goo blog サービス終了のお知らせ 

Local-Liner ~静サツ雑記帳

静岡運転所札幌派出所=静サツへようこそ。
札幌圏の鉄道を軸に、気ままに書き連ねていく日記です。

学園都市線ディーゼル、最後の日々 ~Focusing the last operations 10月24日編

2012年11月22日 | 鉄道 ‐ 北海道
 日曜日の初雪以来雪が降りません。きっと雲が出し渋ってるんだな!

 というわけで、いつものシリーズを続けていきます。
 今回はダイヤ改正がついに3日前にまで迫った10月24日の記録です。この日以降、学園都市線のディーゼルに乗れたのは、ディーゼル最終日(ダイヤ改正前日)の10月26日だけです……と言えば、いかに切羽詰まった状況なのかわかっていただけると思います。時間と金との兼ね合いからなかなか乗りに行けなかったディーゼル。ラストランはもうそこです。

  前回・10月22日編はこちら
  前々回・10月19日編その2はこちら
  第2回・10月19日編その1はこちら
  第1回・10月12日編はこちら
  初回・あらすじはこちら


10月24日、午前6時30分。



 Q:ここはどこでしょう?









 A:正解は太平でした。

 [八軒6:23→太平6:32]

 下り一番電車でやってきましたが、太陽もまだ満足に上がっていません。ここまでやってきた理由は、学園都市線の走行写真を撮影するためです。
 鉄道マニア、いわゆる「鉄ちゃん」(最近は鉄道オタクがメジャーになっていますが、そもそもオタクの原義は引き籠り(お宅)なので鉄道を愛する人たちには当てはまらない……と個人的に思っています)は、入れ込んでいる部分によって「乗り鉄」「撮り鉄」などに分かれます。私は基本的に「乗る」がメインなので、これまで走行写真を撮ることはほとんどありませんでした。撮るにしても駅の構内がほとんどで、行っても駅から数百メートル内に収まっていました。
 これはある意味当然の帰結と言えます。鉄道写真の名所と呼ばれるようなところはほとんどが駅から10分以上歩く必要があります(東海道本線の根府川橋梁が一例)。そこでさらに撮影となると、列車を待つ時間を考えて少なくとも1時間、本数の如何によっては2時間、3時間も必要になります。ただでさえ学生という身の上時間がない(部活/サークルで切羽詰まっている)というのに、それだけの時間を撮影に費やすくらいなら少しでも多く乗りたい、という訳です。デジタルカメラしか持っていないので、そういうところの撮影なら適任者がいますからね。
 しかし今回は近場ということと、北海道なので鉄ちゃん人口が少ない、ということであえて走行写真を撮ることに決めました。

  

太平駅の近景・中景・遠景。一番最後は踏切内から撮っていますが、この時間列車が来ないのでセーフ。



 狙うのは、太平~百合が原間にある東8丁目篠路通りの高架橋の先にあるカーブ。(地図の中心)直線の多い学園都市線で数少ないカーブで、列車を太平側から狙います。太平・百合が原のどちらからも歩いて15分ほどで着きます。

 以下、ここで撮影した走行写真(動画も撮っていたので通過した列車全ての写真はありません)。



 下り二番電車・531M石狩当別行。先頭は731系。



 後ろには721系がくっついています。オールクロスシートだからなのか、721系の3+3の運転は見かけません。

 さあ、次はいよいよディーゼルが来る……と思った矢先、





 なんか来た……!?

 何の前触れもなくキハ183系6000番台お座敷車両が現れました。



 悠然と去っていきます。
 ちなみにこの車両、ジョイフルトレインにしては珍しく、特に名称がついていません。たまに1両単位で定期の特急に連結されたりします。



 やってきました。539Dです。



 539Dの後追いです。



 528M(写真)とここですれ違うようなダイヤが組まれています。



 続いての上り列車は1530D……



 ミスしました(泣)。

 

 ああ、折角のディーゼルが去っていく……


 
 後続の532Mもなんとか撮影。



 札幌方向から回送気動車がやってきました。
 この後1534Dとなって札幌方へ折り返すのですが、ここで撮影を切り上げて百合が原の駅に向かいます。



 百合が原の名前はこの駅の裏手にある百合が原公園からもらったものですが、この出口(西口)は公園とは反対側にあります。しかし住宅が多いのは圧倒的に西側です。



 百合が原の駅名表。



 下りホームから札幌方向を見ます。太平もそうでしたが、ホーム端に柵はありません。跨線橋と車両限界の間にわずかな隙間があり危険です。



 住宅街の中にある駅だけあって、人の姿が見えません。静かな駅です。

 ~5分経過~



 どうですか、この混みよう。いつ湧いて出てきたのかと思うほどの人の群れです。

 ところで、なんであの時間で切り上げたのかと疑問に思っている人もいると思いますが、それはこのあとやってくる541Dに乗るためです。
 そう、541D。


 あの、だだ混みの。

 北海道医療大学行の、あの、541D。



 で、そんなのに乗れば……

 [百合が原8:03→北海道医療大学8:34]



 ほら、この混雑。
 駅はすでに何度も訪れているので省略します。車両も10月12日と同じ編成だったので省略します。



 というわけで、帰りますか。

 [北海道医療大学:53→札幌9:45]



 ここで先頭2両が切り離されます。後の3両はそのまま石狩当別へ向かうので、折角だし使ってみることにします。

 [札幌9:55→八軒10:03]



 八軒に到着。さあ、急いで2限(10:30~)に行かないと。
 
 以上で10月24日編は終了です。
 次回はいよいよ最終日……と行きたいところですが、25日も夕方に撮りに行ったので10月25日編が入ります。授業前に札幌駅に向かった成果は如何に!

 今日からまた旅立ってしまうのできっと更新が滞ります。場所は東京です。大井ふ頭のあたりで見かけることがあるかもしれません。あと久留里線とか。

P.S. 記事の日時が間違っていました。写真の日付設定を間違えたのが原因です。順次修正していきます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