![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/77/5dda98066ab5bcc0a0109b42b79cd5ad.jpg)
✐娘が大学で色彩検定を受けだした。週2回、9時まで。
その後食事。塾に行っている時と変わらず。
ずーと大変。
別講義。別が沢山。大学割引だが、通常はやはり驚く価格。
有名な資格の学校。講師はバリバリのおばちゃんらしい!
現在は資格の時代。
若い人は特に。
私も美術部➡デザイン科➡印刷関係の仕事。
一応習うし、使って来た。しかし、感覚の世界。
暖色、寒色、彩度、明度、補色など見ればわかるし。
理論的に説明が必要と。
娘は多分アパレル系に行くと思う。
夏もインターシップで2週間行った。製作は苦手なので営業か?
お店も綺麗な色で配置。
ただ、心理学も受けているので、今後その話になるのだろう?
私の色はたまたま、「紫」っらしい。大好きな色なので素直に受ける。
が、グレー、茶系、ミドリ、黄色など言われたら拒否。
部屋も全てピンク、パープルで良いので。
太って冬は黒系しか着ないし。
自分でデザインもピンク系 嫌いな色は使いたくない。
インテリア、ファッションの色も見て楽しい。
夫は理系で鉄を学んでそのまま就職。
6色しか表現しないので驚く。
資格と言って来たがこれには興味は無い。
生まれた時から頭の中身は出来ている?と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6d/ceb44c195c6b11c83bfa13c11da6fcff.jpg)
自分も11月に受ける予定で、昨年一夜漬けだったので、早くから。
自分の点数知らないが、最低だったと。優秀賞があるらしい。頑張るつもりが受験料が倍。
将来ある娘の為に、辞めた。来年2級と、準1級受けるつもりで頑張る! 昨年2級まで勉強すればよかったと思いました。
2級までは何とかなります。その後は無理かも?? 数字も用語もわからず。
29年度版も購入予定でした。9月15日に締め切り。昨年と1ケ月違うかも? 私は趣味なので。
☀ケルビンは色彩検定の本がわかりやすいです。
カメラは難しいですが、わざと?の様に難しく説明。
分かりやすいサイトもあります。
カメラにも役に立つので、自分も勉強。
数字が嫌いな母娘、夫には理解出来ない世界。