いらっしゃいませ〜
月光仮面や怪傑ハリマオーの
缶蹴り しってます?
リリアン 小学生の女の子の手
ふわせんべいに
給食は、米軍払い下げ
おはようございます♪〜
今日も夜が更けてからの
投稿となりました。
セブンカフェ☕️を飲みすぎまして
いささか眠気が、、、、ない!
爺の喋りのリスナーさんは
昭和20年、30年の方が
多いみたいです。
60代から80代ぐらいでしょうか?
まあ、ブログを見る方は、
そのお歳までなんでしょう。
話が合うのは。
お若い方には ❓
しかしながら、昭和を伝授するのも
爺の役目と勝手に思いながら
マイク🎙️のスイッチ ON❗️
月光仮面や怪傑ハリマオーの
メンコ❣️
親父さんの背広の箱に
ぎっしりあつめていました。
ワッペン、お菓子のシールもぎっしり。
ベーゴマ やりましたよ😀
缶蹴り しってます?
鬼が
缶ふんで、タロちゃんみっけ!
みっちゃん みっけ!
昔は、みんな子供達は、
ランニングシャツきて
おかっぱ頭で外で遊ぶのが
当たり前。
女の子は、ブルー履いて
こんなのやったでしょ?
リリアン 小学生の女の子の手
爺も隣の女の子のとりあげて
やりましたよ😀
テレビ📺なんぞありません
楽しみは、もっぱら
紙芝居屋さん
ふわせんべいに
毒々しい 梅ジャム塗って
あんなもん、ガキの頃
食いまくっても
爺 いまだ 元気はつらつ‼️
駄菓子屋のお菓子ってさ
ほんとに身体に悪かったんだろか?
給食は、米軍払い下げ
アメリカの豚🐖も飲まない
脱脂粉乳のミルク?で
コッペパン。
鯨の竜田揚げ。
子供心でめ
クソまずい!
腹へってたから
みんな食ったけどね。😀
遅くなっちゃったから
ここまでにしとく。😀
また続き お楽しみに❣️
今宵も
爺じの ア閑話
お立ち寄り
感謝❣️ 感謝❣️
ありがとうございました♪〜
昭和レトロ館に入場させて頂きますね〜
わぁ〜、子供時代に見たものばかりだ!
紙芝居が終わると、箱に入ってる駄菓子をもらったっけ。
女の子👧はみんなオカッパ頭。
給食の脱脂粉乳のまずさ、飲み終わると底に粉が残っていてね。
あんなのを飲んでたなんて、今の小学生は幸せですねー。
遊びといえば、ホッピングとフラフープが大流行!
ピョンピョン跳んで遊びました。
竹馬なんかも懐かしいな。
道路にチョークで◯を描き、ケンケンパもしました。
まだテレビゲームなどない時代は、子供はみんな真冬でも外で遊んだものでしたね。🧒
「子供は風の子」「じじばばは火の子」と言われました。
今日も昭和30年代に行って来れました。
楽しい回想旅行ができて嬉しかったで〜す!🫡
おはようございます♪〜
フラフープ、腸捻転おこすから
やりすぎるなと。🤣
まだ続きますよ^_^
あのジュースを当時はおいしいと思っていました。
チキンラーメンの出だしの頃、兄弟で半ぶんこしたこともありました。
チャンバラごっこもよくしました。
おもちゃは駆ってもらえないので、材木を切って拳銃らしきものも作っていました。
昭和の話、続きを楽しみにしていますね
読ませていただいていると自分も昔に戻ります。
読んでいてです
誤変換でした
おはようございます♪〜
木の棒一本あれば
刀になり銃になり
何にまでも変わって遊びましたね。
懐かしのシリーズ、楽しいですー(*´˘`*)
リリアンやりました!
あとね、女の子は「きせかえ」も遊びました。お人形じゃなくて、紙のやつ。
洋服の肩のところに折りしろが付いてて、
ずっと遊んでるとその折しろが破れてしまったり。
あとは、おはじきとかもやりました〜!
楽しい回想旅行ができて嬉しかったで〜す!
[コン爺]さん 今回も楽しませていただきました(^^♪
そして 昭和30年代にタイムスリップ🚀
様々な遊びのシーン
↓ ↓
>缶蹴り
>ベーゴマ
>月光仮面や怪傑ハリマオーのメンコ❣️
↑ 兄が[月光仮面]にハマっていて
白い布を巻いて
なりきっていました(笑)
>ホッピング
>フラフープ
>石けり
※女子の間では
>リリアン
>きせかえ
ゴム飛びもありました
遊んでいると..
夕方には必ず
>紙芝居&駄菓子はセット
※駄菓子は有料でしたよね?
初期の給食メニュー..
懐かしくもあり..
まずい思いででもあります(^^;
>コッペパン
>給食の脱脂粉乳
>鯨の竜田揚げ
私は嫌いじゃない(^^;
他にもまだまだい~~っぱい
当時が甦るイラストの数々に驚き
あらためて
昭和30年代~40年前半ごろに
少年少女期を過ごした私たちって
何て豊かな思い出が満載なのだろう
と思いました
少し前の終戦直後の世代、
戦中派の少年少女が思い出す光景とは
まったく異なるものがあり..
贅沢で幸せな時代を過ごせたこと
それには それ以前の犠牲もあってのこと
などなど
まさhしく戦前戦後とでは
同じ昭和でも世界観が大きく変わった..
歴史的な時代である昭和
戦後復興→高度成長期こそが
現代の礎になっていること
そう言う現場を見てきた
当時の少年少女=私たち世代が
いま 便利になり過ぎて不便でもある現代(現代っ子)に
何か伝授することも大切かなぁ と思いました(^^;
現代の[当たり前]の原点は
[三丁目の夕日]時代にあるんだ と..
※長くなっちゃいました~
>楽しい回想旅行ができて嬉しかったで〜す!
↑ ↑
冒頭のこの部分は
ほかの方のコメント引用です(^^;
ごめんささい
おはようございます♪〜
そうですね。大変だったのは、
両親、戦争経験からの復興の
苦労でしょう。
子供は外で遊べた。
それが一番かな?☺️