カテゴリ別枠なのに記事少ないフグネタです。
先日フィルター交換をしたら、流量が少なくなった。
フィルターが新しいのにそれって、インペラーの能力低下か、
ホース内の掃除が必要ってことだ。
きっとホースかな~真っ黒だもん。
中にいっぱい水苔が入っているにちがいなく。
あ~めんどくさそう。
でも、掃除道具は買ったの。
昔の煙突掃除のブラシのような、長ーいワイヤーの柄がついたやつ。
さて、いつにし洋かなー
天気が悪いとやる気起こらないし。
こんなに最近は水質管理がいい加減なのに、フグはどんどんでかくなる。
(最初の頃はとっても神経質に水管理してたのに・笑)
ほんと、大きくなったの。
腹も常にまん丸、真っ白。
ウチに来た当初より、大きさは2倍は大きくなっていると思う。
(体重はもっとかも)
腹がまん丸だと、犬のように丸くなって寝るという、
ミドリフグ独自のラブリースタイルは望めない。
だが、今朝面白いものを見た(撮影は難しい)。
腹が丸いので横に転がって寝ているのだ。
きっと眠るうちに水流で転がったのだろう。
最初見たときは、調子が悪いのかと思ってビックリしたけど。
身体は大きくなっても、目は大きくならないので、
子供らしい愛らしさ(?)がなくなってきた。
そして、「高木さん」という名前にふさわしくなっていく。
名は体を表すが、こうもリアルに目の前で体現してくれちゃうとね~(笑)
だけど、みんな元気にスクスク(ぷくぷく?)育って、実にいいことです♪
ほんと、立派な腹ですもん!
ヒーター下の高木さんなんて、挟まったまま出てこられなくなりそう。オオサンショウウオの話しみたいに(笑)
水槽お掃除は是非!!
我が家では、ポリプテルス(動物でいうところの、大まかな犬属とか猫族とかにあたるのかな)は生命力が強く病気にかかりにくいとされているのに、ゲンジとガブの2匹がここ数日、すごく大人しくてまったく泳がず、元気がまったくなくて心配してます…。
水換えするしかないんだろうけど…。一昨日は殺菌灯(1万円ぐらい。1時間で水中の99%の殺菌をなくすらしい)を買ってきたんですけど、変わらず元気がなく。
引越も近いので、とっても心配です。
横寝で思い出したけど、私「いびき」がすごいらしいんです。本人も時々自分の「いびき」で起きる位ね。
で、友達何人かとお泊りの時に、「いびきが始まったら、横にして、そうしたら いびき 止まるって主人が言ってたから。」
朝 友達から、言われた 「いなちゃん 重たくて横に出来なかった。」 あぁ~私も水の中だったら、自然とゴロンとなったかもなぁ~
きっと、高木くん いびき 気にしてるんだ洋。
転がって寝ているなんて、うひゃーかわいーと思います。
高木さん、という名前もグッドです。
名前って、とっても大切だと思うから。
植物にしろ、生き物にしろ、育てられる虫主婦さんはすごいといつも思います。
私はだめだあ・・・家族で手いっぱい^^;
「でかなってるっ!」
と驚愕しました(笑)
コレ、もっと大きくなるの?
でもって、子どもとか産むの?
う~ん、他人事とは言え、
虫主婦さん家の高木さんファンの私としては、
気になることばかりです。
しかしまさに河豚って感じの貫禄がありますね。
高木さんたちのおかげで、少しやる気が出て、ブログらしくなりました。
一番大きい高木さん1号は、時々外部フィルターの吸水パイプの下でもがいていることがあります。
自分が大きくなったのに、以前と同じ行動をとるからです。
水槽の生き物って、病気の時ほとんど何もできませんね。慎重な水換えを頻繁に、というのが一般的ですものね。
なるべくストレスないように、静かにしておくしかないのかな…
いなひこさん
いびきか~
魚も夢を見たり寝相が悪かったりしていそうですね。
フグは寝ているとき、「あ、寝てる」ってわかります。目は開いているんですけどね。
モリヤさん
かわいいでしょ~
小さい時は愛らしかった。
今はその図体がかわいい。
ウチの実家の母も、「え~何これかわいいねぇ」と言ってました。趣味が合うようです。
GONCYAさん
でかなってます。
しみじみ眺めてたら、本当にでかい。
こんなだったっけ?と驚きました。毎日見ていると気がつかないのです。
ミドリフグは8センチくらいまで大きくなるそうなので、うまくいけばもっと大きくなるのです。
子どもについては、生態がはっきりしていないのでダレも繁殖に成功した人がいない洋です。
だいたい、どれがオスかメスかわかんない。
nyaopooさん
なんていったって飼い主の家紋が「子豚」ですから。
豚つながりで、フグを飼い始めたのも宿命?
飼い主に似てきたってこと?!