パソコンにUSB接続しているHDDが容量の空きがほとんどなくなり正常に認識されなくなってきた。500GBで残りが40GBほどである。
もっと大きな容量を持つHDDに切り替える必要がある。 新たに大きな容量のHDDを購入し増設したら済むことである。しかし、その決断ができなくて迷っている。
容量が足りなくなれば別のHDDを増設してそちらにも保存していく方法は一番単純だが、次の欠点も持つ。増設したHDDを差し込むUSBポートがパソコンにないこと。USBハブなどを使えばよいかもしれない。また、HDDの電源の問題もある。USBハブも外部電源のタイプが必要だろう。
LAN型のHDDを増設ということも考えられる。この場合、パソコンのそばにHDDがなくても良い。欠点は価格が高いということだ。
いつか書いたBitcasaというクラウドストレージサービスを使う手もある。有料の契約をすれば980円/月で容量のことを気にしなくて使える。
1年間の年間契約だと9800円だ。 9800円出せばUSBタイプであれば2TBのHDDが買える。1年間に2TBもの写真は撮らない。そう考えるとbitcasaは高いと感じる。端末を選ばずネットがあればどこでも使えるクラウド独特のメリットもあるのだが、そう頻繁でもない。
やはり外付けHDDの選択しかなさそうだ。USBかLANかもう少し考えよう。