この5月だった。会社で私の目の前に座っているiPad命の先輩が、新車のホンダハイブリッド車に続き、SONYのVAIO L(24インチ液晶一体型パソコン)を購入された。いくら株で予想外の収入があったとはいえ、凄い。少し迷われていたようだが、過去の物欲を満たす先輩の行動からするとやはり凄いとしか言いようがない。やっぱりね!と思った。定年はとっくにすぎ、再雇用でゆうゆうとお仕事。いやお仕事はない。お子さんも自立され、ゆうゆう自適。会社で遊ばれている中での行動なので、これもありだろう。
しかし、購入されたVAIOは何と約25万したそうだ。Memoryが16GBで、HDDが4TB、ブルーレイドライブのTVチューナー付き。cpuは敢えて聞くまでもないだろう。いやしかし、Memoryが16GBのHDDが4TBも必要なのだろうか?TVチューナーもいるのだろうか?先輩曰く、私の様に自前で換装などできないから最初からフルスペックにしたそうだ。いや凄い。昔からフルスペックが先輩の信条だ。
さて、このiPad命の先輩に触発された訳ではないが、私も衝動買いしてしまった。最も衝動買いと言うより少し前から、色々考えてはいたのだが・・・。購入したのは、LenovoのIdeaCentre A720だ。購入のトリガーとなったのは、激安の価格だった。機種をほぼ確定した上で、まだ買うまでは決心していなかった。がふとネットで価格を調べた瞬間、ネットで注文していた。102,800円の即納の在庫ありだった。値段と即納の2点で思わずポチった。
この機種を選ぶのに、実は色々迷った。最初はDell XPS One 27を検討したからだ。既にWindows8の安いと言うか激安のノートブックも持っていながら、新しいパソコンが欲しくなっていたのは、超大画面のパソコンを使いたかったからだ。ここ数年当家で、A3サイズ以上のポスター制作をしているが、最近の画面のワイド化により、縦サイズが非常に狭くなっており、ポスターを制作するのが、かなりシンドイ。
それなら大画面の液晶を使ってみたいと思っていた。2画面位の表示もできる程。エクセルの表を右を左に大きく表示して操作したら楽だろうと・・・考えていた。
ディスクトップの本体と液晶モニターが分離されたタイプだと、どうしても設置するスペースが必要となる。従って省スペースで設置できて且つ大画面。答えは液晶一体型パソコン。21.5インチクラスと23インチ、24インチクラスの液晶一体型パソコンは非常に多く販売されている。23インチクラスでも十分だがここは更に大画面を検討する事にした。後は27インチサイズしかない。すると候補がかなり絞り込まれて、Dell XPS One 270とLenovo IdeaCentre A720、ASUSのAll-in-One PC ET2700INKSしかない(他にもあるのかもしれないが・・・)。
Dell XPS One 27の最大の特徴は、Quad HDディスプレイ2560x1440だ。この解像度を27インチで実現できているのは、他はAppleしかない。そうわずか2機種しかない(らしい)。欲しい。この解像度のディスプレーを使ってみたい!凄そうだ。しかし、この解像度が本当に必要だろうか?
ヨドバシカメラの店頭でDellの社員(?)と話をした。すると「あくまでこの機種はこの解像度が必要な特殊な方向け」としつこく強調された。つまり同じシリーズのDell XPS One 24は大変な人気機種だが、この機種はそれほど売れていないらしい。Dell XPS One 24とXPS One 27の価格は、そのスペックからするとかなりの差がありそうだが、実際は殆ど変わらない。そしてサイズと重さは大分違う。やはりDell XPS One 27は大きいのだろう。個人の自宅で使う用途ではやはりないのだろうか?Dell XPS One 24の液晶画面で、IEの2画面表示をデモしてくれて、FULL HDの画面のイメージを見ながら、文字のサイズ等の説明をしてくれた。「FULL HDの画面が同じQuad HDディスプレイで表示すると文字サイズが更に小さくなりますと・・・」
「解像度が高くなると、表示される文字は小さくなる」これは確かにそうだ。解像度が高ければ良いと言うわけではないのも確かだ。解像度が高いために逆に解像度を落として、拡大表示しているのも確かだし・・・。21.5インチディスプレイでは。
するとQuad HDの性能が出ても、それをFULL HDの解像度に落として、表示させるのなら、意味はない。私も奥様も、歳(老眼)な為、小さい文字は見えない。高解像度より、でかい文字だ。つまり大きな文字を表示させるなら、高解像度は不要と判断した。そしてDellの店員さんが言う特殊な用途と言う言葉を信じる事にした。
もちろんAppleのiMac27も操作してみた。非常に綺麗だった。迫力のある大画面。しかしやはり文字が小さい。読めない。少なくとも倍の文字サイズが欲しい。つまり倍に拡大したい。すると解像度は半分で良い事になる。
更にDell XPS One 27(24もだが)は、何と受注生産らしい。ネットの情報では今年、頭では1ヶ月前後の納期だったらしいが、今でも注文後3週間との事。さらにトラブルも多いらしい。更に重たいようだ。
