虫愛でる主婦の日記

茅ヶ崎在住25年を超えました。
このブログも20年目を超えました。よく続くねぇ

水温管理

2007-07-21 07:49:10 | フグ
 
昨日、水換えした。

フグは一見変わりなく、健康そう。

朝も、水槽に近づくとエサくれダンスをする。



ところが、先日子ザリたちが大量死。
19匹(最初より数が減っていたのは多分食べられてしまった)いたのに、
13匹死んでしまった。

原因は、急激な冷え込みか。
ここのところの梅雨冷えで、20度近くまで気温が下がったのが原因かもしれない。

子ザリの水槽は小さいので、気温の影響を受けやすい。

とはいえ、20度以上あるんだし、と思って油断していた。
(母ザリは全然平気なもんだから)

のこりの6匹は元気そうにバックで泳いでいるが。
小さすぎてよく分からない(でも2cmくらいになった)。

小さすぎると言えば子メダカ。

毎日覗いているが、今日1匹動かなくなっていた。

メダカは小さすぎてエアレーションできないし、
水槽では大きすぎるので今はガラス瓶に入れている。

エアの少ない水に、餌をほんの少量だけ入れているが、
それでも水の汚れが気になる。

餌も細かく砕いているが、それでも子メダカには大きすぎるようだ。

水質か、餌の問題だと思うのだが、よく分からない。

大きな水槽に水草をたっぷり入れて、たくさん育てればいいのだけど。
(2匹しかもらえなかった)



フグも、暑い夏には水温管理が心配。

今年は水槽が大きいので、水温変化が急激には変わらないが、
それでも30度以上になってはかわいそうなので、
昨年より大きい扇風機を買った。

扇風機の風で気化熱の原理で水を冷やす。

でも、この方法だと激しく水が蒸発するので、
ほぼ毎日、まめに注ぎ足さなくてはならない。
(汽水なので塩分濃度が上がってしまうから)

実は水温を気化熱式ではなく下げるクーラーがあるのだが、
高価な装置だからな~

旅行の際が最大の心配だ。
今からシミュレーションして、水温の維持をどうするか考えなくちゃ。
(餌は自動給餌機の実績があるので大丈夫)





コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歯科矯正リポート12 | トップ | 子ザリ全滅 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変なんだね (いなひこ)
2007-07-21 08:34:14
見てるほうは、ふぐちゃん お腹ぽっこり可愛いなぁだけど、水質管理大変なんですね。温度調節は、何時どう変化するか解らないから、余計気を使いますね。九太郎でさえ、暑い日には、九太郎 1匹の為にクーラーつけて出かけます。

お水は、空気ですものね。
返信する
高木さん、元気で良かった (まきまき)
2007-07-21 08:36:16
水質管理、難しいですよね。

子ザリ、残念だったけど、きっと自然界にいても今年のような梅雨寒では死んでったのかもしれません。
動かなくなってしまった子メダカは、その後も動かないままですか?
生き物を育てるのって本当に難しいですね。
そしてどんな小さいものでも、生き物が死んでしまうのは悲しいですよね。ましてや自分が世話をしているものだと。
白点病の金魚たちが次々と死んで、最後まで頑張ったチビ金魚が他の金魚よりも3日も頑張った後に死んだ時は私も泣けました。チビ金魚は朝顔の鉢に埋めてあげました。

ゲンジとガブは元気です。
うちの場合、ブリードとはいえアフリカの魚を飼っているので、水温はヒーターを使って30℃に管理しています。そのままの水温だと、冬は到底生きられないですものね。

高木さん(?)達は元気で良かった。
エサくれダンスをするだなんて可愛い!
フグもエサくれダンスをするんですね(笑)。

熱帯魚を飼ってる人達のサイトを見ると、ある方が飼っているコウタイ(顔がめちゃめちゃ可愛い)という中国の少し気象が激しい肉食魚・コウタイも、顔を近づけるとエサくれダンスをし、カメラを持って近づくと激しく威嚇するらしいです(笑)。

うちではエンドリの他にもう一匹、エンドリと同じくらい大きくなるアフリカの肉食魚を飼おうかと検討中で、その子にはママ(どうやら私のことらしい)の名前を取って、マキシムと名付けるらしいです。
私はカルロスって名付けたかったんですが。
そういえば、親の名前を子供に一字でもあげると、親の身を削るって言いませんか?熱帯魚に身を削られるのか~(笑)。

