しおりんご達の富士登山記を何日間かにわけて紹介します
今回が初の富士登山で
しおりんご&旦那
しおりんごの母、兄、妹2人、おじいちゃん(76)、おばあちゃん(75)
知り合いのおじちゃんとその姪っ子ともちゃん
の計10人で登ります
7月17日 午前9時過ぎ 富士宮口5合目到着 天気
高山病予防のためちょっと休憩♪
金剛杖を買ったり準備運動をして過ごしました
午前10時半 5合目出発
うちのおばあちゃまです
実はこの写真、下山した時に撮影したので顔が疲れております(--;)ゝ
登山道から頂上らしきものがみえます
「あれが頂上かね?鳥居も見えるし!!」(鳥居は赤い矢印のところ!!クリックすると写真がちょっと大きくなります)
「けっこう近いじゃん!楽勝じゃないん!?」
などとみんなで話しながらのんびりと登っていました
富士登山は最初の30分が勝負だそうです。あせらず急がずゆっくり登るのが大切です
5~6合目は急な斜面がほとんどなく緑が広がっています。
道はこんな感じ♪
背の低い松や木、白い花をつけた植物などが生えています
午前11時 6合目到着♪
おばあちゃんはおなかがすいたと昼ごはんのおにぎりを食べていました…
兄&妹2人&ともちゃんはおばあちゃん達のペースじゃ遅すぎるので先に登って行きました
ちょっと休憩して6合目出発
午後1時前 新7合目到着♪
ここでお昼休憩。
しおりんごはカロリーメイト+おにぎり3つも食べちゃいました
ともちゃんは軽い高山病になったらしく唇も真っ青ですごい顔色でした
ちょっと休むと調子がよくなったみたいなので登山を続けました。
新7合目~8合目は緑も減り急な斜面が多くなります。
新7合目を過ぎたあたりで頂上だと思っていたところが…実は8合目だと発覚 がちょ~ん
午後2時半 元祖7合目到着♪
登る前におじいちゃんは足も悪いし1番無理じゃないんかとみんなで言っていたけど思ってたより元気で
「登るぞ」と1番はりきっていたおばあちゃんの方がつらそうでした
急な斜面では足腰が重いらしく後ろから押したり手を引っ張ったり助けてあげながらなんとか
午後4時半 8合目到着♪
今日はここ8合目 池田館 に泊まります
その頃、兄&妹はちょうど頂上に着きました
「激寒っ」だそうです…
8合目もかなり寒くて持っている服をすべて着てもふるえが止まりませんでした
しかも全員がそろうまで山小屋には入れてもらえません(涙)
そしてごはんは6時までです。
なので3人には急いで降りてきてもらいました
8合目からの眺め♪ 左上は『宝永山』
赤い丸に囲まれているのが頂上の鳥居だと思っていた8合目の鳥居です
兄達も降りてきたのでチェックインしてご飯です♪ カレーです。
ごはんを食べた後、妹が気持ち悪いと言い出し隣にある診療所へ
どうやら高山病のようです…
高山病の特効薬は下山です。
話し合いの結果、兄&妹2人は今から下山することに
しおりんごたちはおばあちゃんやともちゃんもつらそうだし、8合目~頂上までの道はもっときつく大変らしいので
朝、ここでご来光をみたら(こちらの山小屋では山からのご来光が見れます)下山しようということになりました。
どうなる富士登山!?
明日へつづく
今日の追記
しおりんごはもちろん元気いっぱいでリュックを整理したりちょっと動いては
「空気が足りない…」
と酸素吸入したりとはしゃいでいました
今回が初の富士登山で
しおりんご&旦那
しおりんごの母、兄、妹2人、おじいちゃん(76)、おばあちゃん(75)
知り合いのおじちゃんとその姪っ子ともちゃん
の計10人で登ります
7月17日 午前9時過ぎ 富士宮口5合目到着 天気
高山病予防のためちょっと休憩♪
金剛杖を買ったり準備運動をして過ごしました
午前10時半 5合目出発
うちのおばあちゃまです
実はこの写真、下山した時に撮影したので顔が疲れております(--;)ゝ
登山道から頂上らしきものがみえます
「あれが頂上かね?鳥居も見えるし!!」(鳥居は赤い矢印のところ!!クリックすると写真がちょっと大きくなります)
「けっこう近いじゃん!楽勝じゃないん!?」
などとみんなで話しながらのんびりと登っていました
富士登山は最初の30分が勝負だそうです。あせらず急がずゆっくり登るのが大切です
5~6合目は急な斜面がほとんどなく緑が広がっています。
道はこんな感じ♪
背の低い松や木、白い花をつけた植物などが生えています
午前11時 6合目到着♪
おばあちゃんはおなかがすいたと昼ごはんのおにぎりを食べていました…
兄&妹2人&ともちゃんはおばあちゃん達のペースじゃ遅すぎるので先に登って行きました
ちょっと休憩して6合目出発
午後1時前 新7合目到着♪
ここでお昼休憩。
しおりんごはカロリーメイト+おにぎり3つも食べちゃいました
ともちゃんは軽い高山病になったらしく唇も真っ青ですごい顔色でした
ちょっと休むと調子がよくなったみたいなので登山を続けました。
新7合目~8合目は緑も減り急な斜面が多くなります。
新7合目を過ぎたあたりで頂上だと思っていたところが…実は8合目だと発覚 がちょ~ん
午後2時半 元祖7合目到着♪
登る前におじいちゃんは足も悪いし1番無理じゃないんかとみんなで言っていたけど思ってたより元気で
「登るぞ」と1番はりきっていたおばあちゃんの方がつらそうでした
急な斜面では足腰が重いらしく後ろから押したり手を引っ張ったり助けてあげながらなんとか
午後4時半 8合目到着♪
今日はここ8合目 池田館 に泊まります
その頃、兄&妹はちょうど頂上に着きました
「激寒っ」だそうです…
8合目もかなり寒くて持っている服をすべて着てもふるえが止まりませんでした
しかも全員がそろうまで山小屋には入れてもらえません(涙)
そしてごはんは6時までです。
なので3人には急いで降りてきてもらいました
8合目からの眺め♪ 左上は『宝永山』
赤い丸に囲まれているのが頂上の鳥居だと思っていた8合目の鳥居です
兄達も降りてきたのでチェックインしてご飯です♪ カレーです。
ごはんを食べた後、妹が気持ち悪いと言い出し隣にある診療所へ
どうやら高山病のようです…
高山病の特効薬は下山です。
話し合いの結果、兄&妹2人は今から下山することに
しおりんごたちはおばあちゃんやともちゃんもつらそうだし、8合目~頂上までの道はもっときつく大変らしいので
朝、ここでご来光をみたら(こちらの山小屋では山からのご来光が見れます)下山しようということになりました。
どうなる富士登山!?
明日へつづく
今日の追記
しおりんごはもちろん元気いっぱいでリュックを整理したりちょっと動いては
「空気が足りない…」
と酸素吸入したりとはしゃいでいました