見出し画像

青春雑記帳

【ボランティア】東日本大震災復興記念庭園の整備

大和町宮床の覚照寺にある東日本大震災復興記念庭園の草むしり今年3回目に参加しました。
当初6人しか集まらなくて知り合いに声掛けしたりしてたら20人になってました(笑)

雨予報でしたがなんとか持ちました。

本日はテントはなしです。
日差しも収まってきてますしね。

イノシシが掘った跡。

では朝礼からスタート。

昼くらいに雨が来そうなので最初に集合写真を撮ってしまいましょう。

では作業開始です!

靴を履いてきた人は地面が硬めの池の下で作業します。

長靴組は上の湿った地面の方で作業します。
木漏れ陽がいい感じ。

池に落ちないようにね(フラグw)

普段から手入れがされてるのでさほど草も多くなく。

アオダイショウ発見!

斜面の雑草は土が崩れないように敢えて残してるそうです。

紅葉もね、少しですが始まってました。

来月半ばには一面真っ赤のいい景色になりますよ。

小雨が降ってきたので早めに作業は終了です。

更に綺麗になりました♪

草むしりの後は同じ敷地内にある伊達家縁のお墓巡りをしてきました。

まずは全体の説明から。

それでは出発。

東日本大震災でも崩れなかったのは地盤が岩で硬かったからだそうです。

昔の人は偉い人のお墓を建てる場所はしっかりリサーチしてるんだなと感心。

享保(徳川吉宗の時代)の文字があったので歴史を感じますね。

落ち葉が無くなる晩秋には一面の緑がもっと強くなるんだそうでまた見に来ないとね。

看板です。

こちらも看板。

立派なお墓は伊達政宗公のお墓を向いて建てられてるんだそうです。

草むしりには長い事参加してますが伊達家の墓巡りは初めてでした。
ここも季節によって景色が変わるだろうしちょくちょく見に来ないといかんなぁ〜

ここの紅葉の見頃は例年より1週間遅れくらいの11月9日あたりだそうです。
とても綺麗なので近くにお越しの際は大和町宮床の覚照寺にも足を運んでみてはいかがでしょうか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お仕事日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事