水温の管理は、きっと水槽用のエアコンを買うのが1番なのかもしれません。
ただ、水温を上げる機能はあっても下げる機能があるのかは分からないんですが。まだ、げんちゃまんが寝てるので、後で聞いてみます。
返信する
こんにちは (虫主婦)
2007-07-21 14:05:42
いなひこさん
九太郎君、毛皮着ているから夏は大変ですよね。
ワンコを買うおうちは大体夏場の電気代がかさみます。
フグは30度くらいまでは大丈夫なんで、それほど普段は気にしなくていいのですが、旅行で家を開ける時だけ心配です。
あとね、扇風機ずーっとまわしていると、加熱したりしないのかな~って心配もあります。


まきまきさま
エアコンありますよ。水温が下がれば暖めるし、上がれば冷やしてくれます。
装置はいろいろ周辺機器も含めて、ウチの水槽ぐらいなら3万円台で済むらしいのですけど。
でもフグ300円なのに…

6匹の子ザリたちは元気です。
学校に貸し出していた(カイコ観察で)大きい飼育ケースが戻ってきたので、そちらに移そうと思います。
高木さんたちはカメラに威嚇はしないなぁ
カメラが少し恐いみたいです。

ガブちゃんたちとは別の種類のお魚ですか?
ガブちゃん水槽とは別の水槽を立ち上げるのでしょうか?そしたら大変ですねぇ~
でも、飼ってしまえば二匹も三匹も一緒かな。
名前がマキシムだと、結局まきちゃんって普段呼びそうですね。

返信する
まきちゃんかー…。そうは呼ばん!(笑) (まきまき)
2007-07-21 22:38:17
少し前に帰宅しました。
マキシム候補、見つけてきましたよ。
エンドリケリーではなくて、でもやはりアフリカ産でパルマスポーリーという成魚で30センチぐらいになる肉食魚です。まだアフリカから来たばかりで寄生虫がついている可能性があるので、薬液に入れておいてもらって、一週間後に改めて買いに行くことにしました。
水槽は、ガブやゲンジと同じものに入れます。

水槽用のエアコン、高いみたいですね。
げんちゃまんも、安く買っても3万円ほどすると言っていました。
確かに、高木さん300円×3匹に対して3万円って…(笑)
一日ぐらいの外出なら、ペットボトルに水を入れて凍らせて、それを水槽に浮かべておくのも手かな~と思うけれど。
旅行中は高木さん達の生命力に任せましょう!

子メダカのエサは、水が汚れてしまうのが少し心配ですが、金魚のエサをすり鉢で細かく砕いてはいかがですか?それをほんの少量。
もちろん人間用のすり鉢ってワケにはいかないんで、新たに100均で追加投資しないといけませんが。

生き残った精鋭の子ザリ達は元気に育って自然界に返せるといいですね。






返信する
なるほど! (虫主婦)
2007-07-21 22:56:25
まきまきさま
あら、またチャット状態?
なるほど、100均ですりばちか!!気がつきませんでした。明日早速見に行ってきます。
そして、凍らせたペットボトル、これもなるほど!
うっかり高木さんたちが近づかないように覆いでもしておけばいいですね。
下がりすぎたりしないかシミュレーションします。

返信する
頑張れ子ザリちゃん… (yokko)
2007-07-23 13:04:10
気持ちよさそう。なんだか、うっとりとしているように・・・
可愛いフグに、淡水のメダカ、ザリガニ、そして、種類の違う虫たち。
全部、管理の仕方が違って、大変そう。
ずぼらな私には、とても無理そうです
犬と金魚で、手一杯。
と言っても、金魚は、綺麗にしてさえいれば、真夏の旅行も気にしなくていいし、楽なものです。

夏休みになったから、生き物係りさんも、分担できそうですね。
返信する
こんばんは (虫主婦)
2007-07-24 21:32:27
yokkoさん
お返事遅くなって申し訳ありません
子ザリは全滅してしまいました(次の記事参照)。
フグは自分から飼おうと思って飼っているので、そう苦になりませんが、あとは放っておくとかわいそうだから世話する、という状態です。
生き物係、虫は息子担当にしました。
きべんた(キアゲハ)はもう蛹なので何もしなくていいし。
返信する

コメントを投稿

フグ」カテゴリの最新記事