![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/a86318740a0d3480a85a04ba957b30ae.jpg)
週1回しか制作&更新ができない。。。
さて今回もチマチマ制作記です。
前回紹介したフレーム状態で、
外装パーツを付けても見える部分、
関節を曲げたりすると見えてくる部分などを検討しまして、
基本は焼鉄色と一部ゴールドでフレームを塗っていきます。
使う塗料はもちろん水性アクリジョンでの挑戦です。
まずはパーツをバラして塗装の準備です。
面倒な表面処理は極力パスの方向で。
どうせフレームパーツですし。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ab/118020b6a895e2b136c5215fdcf3cb40.jpg)
とは言っても、合わせ目が見える部分もありますので、
そこは接着~合わせ目消し処理をしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/41871cda685f3e429a5bc1a6f2166030.jpg)
表面が少し荒いですが、フレームでメタリック色だしOKとしますww
あとはパーティングラインが目立つ部分の処理や、
ゲート跡の処理などを行っておきます。
例えば指パーツとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a6/4fc34157116c4548a485a68380d80366.jpg)
で、焼鉄色を吹き付けた後がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7c/99f7a99cc9c13f9a937377ce37aabc13.jpg)
半ツヤメタリックな感じです。
全部が全部塗ったわけではなく、
基本的に外装パーツまで組み立て後に見える部分を塗っています。
なので下地色が見えるところもチラホラあるかと。
他のパーツもこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/f89aeb3fcbc503094e484d53af7120a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/479a200e3b40140d5576d292a9132d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/15b1ba373309b833b448203608f4b028.jpg)
アクセントで一部ゴールドにした部分もあります。
あと、以前の記事で黒鉄色で塗った武器類のフレームですが、
やはり色が黒すぎると感じたので、
この際に一緒に焼鉄色で塗り直しています。
さて、あとは外装パーツがメインです。
MGなのでかなりパーツ数がありますが、
ヒケ処理とゲート跡の処理をして、
サフは吹かずに塗装をしていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/397a7629eb99417ded0397bcfafad654.jpg)
ではまた。
さて今回もチマチマ制作記です。
前回紹介したフレーム状態で、
外装パーツを付けても見える部分、
関節を曲げたりすると見えてくる部分などを検討しまして、
基本は焼鉄色と一部ゴールドでフレームを塗っていきます。
使う塗料はもちろん水性アクリジョンでの挑戦です。
まずはパーツをバラして塗装の準備です。
面倒な表面処理は極力パスの方向で。
どうせフレームパーツですし。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ab/118020b6a895e2b136c5215fdcf3cb40.jpg)
とは言っても、合わせ目が見える部分もありますので、
そこは接着~合わせ目消し処理をしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/41871cda685f3e429a5bc1a6f2166030.jpg)
表面が少し荒いですが、フレームでメタリック色だしOKとしますww
あとはパーティングラインが目立つ部分の処理や、
ゲート跡の処理などを行っておきます。
例えば指パーツとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a6/4fc34157116c4548a485a68380d80366.jpg)
で、焼鉄色を吹き付けた後がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7c/99f7a99cc9c13f9a937377ce37aabc13.jpg)
半ツヤメタリックな感じです。
全部が全部塗ったわけではなく、
基本的に外装パーツまで組み立て後に見える部分を塗っています。
なので下地色が見えるところもチラホラあるかと。
他のパーツもこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/f89aeb3fcbc503094e484d53af7120a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/479a200e3b40140d5576d292a9132d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/15b1ba373309b833b448203608f4b028.jpg)
アクセントで一部ゴールドにした部分もあります。
あと、以前の記事で黒鉄色で塗った武器類のフレームですが、
やはり色が黒すぎると感じたので、
この際に一緒に焼鉄色で塗り直しています。
さて、あとは外装パーツがメインです。
MGなのでかなりパーツ数がありますが、
ヒケ処理とゲート跡の処理をして、
サフは吹かずに塗装をしていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/397a7629eb99417ded0397bcfafad654.jpg)
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます