![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d1/973a1f9c7040a9b8271f7b42bc28eb9b.jpg)
フロントの足回りの錆取りをやってませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/25/85111e2387a0139ad6d2da28a68e4f87.jpg)
カバーをつけたら見えなくなるんですがさすがにこのままっていうのもなぁ
軽く錆取りしてから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/a4627c20c0181f76064a934c3dcf7566.jpg)
刷毛で塗り塗り
最後の大物は貴重な
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/a6a88edb9354bc669d81c42f663a4137.jpg)
オプションのリアキャリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/92da05cd0297ad85a6200f3104468de7.jpg)
なにやら全体にパラ吹きされてる?
ちょうどいい足つけの目安になりました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f6/fd834dc337c517508ab6da43c90f04b5.jpg)
刷毛塗りでごめんね・・・
下手なスプレー塗装で垂れたうえに薄い塗膜になるよりはいいという僕のベターな判断。
フレームやハンドルに使ったんですが、塗膜が厚いうえにしっかりしてて工具が当たったりしても剥げなかったのでいいかなと。
この時期暑いのは作業しててしんどいんですが、塗装が早く乾くのが唯一のいいことかな(^^;
駆動系の作業は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0b/d7fe0c9c97ac68da95051eef71e79edf.jpg)
ギアオイルを入れ替えて全行程終了
エンジンは念のため
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/81f870c9f57cb1c52a8eebcf2f49d86d.jpg)
クランクのオイルシールを用意
駆動系側はプーリーを外すだけなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/50/81ef1b2c0dfe9a9491a89a65f5bbcfdf.jpg)
すぐに完了
この作業って入れるのは簡単なので、メインの作業は古いシールを抜くことかな?
反対側は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b7/8a4d16e5c1cc4c47fcb05be24548ef6e.jpg)
フライホイールを外して更に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ff/5b9575d67ddbed867f53b02eddc719a9.jpg)
ステーターコイルを外さないといけないので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4d/fa6a988373b7434ce4326007e840ed28.jpg)
ちょっと手間かな?
これでエンジン関係の作業も完了!
あとはキャブのセッティングくらいなんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/6c65fda3fb3a39fbd233136aee380872.jpg)
なんで90の次が105なの?
105では明らかに濃いし、かといって90ではいい感じに焼けてはいるけどちょっとマージンが欲しい・・・
ここからはジェットをひとつずつ取り寄せて決めていきます。
なんやかんやで結局2ヶ月を費やしたスカッシュ再生計画もそろそろ終わりそう。
やりたいことが渋滞してるので忙しい夏になりそうです(^^;