そして、ヨドバシカメラ(梅田)の店頭で、上記の27インチの3機種を見ながら、ほぼ機種を決定した。それがLenovoのIdeaCentre A720だ。デザインは殆どASUSのAll-in-One PC ET2300INTIと同じスタンド型のタブルヒンジを採用した液晶一体型だ。21.5型~24型には液晶ディスプレイの後ろ側に、倒れないように、折りたためるついたて用のアームをつけているタイプが多い。明らかにこの方が構造は簡単だ。しかも安く作れるだろう。しかし、デザインが気に食わない。液晶ディスプレイの下側が、机にそのまま設置形になり、下側が見づらい。いかにも安っぽい。しかし逆に通常の液晶モニターの様なスタンドタイプだと、液晶ディスプレイの角度等の自由度が少ない。せっかくタッチパネルを採用しているのに、巨大なタブレット的な使い方もしてみたい。フルフラットにして遊んでみたい。実際にそう言う使い方をするかどうかは別にして・・・。
と言う事で、スタンド型のダブルヒンジ機構を採用したLenovoに決定した。
このLenovoのIdeaCentre A720は激安の反面、そのスペックは他の2機種より落ちる。基本となるCPUはCore i5 3210Mなので、一般的に家庭で使う分には問題はない。ポスター等の作成に使っているInkscapeでは少し重いかもしれない。メモリーもとりあえず4GBなので最低限のスペックだろう。まあ~これは、空きスロットがあるので、4GBの追加を考えれば良いだろう。一番の問題はHDDだ。他の2機種が2TBなのに何と500GBとかなりせこい気もするが、これは改めて考える事にする。つまり、外付けHDDをWiFiで増設して、家庭内のクラウドを自前で構築する事を考えているので、別に大容量である必要はない。
Lenovoのサイトに「ハードウェア保守マニュアル(英語) - IdeaCentre A720」と言うマニュアルが掲載されていた。ウーンこれは凄い。他のメーカー特に日本製等では考えられない。この内容通りメンテナンスできるかは別にして、この様なマニュアルが公開されているのは凄い。この中には、cpu、Memory、HDD,SSD等のパーツ交換方法と使用できるパーツも記載されている。実際にこの保守マニュアルと利用して、パーツを交換をするかどうかは別だが・・・。
Lenovo IdeaCentre A720 | Dell XPS one 27 | ASUS All-in-One PC ET2701INTI | |
CPU | Core i5 3210M(2.5GHz),2コア,2次キャッシュ512KB,3次キャッシュ3MB | Core i7-3770S(3.1GHz)4コア,2次キャッシュ1MKB,3次キャッシュ8MB | Core i7-3770S(3.1GHz)4コア,2次キャッシュ1MKB,3次キャッシュ8MB |
Memory | 4GB(最大8GB空きスロット1) | 4GB(最大8GB空きスロット1) | 8GB(最大8GB空きスロット0) |
HDD | 500GB HDD(5400 rpm) | 2TB HDD(7200 rpm) | 2TB HDD |
光学ドライブ | BD-ROM/ DVD±R/±RW/RAM/±RDL | DVD±R/±RW/RAM/±RDL | BD-R/BD-RE /BD-RDL/BD-REDL/DVD±R/±RW/RAM/±RDL |
グラフィックス | GeForce GT 640M | GeForce GT 640M | GeForce GT 640M |
液晶 | 27インチIPSパネル、1920×1080ドット、10点マルチタッチ | 27インチガラス加工パネル、2560x1440ドット、10点マルチタッチ | 27インチIPSパネル、1920×1080ドット、10点マルチタッチ |
最初で記載したiPad命の先輩と私はどうも価値観が異なる様だ。お金の使い方もだが・・・。
今までiPad命の先輩が使用されていた車はHondaのOdyssey(オデッセイ)だそうだ。お子様が二人共既に、結婚されて、母親と奥様の三人で暮らされており、もうOdysseyは必要なくなり、小型の車にしたいと買い替えられた。Hondaなら売れ筋のN-BOXがあるが、車高が高すぎて駐車場に入らないらしい。
と言う事で買い換えられたのは、「フィット シャトル HYBRID」。先輩は毎日お金がないないと仰られているが、どうもそうではないようだ。価値観が私とは違う。私は余計な物は省く主義だ。無用と判断すれば、極力安くをモットーとしている。先輩はどうも良い商品は高くても買われるようだ。良い商品を長く使うと言う意味では徹底されている気がする。今でも会社で初代iPadを使われている。私は、興味がなくなると直ぐ使わなくなる。気が向いた時しか使わない。明らかに先輩の方が物を大切にしている気がする。
![]() | 届いたLenovoのIdeaCentre A720。その梱包ケースは当家の40インチ液晶TVより大きかった。凄い迫力だ。 しかし、デザインが非常に美しい。コンパクトだ。キーボードもマウスも無線だ。電源アダブターだけが愛嬌のように馬鹿でかいが・・・ |
私の方が明らかに無駄な物を買っているのかも知れない。そしてそれを如何に安く買うかに一番の興味が行ってしまっている。そう貧乏性が抜け切れていない。そこそこお金があるのに、パソコンに今時25万円も出す勇気はない。裕福になっても(なった様に錯覚している?)、これはどうも私からは抜け切らない様だ。おそらく、これは今後も変わらないだろう。
しかし、今回は間違いなく面白そうだ。この27インチタッチパネル液晶一体型Windowsパソコンは。間違いなく自己満足できる商品と思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます