紫の落書き帳

唯、思った事を書き殴ってる丈の馬鹿馬鹿しいブログです。読者受けやアクセス数は全く意識してません。

岩手で『チャグチャグ馬コ』の絵を飾ったバスが3年振りに走る

2022-05-11 18:40:39 | 乗り物
岩手県北バスのHR系レインボーorエルガJです。









《本文》
来月、3年ぶりに開催される予定の岩手の初夏の伝統行事、「チャグチャグ馬コ」を盛り上げようと、滝沢市の子どもたちが市内を走るバスに飾りつけをしました。

11日は、滝沢市の一本木保育園の園児19人が参加して滝沢市内などを走るバスに事前に作った馬の塗り絵などを窓に貼り付けるなどして楽しそうに飾りつけをしていました。

「チャグチャグ馬コ」は、田植えの作業を手伝った馬に感謝するため江戸時代から続く伝統行事で、色鮮やかに飾りつけされた馬が滝沢市から盛岡市までのおよそ14キロを練り歩きます。

支那肺炎の影響で去年とおととしは中止となりましたが、ことしは、ルートを一部変更して来月11日に3年ぶりに開催される予定です。

バスには、飾りつけのほかにも馬が練り歩く際に使われる両手綱や手ぬぐいなども飾られ、3年ぶりのチャグチャグ馬コの開催の盛り上げに一役を買っています。

参加した5歳の男の子は、「飾り付けできて楽しかったです。バスに乗りたいしチャグチャグ馬コも見に行きたい」と話していました。

飾りつけが行われたバスは11日から来月11日まで滝沢市や盛岡市など4つの市と町を走る路線バスなどとして、運行される予定です。

NHKニュース

埼玉の東京外環道で小型ダンプが横転

2022-05-11 17:22:43 | 乗り物
埼玉県川口市の東京外環自動車道で1個前のエルフNK#系orOEM車(顔のロゴがISUZUっぽいので多分本家エルフ)のダンプが横転しました。

廃材を大量に積んだ産廃屋のエルフが、車線をふさぐように横転しています。
11日午後3時半ごろ、東京外環道外回りの川口中央インターチェンジ付近で、「トラックが横転している」と目撃者から通報がありました。
エルフで事故を起こした男は自力で脱出し、けがはないという事です。
警察によると、エルフは荷台に廃棄する木材を積んで走行していて、事故が起きた状況を調べて居ます。
事故の影響で、現場は車線規制が行われています。







FNNニュース

奈良の山間部に移動診療車を導入

2022-05-11 15:16:25 | 乗り物
現行レンジャー(マイチェン後)FJorFE系です。

テールランプは三菱エアロミディみたいな弁当箱スタイルです。
架装メーカーのプレートが気になります!トヨタテクノクラフトっぽく見えるのですが映像が小さくて判りません!







《本文》
医療機器を積んだ「移動診療車」と呼ばれる車両が診療所の閉鎖が相次いだ奈良県宇陀市の山あいの地域に新たに導入されることになり、10日、地元の住民に車両がお披露目されました。

宇陀市が新たに導入した「移動診療車」は、車内に超音波撮影装置やX線撮影装置、それに心電計などの医療機器が積まれていて、医療機関のない地域に出向いて内科的な診察や検査ができます。
診療所を新たに設置するより、維持費などがかからず効率的に運用できることから、宇陀市では診療所の閉鎖が相次いだ山あいの「大宇陀地域」での導入を決めました。
10日は、地元の集会所で住民に車両がお披露目され、訪れた人たちは車内に積まれた機器について医師らから説明を受けていました。
車内を見学した90代の女性は「足が悪いので遠出することも難しく、診療機能のある車両が家の近くまで来てくれるのはありがたい」などと話していました。
「移動診療車」は11日から原則として週3日、宇陀市立病院の医師らが乗り込んで大宇陀地域に派遣されることになっていて、市では運用状況を見ながら派遣地域を増やすことも検討したいとしています。
宇陀市健康増進課の山中佳奈 課長は「宇陀市は、医療提供者側の高齢化も進んでいるので、最小限のマンパワーで確実な医療を提供できるよう、移動診療車でできるだけ多くの地域を回っていきたい」と話していました。

【移動診療車導入の背景は】。
宇陀市が移動診療車を導入する背景には、人口減少や高齢化の進む地域で「医療の空白」を少しでも解消したいという考えがあります。
特に65歳以上の高齢者が住民の4割以上を占める市南西部の「大宇陀地域」は2017年以降、医師の高齢化などを背景に相次いで2つの診療所が閉鎖され現在はおよそ6000人の住民の医療を残る1か所の診療所でまかなう形となっていて、医療提供体制の強化と拡充が急務となっていました。
ただ、新たに診療所を開設しようとすれば、機材の整備やスタッフの確保、コスト面などで課題も多いことから、宇陀市は、宇陀市立病院の協力のもと、原則として週に3日、医師らが診療車で出向いて、診察や検査に対応出来る体制を整えました。
市は、今後、さらに診療車の派遣先を増やす方向で検討することにしています。

NHKニュース