私の日記

フジファブリックとの美しき日々! 芸術とえんぴつと志村くん。あたりまえなことを言いたい!

2021-06-06 17:52:00 | 日記

日曜日の午後、海を見てきました。
家族と海鮮丼も堪能😋
明日からまたがんばれそうです!

海って不思議ですよね!
なんで波が起こるんだろう? とか
ん? 雲がなんだか多くなったな。。とか
不意に問いや発見が生まれます。
創造の種って、こういうところにちらばっているんだな。。と感慨深くなります。
そしてそして、こういうことに気がつかせてくれたのは、ほかでもない 志村正彦さんです。
辛抱強くじーーっと立ち止まって感じる心。彼から教わりました。
今も昔も変わらない普遍的なものを扱うことは容易なようで、とても難しい。
でもそこに少しだけ近づけたなと感じる時、心が豊かになっていくのが手に取るようにわかります。そして、そんな時自分の心は思わず素直で、謙虚です。

ちなみに調べたところ、波が起こる一番の原因は風でした。こんなことを知らないなんて、、と恥ずかしくなりましたが、
幼い頃の私は驚くほどにそういう発見に疎かったんだと思います。
ぼーーーーっと生きていました。
志村くんは小学生のとき、もうすでに哲学の本を読んでいたといいますから、
とても頭の良い方だったんだなぁと思います。
私はと言えば、これから少しずつ、いろいろなことを知っていきます。
きっと読んでくださる皆さんはご存知ですよね🤣

著作権など詳しくないので波についての説明文の引用は避けますが、
自然に関する素朴な疑問に答えてくれる言葉たちって
とても美しいんです!!
なんかもう、今はインスタとかツイッターとか
簡単に言葉を呟けるから、ぱぱっと出た言葉みたいなものをよく目にしますが、
自然現象を説明する言葉って、ちゃんと考えられていて、一呼吸置いた言葉なのです。
「そりゃあだって、波は起こるよ、波だもん」と簡単なことに思える現象も本当にその仕組みを説明しようとしたら、
実は説明できる知識や言葉を持ち合わせていないことに気がつきます。
だから、知りたいなと思ってしまう。

人間は忘れてしまう生き物だから、
目先の欲に囚われて追いかけてしまいます。
だから、こういう気持ちを覚えておきたいなと強く思います。
日々に埋もれて、いつか忘れてしまわないようにと願います!

とまあ、また感傷に浸ってしまいました。
センチメンタルな気持ちになってしまいました笑
志村くんはよくセンチメンタル、とか感傷とかいう言葉を使っていましたよね!
だから私も使いたくなってしまいます!笑

波についての、私のお気に入りの説明文は次のような感じでした。

「風のない日でも波がなくならないのは、波がとても遠くまでつたわる性質があるから」

なんかこう、自然現象を説明している言葉ですが、人間にも重ね合わせてしまいますね!
深い意味のある言葉だなと思います。

読んでくださりありがとうございました!

✂︎----------------------------------------------------------

♯花 より

どうしたものか 部屋の窓ごしに
つぼみ開こうか迷う花 見ていた

かばんの中は無限に広がって
何処にでも行ける そんな気がしていた



最新の画像もっと見る

コメントを投稿