見る