
HGUCジムの工作、というか表面処理作業を進めていきます。
以前の記事で各所各パーツの合わせ目を接着剤で処理しておきましたので、
今回はその合わせ目をヤスって処理してくのと、
その他表面処理や、精度を上げるための細かい工作を行っていきます。
まずは頭部から。
以前の記事でも書いたように、頭部は前後真っ二つに合わせ目があり、
しかも耳の丸いモールド部分が非常にダルイ形状になっています。

これは合わせ目を処理して、さらにこのモールドを彫り直すのは至難のワザ。
というか私は上手くできる自信が全くありません。
なので、思い切って両耳の丸いモールド部分を削り落として、
一旦まっ平に均してしまいます。

ここにWAVEの丸モールドで良さげな形のものを選んで貼り付けます。

大きさもバッチリなものがありました。
元のディテールとだいぶ違いますが、まぁ良しとしましょう。
貼り付けるとこんな感じ。


そんなに違和感は無いかなと。
色の違いは塗装してしまえば全く問題なくなりますし。
あとは口の部分やトサカの部分など、
入隅になっている部分にタガネを当てて境界線をシャキッとさせておきます。
特に塗り分ける部分ではなくても、この作業でだいぶ完成度が変わると思います。

ついでにバルカン部分をピンバイスでくり抜いて、
金属パーツでディテールアップしておきました。

お次は腕部。
肩アーマーは一発抜きのパーツですが、
パーティングラインやらヒケやらで非常にカッコ悪い成形です。
なので各面をヤスってシャキッとさせます。
表面処理前後でかなり違うと思います。


実際に軽くヤスリを当ててみるとこんな感じでヒケまくってるのが分かります。

パーティングラインもガッツリとあります。


これを各面しっかりヤスってあげると全然見栄えが変わります。



ジムのパーツの形状は単純なものが多いので、
こういった表面処理の練習には持って来いな感じです。
安いですし。
あと合わせ目を接着していた腕パーツたちも同様にヤスります。


こちらもそんなに難しくありません。
さて、無事に合わせ目が消せているかは、
塗装してみないと良く分からないのですが、
まぁちょっとくらいは失敗していてもウェザリングで誤魔化そうの精神で、
とりあえず先に進みたいと思います。
次回は胴体と脚部を進めます。
ではまた。
以前の記事で各所各パーツの合わせ目を接着剤で処理しておきましたので、
今回はその合わせ目をヤスって処理してくのと、
その他表面処理や、精度を上げるための細かい工作を行っていきます。
まずは頭部から。
以前の記事でも書いたように、頭部は前後真っ二つに合わせ目があり、
しかも耳の丸いモールド部分が非常にダルイ形状になっています。

これは合わせ目を処理して、さらにこのモールドを彫り直すのは至難のワザ。
というか私は上手くできる自信が全くありません。
なので、思い切って両耳の丸いモールド部分を削り落として、
一旦まっ平に均してしまいます。

ここにWAVEの丸モールドで良さげな形のものを選んで貼り付けます。

大きさもバッチリなものがありました。
元のディテールとだいぶ違いますが、まぁ良しとしましょう。
貼り付けるとこんな感じ。


そんなに違和感は無いかなと。
色の違いは塗装してしまえば全く問題なくなりますし。
あとは口の部分やトサカの部分など、
入隅になっている部分にタガネを当てて境界線をシャキッとさせておきます。
特に塗り分ける部分ではなくても、この作業でだいぶ完成度が変わると思います。

ついでにバルカン部分をピンバイスでくり抜いて、
金属パーツでディテールアップしておきました。

お次は腕部。
肩アーマーは一発抜きのパーツですが、
パーティングラインやらヒケやらで非常にカッコ悪い成形です。
なので各面をヤスってシャキッとさせます。
表面処理前後でかなり違うと思います。


実際に軽くヤスリを当ててみるとこんな感じでヒケまくってるのが分かります。

パーティングラインもガッツリとあります。


これを各面しっかりヤスってあげると全然見栄えが変わります。



ジムのパーツの形状は単純なものが多いので、
こういった表面処理の練習には持って来いな感じです。
安いですし。
あと合わせ目を接着していた腕パーツたちも同様にヤスります。


こちらもそんなに難しくありません。
さて、無事に合わせ目が消せているかは、
塗装してみないと良く分からないのですが、
まぁちょっとくらいは失敗していてもウェザリングで誤魔化そうの精神で、
とりあえず先に進みたいと思います。
次回は胴体と脚部を進めます。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます