![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/75/a56a04dd831d5de60684c72c929ffbc5.jpg)
!!ご注意!!
蛾の写真ばかり出ます。
久々の「毛深いシリーズ」。前回は昨年11月だった・・・
シン・職場の職員出入り口に、大きめの蛾。
よく見ると、緑色をしていて、体に着いた雨粒まで緑色に染まって見える。
体の色が反射して緑色に映って見えるのだろうけど、
最初何かと思った。
ヒメサザナミスズメだと思うけどどうかな。
サザナミスズメと違いがほとんど分からないので、お腹を見るといいのだけど、
ちょっと触るのは毒があるのかどうかわからなかったので、躊躇してしまった。(後で調べたら毒はない模様)
雨の中、雨宿りをしていたのだろうけど、後から来た職員に追い払われてしまったようだ。
最初の写真は、名前が分からないのだけど、前にも載せた。ゴマフシロキバガかなぁ
ちょっと違うような気がする。。。
白い毛皮のショールをまとっているかのような、気品ある蛾。
(2007年には、クルエラのようだと言っていたが(^^;)
どっちも毛深い。
おはようございます。
蛾2種、見たことありません。
蛾も飼育したことありますが、限定的。
一番多いのがウスタビガ、幼虫が鳴きます。
鳴くと言う1点だけで飼育試みました。
やはり大型の蛾の方が好きですね。
もっと好きなのは蝶。
大阪にもオオムラサキの幼虫連れて帰っています。
この優雅そうな白い子は見たことあります。
模様は違うけど黄色い子もよく見かけます。
が、緑色の子は初見です。
シックな色合いと雨粒の緑が何とも言えない。
蛾って割とじっとしてくれてるから写真撮りやすいのもいいです。
つい見てしまいました
耐性がついたと思っていましたが
甘かった
でもちょっと綺麗です
息子がまだ小さくて虫嫌いでなかったころ、よく北杜市のオオムラサキセンターに行きました。
https://blog.goo.ne.jp/sho-chanmama-at-chigasaki/e/9aac80b6cc14123cf3955bc0c1ef3f8a
むーちゃん(オオムラサキの幼虫)、顔(?)がかわいいですよね。
そうですね、蝶と違って近づいてもあまり逃げませんね?あまり考えたことなかったけど、擬態しているからかもしれませんね。
擬態できてない場合もありますが
この雨粒の緑が不思議です。
ごめんなさいねー
nyaopooさんが、蛾キライなのを、知っているのですが・・・(^^;
写真なので、大丈夫?