DE10です。
元々は貨物ヤードの貨車の入換用として開発された車両なので、座席を変わる事無く前進後退が出来る様、運転席は横向きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/ef57b67fbdf49f60335d31f60de40858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/81/b3ea524e01872b676e95321ad0ee0a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/27/d24d3cf35a82c7aa415734bb332dbf88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c9/0168d94c75698784452c08690ea34589.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/20/812511b14126c347ccd4d8ba6cf82bd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/de/435cb1b33d505b7957d076b9c421a7b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2d/ca43e73599c1ca8b03a3bfda957aff31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d7/d6ca83b96bd043682d4eea2fb0a04af4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0e/2c9d987b856fd145b05388e5219f889c.jpg)
《本文》
日本で最初の鉄道が開業してから150年になるのにあわせて、京都の山あいを走る「嵯峨野観光鉄道」で、機関車の運転室を特別公開するイベントが開かれました。
旧山陰本線の「嵯峨野観光鉄道」の「嵯峨野トロッコ列車」は、京都府京都市の嵯峨野と同県亀岡市の間のおよそ7.3キロを結ぶ観光列車で、山あいの渓谷の景色が楽しめます。
新橋・横浜間で鉄道が開業してから、ことしで150年になるのにあわせて、5日は、現在も使われている機関車が特別に公開されました。
DE10形ディーゼル機関車で、訪れた人たちはエンジンを見学し、▼軽油1リットルで2キロ走り、▼5両の客車をけん引できる、と性能に関する説明を受けました。
このあと3人ずつ運転室に入り、機関車用と客車用で別々になっているブレーキの使い方など運転席回りの説明を受けたあと、記念写真を撮るなどして楽しんでいました。
息子2人と訪れた京都市の30代の女性は、「列車をこんなに間近で見ることができて、子どもも自分もうれしくなりました」と話していました。
NHKニュース
元々は貨物ヤードの貨車の入換用として開発された車両なので、座席を変わる事無く前進後退が出来る様、運転席は横向きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/ef57b67fbdf49f60335d31f60de40858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/81/b3ea524e01872b676e95321ad0ee0a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/27/d24d3cf35a82c7aa415734bb332dbf88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c9/0168d94c75698784452c08690ea34589.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/20/812511b14126c347ccd4d8ba6cf82bd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/de/435cb1b33d505b7957d076b9c421a7b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2d/ca43e73599c1ca8b03a3bfda957aff31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d7/d6ca83b96bd043682d4eea2fb0a04af4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0e/2c9d987b856fd145b05388e5219f889c.jpg)
《本文》
日本で最初の鉄道が開業してから150年になるのにあわせて、京都の山あいを走る「嵯峨野観光鉄道」で、機関車の運転室を特別公開するイベントが開かれました。
旧山陰本線の「嵯峨野観光鉄道」の「嵯峨野トロッコ列車」は、京都府京都市の嵯峨野と同県亀岡市の間のおよそ7.3キロを結ぶ観光列車で、山あいの渓谷の景色が楽しめます。
新橋・横浜間で鉄道が開業してから、ことしで150年になるのにあわせて、5日は、現在も使われている機関車が特別に公開されました。
DE10形ディーゼル機関車で、訪れた人たちはエンジンを見学し、▼軽油1リットルで2キロ走り、▼5両の客車をけん引できる、と性能に関する説明を受けました。
このあと3人ずつ運転室に入り、機関車用と客車用で別々になっているブレーキの使い方など運転席回りの説明を受けたあと、記念写真を撮るなどして楽しんでいました。
息子2人と訪れた京都市の30代の女性は、「列車をこんなに間近で見ることができて、子どもも自分もうれしくなりました」と話していました。
NHKニュース