本年六月に実施された「令和六年度 第21回 全国一斉調査」結果の内から長野県版マップが弊ネットワークのホームページ <https://shinsyu-mizumap.midorinooka.net/> にアップされました。このうちの「活動報告」のバナーをクリックすると閲覧できます。 ご参加いただいた皆さんにはお疲れさまでした。
本年は全国規模のコロナ発症以来4年目になるのですが、ワクチン接種を受けたか受けなかったににかかわらずコロナ罹患する方が多かったようで、本年度は例年に比較すると調査ポイント数が少なかったようです。
来年は更に学校関係に広報を頑張りたいと思っています。長野県内各地の学校関係者の皆さんは下記の信州環境カレッジのH/P https://shinshu-ecollege.pref.nagano.lg.jp/about/ のなかで「学校講座」をご利用になりますことをお勧めいたします。
信州環境カレッジのホームページから講座申請されますと各学校には講師料などの費用は掛かりません。
・・・河川基金のホームページより引用です。・・・
助成を希望される方へ
お知らせ
2025年度河川基金の募集を開始します(締切11/15)
研究者・研究機関部門
川づくり団体部門
学校部門
軽井沢史友会6月度定例会6月20日(木曜日)のお知らせを転送です。
どなたでも参加は自由ですから15日までに沼田までご連絡ください。
◎篠澤(ささざわ)用水のお話 「篠澤 明剛先生」
水に困窮した江戸時代の佐久平、岩村田に浅間山から用水を引いた先人のお話です。
◎軽井沢湯川の水質調査(第21回全国一斉水質調査)に相乗り
午前の部
9:30 軽井沢中央公民館集合。乗り合わせで佐久ホテルに向かう(約10名くらい)
10:10 佐久ホテルにて篠澤先生のお話を拝聴
10:30 御代田、軽井沢、佐久など「ささざわ用水路見物」バス移動出発
12:30 佐久ホテル(ウナギが有名)で昼食 (おまかせ料理@2,000円X参加人数で数日前に決める)
13:30 佐久ホテル出発 各自帰途につく
午後の部(これは希望者のみです。)
14:30 軽井沢中央公民館にて軽井沢湯川(10カ所採水済み)の水質調査(第21回全国一斉水質調査)
16:00 終了解散
参加する方はどのステージでご参加いただいても結構です。