カノケンブログ

TD-Z103H。

最近めっきり来なくなった機種ですね。
デザインは今でも古くささは感じないと思います。

さて、サクサク進めますか。
内部は程よくくたびれていますね。
年式からすればこんなモンでしょう。
クロスギア横のベアリングが錆びて回っていませんでした。
その他ベアリングはハンドルノブ部3個もダメでした。
当時と言えど最上機種は維持にもお金がかかるのは当たり前ですね。
フレームの一部も腐食し無くなっています(黒くなってる部分ね)。
新しいグリスを塗ってリフレッシュ。
ここまで来ればギアボックス側は後少し。
パーミングカップ側を分解しマグネットユニットを外すと・・・・。

ん・・・・?何だコレ?
ユニットの位地を固定するイボが割れてユニットにくっついていました。
接着してあげましょう。
この程度なら基本料金内にて収まります。
全てを組み付けて、
はい、出来上がり。

ご依頼ありがとうございました。

コメント一覧

カノケンです。
yukiharuwakatomoさんへ。
樹脂系の接着剤でしたら「プラリペア」と言うのがあり最強です。
ダイワのザイオンなどの樹脂系でも使えます。
ローターのベールアーム固定ネジを再生しても十分な強度があります。
樹脂の元になる樹脂のパウダーに溶剤をたらし、溶剤を含んだパウダーを割れ目に塗ります。
細かい割れ目まで浸透し、樹脂を一度溶かして再硬化するので、接着した場所以外の所が次に割れる位 最強です。
色も黒と半透明があり、大型のホームセンターやバイクのパーツを取り扱うお店なら手に入ると思いますので一度経験するのも良いかと思います。
カノケンです。
みるさんへ。
補足ありがとうございます。
僕もまだまだ分からない事も多く、みるさんが分かる事がありましたらこれからもよろしくお願いします。
みる
管理人さんが答えられてますが
衝撃、負荷が掛かりやすい場所への接着はエキポシでの接着が無難です。
瞬間接着だと割れることがありますので・・・
混合して固まりだした頃(粘度が上がり始めた頃)に繋げると保持する時間の短縮にも
2液エキポシにも硬化時間によって若干性格が変わってきます。
色々ググってみると楽しいかもしれません。

もっと無難なのは新品で部品取り寄せですかね。

yukiharuwakatomo
ありがとうございます!
カノケン様へ
 お世話になります。
 ご指導ありがとうございます。
 時にオールドリールで亀裂や破損がある場合にいつもどうしようか?と悩みながらいろいろなもので接着していました。プラ用ですとどうしても接着力がたりなかったり、瞬間接着剤では白変し難いタイプでも白くなったり、エポキシだとなかなかうまく固定できなかったりと。
 時と場合によってなんでしようが、同様のトラブルには是非参考にさせて頂きますね。

 
カノケンです。
yukiharuwakatomoさんへ。
脱脂した後に2液エポキシボンドで接着しました。
yukiharuwakatomo
この場合の接着剤って!?
いつも役立つ情報ありがとうございます。
もし教えて頂ければで結構ですが(ダメでも教えてください)が今回のようば場面での接着剤ってエポキシ?瞬間接着剤?プラモデル用?何を使用するべきなんですかね?
きちんと脱脂することが大前提ですか?
よろしければご教授を!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事