箱根峠を越えると下り坂になる。
しばらく舗装された道を行くと、山道への分岐がある。
案内板や道標がいっぱい立っていて、簡易トイレまで設置してある。
さらにちょっとした休憩できるスペースもあったりして、静岡県は本当に親切。
箱根西坂の石畳道、今度は笹のトンネル付き。
トンネルは低いので、足元だけじゃなく、頭も注意しないといけない。
石畳はすべるので下り坂はすごく歩きづらい。
国道に出るとホッとする。
接待茶屋というバス停、お団子を食べれるかと思ったけど…今は何もない。
再び山道に入り石畳を下って行く。
でも、静岡県の石畳は、神奈川県の石畳よりも整備されている。
ここで一人歩きの男性とすれ違った。
箱根峠に向かって走っていたトレイルランの男女以来の人間との出会い。
箱根より先を歩く人は少ないのかしら…と思っていたら三島市に入る。
誰もいない杉の中の石畳。
この山道で行き倒れたら、長い間発見されないだろうなぁ…。
山道から国道に出る所にあった、雲助徳利の墓。
酒好きの雲助さんなので、徳利のお墓。
「この墓の最初の位置は、山中の一里塚のあたりでしたが、いつの日かこの地に移ってきました。酒飲みの墓ですので、ふらふらして一箇所に落ち着かないようです。」という三島市の説明文。
その先にある山中城跡に寄り道。
備中松山城に続き、山城ブーム!?
こちらは跡なのでお城はない。
見晴のいい場所に登っても…富士山は見えない。
山中城名物の障子堀。
きれいに整備された城跡というか公園。
入場料も取らずにきれいになさって…。
お城の前の売店で少しだけ休憩。
クマ、白熊アイスにご機嫌。
箱根八里西坂の道標、まだ半分!?
三島まではあと8キロ。
意外と進んでいないのにビックリ。
しばらく舗装された道を行くと、山道への分岐がある。
案内板や道標がいっぱい立っていて、簡易トイレまで設置してある。
さらにちょっとした休憩できるスペースもあったりして、静岡県は本当に親切。
箱根西坂の石畳道、今度は笹のトンネル付き。
トンネルは低いので、足元だけじゃなく、頭も注意しないといけない。
石畳はすべるので下り坂はすごく歩きづらい。
国道に出るとホッとする。
接待茶屋というバス停、お団子を食べれるかと思ったけど…今は何もない。
再び山道に入り石畳を下って行く。
でも、静岡県の石畳は、神奈川県の石畳よりも整備されている。
ここで一人歩きの男性とすれ違った。
箱根峠に向かって走っていたトレイルランの男女以来の人間との出会い。
箱根より先を歩く人は少ないのかしら…と思っていたら三島市に入る。
誰もいない杉の中の石畳。
この山道で行き倒れたら、長い間発見されないだろうなぁ…。
山道から国道に出る所にあった、雲助徳利の墓。
酒好きの雲助さんなので、徳利のお墓。
「この墓の最初の位置は、山中の一里塚のあたりでしたが、いつの日かこの地に移ってきました。酒飲みの墓ですので、ふらふらして一箇所に落ち着かないようです。」という三島市の説明文。
その先にある山中城跡に寄り道。
備中松山城に続き、山城ブーム!?
こちらは跡なのでお城はない。
見晴のいい場所に登っても…富士山は見えない。
山中城名物の障子堀。
きれいに整備された城跡というか公園。
入場料も取らずにきれいになさって…。
お城の前の売店で少しだけ休憩。
クマ、白熊アイスにご機嫌。
箱根八里西坂の道標、まだ半分!?
三島まではあと8キロ。
意外と進んでいないのにビックリ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます