今日も天気が良い、昼前にクマソ観察に車で行く。
幼虫はどこに行ったのか確認できず。蛹もわからない。
以前蛹を採取した蘇鉄を観察中に今日羽化した個体が羽根を伸びていない状態でうろうろ
動いていた。この状態では羽根は伸びないと思われる。
今日の1枚
ちょこちょこ動きまわっている
今日も天気が良い、昼前にクマソ観察に車で行く。
幼虫はどこに行ったのか確認できず。蛹もわからない。
以前蛹を採取した蘇鉄を観察中に今日羽化した個体が羽根を伸びていない状態でうろうろ
動いていた。この状態では羽根は伸びないと思われる。
今日の1枚
ちょこちょこ動きまわっている
今朝は天気良く、自転車でカワセミ探しに出る。
M用水および水門では確認できず、
公園の排水路および公園の池でも確認できず。
堀に向う時、水門近くの橋から水門方向を見るとコンクリートの護岸にカワセミが居た。
数枚証拠写真を撮るとカメラが動かない、バッテリーの残り容量が少ないため、家に戻り再度水門に行くがカワセミはいない。
堀に行くと中流域でカワセミのメスを確認するが、人なれしてないので直ぐに逃げる。
最下流で堀から林側に隠れたのを証拠写真として撮る。
再度公園に行くがカワセミは確認できず、水門に行くとまたカワセミが居た。
対岸護岸のコンクリートで証拠写真、3回ほど飛び込みしたが手前の護岸に止まったとき証拠写真を撮る。
その後下流方向へ消える。
本日の1枚
水門の護岸にて
堀の最下流にて
水門の手前護岸にて
今日は天気が良い、暖かく成りそう。
先日確認のクマソ幼虫を再度確認に行く、上側の幼虫2個は元気そうで、下側幼虫はまだ小さい。
他の蘇鉄を観察していたら、小さい白ぽい蝶が飛び立った。
後を追い止まったので撮影、クロマダラソテツシジミの成虫(蝶)だ。
他の蘇鉄の葉元側に蛹と思われるのが居た、糸掛けはされていない様だ。
4個いて蛹の様だ、家に帰って撮影する。今年羽化するのか越冬するのか?、家で蛹観察を開始。
クロマダラソテツシジミ
クロマダラソテツシジミの蛹
先日確認のクロマダラソテツシジミ幼虫
クマソとはクロマダラソテツシジミのこと。
2年前(2021/11/24)にクマソの成虫(蝶)を目撃した隣町の蘇鉄ポイントへ車で観察に行く。
去年は確認できず、今日は幼虫を4個ほど確認できた、2年前より蘇鉄の食害は大きい様だ。
明るさ等調整したA箇所のクマソ幼虫
A箇所のクマソ幼虫2個
B箇所のクマソ幼虫2個
上赤丸がA箇所のクマソ幼虫と下赤丸がB箇所のクマソ幼虫が居る
数日前からジャコウアゲハの幼虫が動かなくなった。
昨日の夜は幼虫の形で今朝には蛹に成っていた。
蛹で越冬する、春には成虫になると思う。
段ボールの箱が簡易飼育箱、天井側で蛹になる
近くに寄ってアップで撮影したジャコウアゲハの蛹