![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8e/9f9be8d4f2d007fd75088486a873aa9b.jpg)
年明けてから現場は竣工に向けて内装工事の追い込み期間です。
この現場は突貫じゃないからまだ全然楽なほうだと思うけど、
それでもこの時期はどの現場行っても頭おかしくなりそうなそんな気分です。
さて、模型はほぼ全くの手つかず状態の日々が続いていますが、
今回は正月セールで安くなっていたキットを組んだので紹介します。
今回は珍しくガンプラではないプラモを買いました。
「勇者エクスカイザー」に登場する、
エクスカイザーのパワーアップ形態である「キングエクスカイザー」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/25ae4991b4b347e8ab639565dc37991d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/8330bd3f59821af52491de8ca90867f1.jpg)
みなさんエクスカイザー知ってますか??
今はなき「勇者シリーズ」第1弾ですかね。
私が6歳くらいの時に毎週夕方テレビでやっていたのを楽しみに見ていた記憶があります。
私のロボット好きは間違いなくこのエクスカイザーが原体験であると思います。
乗り物からロボットへ変形!合体!パワーアップ!
そして妙にリアリティ溢れる変形合体シーン!!
臨場感溢れるBGM!!
かっこいいオープニング!!
今見てもかっこいいですよ。
動画貼っておきますので是非。
勇者(1) アバン & OP & エクスカイザー
いやー。勇者シリーズよかったなー。
エクスカイザーにファイバードにマイトガインやらガオガイガーやら。
超合金ロボとかいっぱい持ってた気がします。
で、男の子が好きなロボットアニメの原体験から、
私がガンダム好きへと成長していったのはやはりごく自然な流れであり、
今回それを再認識したのは上記のyoutubeの動画なんですね。
オープニングのスタッフロールを見ていて気づきましたが、
メカニックデザインが大河原邦男先生なんですね。
大河原先生凄すぎ。いろいろやり過ぎ。
勇者シリーズもやっていたのは知りませんでした。
無知でお恥ずかしい。。。
確かにエクスカイザーもガンダムと同じカラーリングですねw
白基調で赤青黄のトリコロールカラー。
やはり幼少期の頃から刷り込まれて育ってきたのだと妙に納得した次第です。
さて、本題に戻ると、
今回買ったのはコトブキヤから出ているD-STYLEというシリーズから
立体化されたキングエクスカイザーです。
まぁ平たく言うとロボットをディフォルメしたシリーズですが、
もちろんエクスカイザー以外にもいろんなロボットが立体化されています。
ガンダムでいうとSD版のガンプラですかね。
実は私は今回が初のコトブキヤキット購入だったので、
どんなもんかという期待もありつつ素組みしてみたので紹介します。
まずいきなり驚きなのが、一部塗り分け済のパーツがあることでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/76/95318753a59674c2e77ce1701810c104.jpg)
ガンプラでは基本的に一部塗装済みパーツってないですからねー。
多色成形は当たり前ですけどね。
目のクリアーパーツの裏側はシルバーが塗ってあって、
光を拾って反射しやすくしているという親切さ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/9d16b68cfca8e1918b3253e058d4b147.jpg)
フェイスパーツの隈取り部分も黒で塗装済みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/52/59033cb80e360abce3e6e9c90eb55ebd.jpg)
エクスカイザーの車形態でフロントガラスになる部分も青で塗装してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/aad4c2537880f5d1c6461eae1572c314.jpg)
あとこれ。
肩のマークは多色成形ですでに組み込まれていました。
どうやってんですかねww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3c/2cddd5ad7b2022f3c6b67cb0654a8f43.jpg)
組立自体はガンプラ組むのと変わらない感覚でサクサク組めます。
ますはエクスカイザー本体の車形態から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c0/49171ca59e8c4a74892c47eb536f972a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d6/6f7ac41aa263d82d3228fddf4405239c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/29/e2ca53ac57dc869d8af0f218e7861894.jpg)
細かい部分の色分けは足りませんが、大まかには成形色で色分けされています。
続いてロボット形態に変形。
違った。フォームアップ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/b3ca5a9fa8d03d4853a736de4bd62882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/8e08ac541e92cb8c6378f5e263c0b8d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/ed8e911fb12494672299cf819c7d12ff.jpg)
そんな大きな頭はどこに入っていたのといった感じですが、
まぁ変形といいつつも、ほとんどバラして差し替え変形です。
関節も単純な軸接続ばかりなので、ほとんど動きません。
私は仮組用にピンを切ったりしているので余計動かしにくいです。
裏側はスカスカですw
続いてキングローダーの登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/c7bda877ca70489ac6a6329b97cf364c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b5/847657a0dc951395334b3d804ad7f15b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/62ae0a0680d4604e21a9262d547ed996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d3/03f828244b1bf7723dcf4afc83053e9f.jpg)
これもあまり色が足りていないので、
パッと見てどっちが前なの?って感じですw
エクスカイザーで牽引することもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/fe469d0d4fc4529c15cccb7043e46fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/a69a2b892ebd6a4a12a364e849dd8b3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/23/dfb39fc1eac476bd3d3801683727e310.jpg)
劇中でのキングローダーはもちろんもっと巨大で、
エクスカイザーとのサイズ差がかなりあるのですが、
デフォルメされているのであまり大きさに差がないですね。。。
さぁそれではエクスカイザーがキングローダーと合体して、
キングエクスカイザーへフォームアップ!
