虫愛でる主婦の日記

茅ヶ崎在住25年を超えました。
このブログも20年目を超えました。よく続くねぇ

日本最初のみかん

2023-12-08 09:00:00 | 日記

 

6日、鎌倉宮に立ち寄った時。

大きな鳥居のすぐ横に、みかんの実が成った木が植えられているのに気が付いた。

 

高田(こうだ)みかん と書かれた立札があった。

 

 

【日本武尊の父・景行天皇が九州に御征西中、肥後八代の高田に植えられた日本最初のみかん】

との説明書き。

日本最初のみかん

日本最初のものにしては小さくてフレッシュな感じなので、これはその子孫の木?なの?

他に説明はなく、ただこの文章だけだった。

 

ヤマトタケルの父 ということはもう神話の世界。(景行天皇は第12代天皇)

みかんの起源を調べてみたら、こういう記述があった。

日本書記では、

十一代垂仁天皇の御代 田道間守(たじまもり)が病を患った垂仁天皇の命により、

中国にわたって延命長寿に効果的な「橘」を持ち帰った。

田道間守が日本に戻ったときには垂仁天皇は崩御されており、その知らせを聞き、

皇子の十二代景行天皇に高田村付近で「橘」を献上し、景行天皇が高田の地に植えられた

と書かれているそうで

 

これが日本のみかんの起源なんだといわれている。

その他、中国の小みかんが肥後の国八代郡高田村(現八代市)で栽培し始められた という説もあるので、

みかんの起源が【高田】なのは同じなんだね。

 

みかん星人としては、知っておかねばならなかった話だなー

 

しかし、この木がそのみかん(橘)と同じ品種とは思えないなぁ

しっかり温州みかんに見えるんだけど(美味しそう)

 

普通に売っているみかんは温州みかん。

日本独自の品種で、突然変異で種なしみかんが誕生し、

これを中国のみかんの産地、温州地方の名前をとって「温州みかん」と名付けたそう。

 

日本独自の品種なのに、中国の地名をつけるのね。

美味しそうな名前だ、と思ったんだよね。

日本人って昔からそうだよねー

K国みたいに、なんでもかんでもこじつけて「起源はオレの国!!」なんて言わないよねー

 

おっと話がそれたぁ 

温州みかん買って来よう♪

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉で紅葉狩り・2023(一条... | トップ | 12月9日の夜明けとジョギング »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (necydalis_major)
2023-12-08 11:05:22
だんちょう

こんにちは。
この時期はやっぱりみかんですよね。
我が家も2回箱買いしましたが、
もう無くなりそうです🤣🤣
返信する
おはようございます (虫主婦)
2023-12-09 10:40:10
だんちょうさん
だんちょうさんも、かなりのみかん星人ですね!!
やっぱみかんは箱買いですよね~!!
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事