飛行機プラモ!なるべく素組で!

航空機関係をメインに、素組で!気楽に楽しむ!を心掛けて製作していく様子を記して行きます!

│Θ')…素組の定義

2014-10-19 20:38:39 | 自己紹介U+2661
ふと、気になりましたが…
│Θ')…素組の定義って、あるのかな?

と、いうわけで、アタスの思う素組を書こうかなと思います。

1.「パーツ」はキットのみを使用し
2.ゲート、合わせ目はきちんと処理し
3.塗装する

コレが根幹で…
要するにアタスは一般的に
「メーカーの完成見本的な物があり、この完成見本的な物が基本的に「素組」だ」と思っております。

これをちょびっとアタス的な言い方に変えると…
「主にキットだけの「パーツ」を使用して、常識的な処理をし、常識的な塗装された作品」
コレです。

常識的な処理…
折れそうなパーツを補強しといたり、シートベルト追加したり、ピトー管を真鍮にしたり、張り線したり、ある部位を薄くしてシャープに見せるといったような事は
「経験に裏打ちされた、本人(アタス)にとっての常識的な処理」
と、考えてます。


キット外のレジンパーツやエッチングパーツを使用したり、外形を改造したりってのは、アタス的には「本人にとっての常識的なディティールアップ」になると考えます。

常識的な塗装…
コレも同様で、デカール貼りっぱなしでもいいし、必要性を感じればクリアーで艶の調整をしたり。
クリアー掛けが苦手な人はやらなくていいし。
必要性を感じればやればいいし。
ケースバイケースと考えます。
例えばバイクとかをウレタンクリアーで研ぎ出しする人にとってはそれが常識的な塗装の一環です。

アタスはウレタンは使った事はありませんwwwwww
無いから、アタスにとっては常識的な塗装とはなりません。
でも、ウレタン使い出したら、アタスにとって常識的な塗装となるでしょう。
ラッカークリアーでも段差は消せるし、十分テカテカっすよ♡

つまり、人によって素組の定義が異なってくるのは当たり前っていゃ~当たり前だっつ~事っすかね??!!!

アタス的にまとめますと…

1.一般的な「素組」→完成見本的な作り方
2.個人的な「素組」→個人にとって常識的な処理、塗装をした作り方で、個人的に最低限やらないといけないと思ってる作り方(本人は別に捻ってるつもりは無い)

│Θ')…テヤンデェ~








│Θ')…忘れさられてたフロントフォーク

2014-10-19 07:34:26 | バイクU+2661
│Θ')…フロントフォーク乗っけるの忘れてましたわwwwwww

アルクラッドで混色したチタンを下方に吹き、マスキングします。


クレオスのメタルカラーブラスを吹いて、軽く磨いときます…
んが、あんま光りませんなwwwwww
左側が磨いた後っす…
│Θ')…コレはちょっと予定外ですな…

んで、クリアーにクリアーオレンジを少量あわせて、赤味がからせました。

んで、ハセガワさんのミラーフィニッシュを貼ろうと思ってたんですが、シルバーしかありまへんでしたwwwwwwwwwwwwwww
飛行機、シルバーくらいしか使いまへんもん…


仕方ないので、メタルプライマーにクリアーイエローとメタルカラーのブラスをちょびっとづつ混ぜて、ミラーフィニッシュに塗りました。
まあ、曇りますが…

んで、貼ったのがコレです。


上等上等~ブハハハwwwwwwwww
│Θ')…まあ、上は普通にゴールド吹いただけの方が良かったかな~


まあ、ミラーフィニッシュは薄いゴールド貼った方が良かったかな~

│ェ´=)まぁ、無ぇもんは仕方がねぇやなwwwwww
│Θ')テヤンデェ~

│Θ')…お腹すいた…

2014-10-19 06:32:22 | バイクU+2661
腹減ったんで、パン食べました。
最近のマイブ~ム…

焼いて火を止めてからのケチャップ♡


パンの上のはクレイジーバジルっていうヤツです。

マスタ~ドがねぇwwwwww
ま、いっか~
頂きま~す♡

お~う…外はもう明るい…
爽やかに…
 
 
 
 
 

│Θ')…乾~杯♡
↑│ェ´=)ってウォォォォイwwwwww



チマチマやってますがなwwwwww
ボルト、キラキラしてるっしょ?
メタルカラーのアルミっす。
│Θ')…サテサテ…
 
│ェ´=)オヤスミナサイwwwwww

ライトのマスキング

2014-10-19 04:05:20 | バイクU+2661
│Θ')…おぱようございます!
最近、夜は冷えますな~
普段こんくらい筆塗りで行くんですが、ブラシで行く場合、こうやるしかねぇんじゃねぇか?と言う方法をご紹介。

面相筆で境界線を塗ります


マスキングリキッドでシルバーをマスキングします。
アタスはいつもハセガワさんのを使用してます。
水でちょびっと薄めて、乾かして二回塗るようにしてます。
剥がしやすくなるからです。
面相筆で境界線をバシッと決めてるのは、こういう理由です。


ブラシで半艶ブラック吹いて…


爪楊枝で剥がしながらピンセットで摘まんで除去します。
│Θ')アラ、キレイ♡

今からエンジンその他の細部を筆塗りしていきます。
│Θ')…ホンマカイナ