劇中では本体がそのままキングローダーの中に吸い込まれていきますが、
もちろん無理なので、まずエクスカイザー本体をバラバラの刑に処し。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/91/1a67515bb7c374fca67b583bbc82562b.jpg)
ほとんどパーツ使わないww
キングローダーもほぼバラバラにしてあれやこれや差し替え変形させると!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f4/60a99bc6eb3119fd353273dd7020d932.jpg)
はい出来上がり!キングエクスカイザー!
まぁまぁかっこいいですかね。
裏側がシルバーで塗装されていた目のパーツは、
光を反射するように撮影してみましたが若干光るかなー程度でしたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8e/9f9be8d4f2d007fd75088486a873aa9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/99/74d9e8c60d780a979621c051076ab11a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4a/5bf94a8818ae5eb8ef7a049227a850d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d9/eba54cec7ef5a1b1ddbf5662ea653540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c1/4cdeb246ce8985a13a9771ca1697162a.jpg)
キングエクスカイザーになってもポージングはほとんどできません。
非常に動かしづらい。そしてポーズが決まらない。。。
さらにみなさん気づきましたでしょうか。
キングエクスカイザーのチャームポイントである胸のライオンさん。
こいつの目のクリアーパーツが入ってなかった!
どゆこと!?
説明書にはパーツが書いてある。
しかしランナーには付いてない。
というよりそのパーツだけ抜き取られているような。
しかしランナーはビニールに入って梱包されていたのは確かである。
これは。。。密室殺人か。。。
果たしてコトブキヤのミスなのか、製造上何かあったのだろうか。
他にも同じ症状の方がいるのだろうか。
問い合わせはまだしてませんが、最悪パーツ請求でしょうか。
総括。
期待度は非常に高かったが、作ってみたらとても微妙というのが正直なところ。
私は別に可動にはこだわりがあまりないので、あまり動かなくてもいいんですが、
素立ちすらキッチリ決まらないのはいただけない。
そしてパーツの合いがイマイチ。すぐ取れるのも多い。ポロリイライラ。
ヘルメットもただ乗っているだけだし、いろんなパーツが外れやすい。
最初はバッチリ塗装して仕上げたいなーと思っていましたが、
これはこのまま飾るだけで終わりそうな気がします。
というか、
デフォルメしなくていいから!リアル体型で出してほしい!!
以上でした。
ではまた。
この現場は突貫じゃないからまだ全然楽なほうだと思うけど、
それでもこの時期はどの現場行っても頭おかしくなりそうなそんな気分です。
さて、模型はほぼ全くの手つかず状態の日々が続いていますが、
今回は正月セールで安くなっていたキットを組んだので紹介します。
今回は珍しくガンプラではないプラモを買いました。
「勇者エクスカイザー」に登場する、
エクスカイザーのパワーアップ形態である「キングエクスカイザー」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/25ae4991b4b347e8ab639565dc37991d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/8330bd3f59821af52491de8ca90867f1.jpg)
みなさんエクスカイザー知ってますか??
今はなき「勇者シリーズ」第1弾ですかね。
私が6歳くらいの時に毎週夕方テレビでやっていたのを楽しみに見ていた記憶があります。
私のロボット好きは間違いなくこのエクスカイザーが原体験であると思います。
乗り物からロボットへ変形!合体!パワーアップ!
