《試練》――現在史研究のために

日本の新左翼運動をどう総括するのか、今後の方向をどう定めるのか

沖縄からの通信~辺野古の浜が怒りの大波で埋めつくされた

2014-09-25 01:23:53 | 沖縄問題
●18年間の辺野古の闘いがついに島ぐるみに//  怒りの直接行動の第二波、「みんなで行こう、辺野古へ。止めよう新基地建設! 9・20県民大行動」が、8・23キャンプシュワープゲート前行動につづき、5500人(実数)の結集で、ボーリング調査海域を目の前にした辺野古の浜で開かれました。  辺野古の浜は、名護の人たちが初日の出にウートートーする神聖な場所。近くにあるまなる岩は、久高島につながる聖地の伝説があるところです。地元辺野古のオジーやオバーたちによって、18年間の座り込みが行われてきたこの場所に、沖縄中から5500人の怒りの人波が押しよせ、浜全体が埋めつくされました。満杯のバスが着くたびに、そこから降りた人の流れがたえまなく押しよせ、会場を埋めつくしていきます。いつかはこの浜をたくさんの人波で埋めつくしたい、という思いが、今まさに実現されました。  わずか数人しかない日もあった座り込み。人を集めようと開かれてきた「満月まつり」のコンサート。多くの人の努力と、ねばり強さによって維持されてきた辺野古の闘いが、いまそれとは対照的な人波で埋めつくされています。インタビューに答えて島袋のオバーがしみじみと言いました。「こんなにたくさんの人が来てくれて……。夢を見ているみたいだねー」。辺野古のテントで座り込みをはじめてから18年、9月20日で3807日。いまそれは、夢ではなく現実のものとなりました。名護の西側からも300人が乗ったバスが到着し、安次富浩ヘリ基地反対協代表が語った「この闘いは絶対に勝てる」は、地元の人たちの思いそのものです。 . . . 本文を読む
コメント