そして妙にリアリティ溢れる変形合体シーン!!
臨場感溢れるBGM!!
かっこいいオープニング!!
今見てもかっこいいですよ。
動画貼っておきますので是非。
勇者(1) アバン & OP & エクスカイザー
いやー。勇者シリーズよかったなー。
エクスカイザーにファイバードにマイトガインやらガオガイガーやら。
超合金ロボとかいっぱい持ってた気がします。
で、男の子が好きなロボットアニメの原体験から、
私がガンダム好きへと成長していったのはやはりごく自然な流れであり、
今回それを再認識したのは上記のyoutubeの動画なんですね。
オープニングのスタッフロールを見ていて気づきましたが、
メカニックデザインが大河原邦男先生なんですね。
大河原先生凄すぎ。いろいろやり過ぎ。
勇者シリーズもやっていたのは知りませんでした。
無知でお恥ずかしい。。。
確かにエクスカイザーもガンダムと同じカラーリングですねw
白基調で赤青黄のトリコロールカラー。
やはり幼少期の頃から刷り込まれて育ってきたのだと妙に納得した次第です。
さて、本題に戻ると、
今回買ったのはコトブキヤから出ているD-STYLEというシリーズから
立体化されたキングエクスカイザーです。
まぁ平たく言うとロボットをディフォルメしたシリーズですが、
もちろんエクスカイザー以外にもいろんなロボットが立体化されています。
ガンダムでいうとSD版のガンプラですかね。
実は私は今回が初のコトブキヤキット購入だったので、
どんなもんかという期待もありつつ素組みしてみたので紹介します。
まずいきなり驚きなのが、一部塗り分け済のパーツがあることでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/76/95318753a59674c2e77ce1701810c104.jpg)
ガンプラでは基本的に一部塗装済みパーツってないですからねー。
多色成形は当たり前ですけどね。
目のクリアーパーツの裏側はシルバーが塗ってあって、
光を拾って反射しやすくしているという親切さ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/9d16b68cfca8e1918b3253e058d4b147.jpg)
フェイスパーツの隈取り部分も黒で塗装済みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/52/59033cb80e360abce3e6e9c90eb55ebd.jpg)
エクスカイザーの車形態でフロントガラスになる部分も青で塗装してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/aad4c2537880f5d1c6461eae1572c314.jpg)
あとこれ。
肩のマークは多色成形ですでに組み込まれていました。
どうやってんですかねww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3c/2cddd5ad7b2022f3c6b67cb0654a8f43.jpg)
組立自体はガンプラ組むのと変わらない感覚でサクサク組めます。
ますはエクスカイザー本体の車形態から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c0/49171ca59e8c4a74892c47eb536f972a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d6/6f7ac41aa263d82d3228fddf4405239c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/29/e2ca53ac57dc869d8af0f218e7861894.jpg)
細かい部分の色分けは足りませんが、大まかには成形色で色分けされています。
続いてロボット形態に変形。
違った。フォームアップ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/b3ca5a9fa8d03d4853a736de4bd62882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/8e08ac541e92cb8c6378f5e263c0b8d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/ed8e911fb12494672299cf819c7d12ff.jpg)
そんな大きな頭はどこに入っていたのといった感じですが、
まぁ変形といいつつも、ほとんどバラして差し替え変形です。
関節も単純な軸接続ばかりなので、ほとんど動きません。
私は仮組用にピンを切ったりしているので余計動かしにくいです。
裏側はスカスカですw
続いてキングローダーの登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/c7bda877ca70489ac6a6329b97cf364c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b5/847657a0dc951395334b3d804ad7f15b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/62ae0a0680d4604e21a9262d547ed996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d3/03f828244b1bf7723dcf4afc83053e9f.jpg)
これもあまり色が足りていないので、
パッと見てどっちが前なの?って感じですw
エクスカイザーで牽引することもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/fe469d0d4fc4529c15cccb7043e46fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/a69a2b892ebd6a4a12a364e849dd8b3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/23/dfb39fc1eac476bd3d3801683727e310.jpg)
劇中でのキングローダーはもちろんもっと巨大で、
エクスカイザーとのサイズ差がかなりあるのですが、
デフォルメされているのであまり大きさに差がないですね。。。
さぁそれではエクスカイザーがキングローダーと合体して、
キングエクスカイザーへフォームアップ!
劇中では本体がそのままキングローダーの中に吸い込まれていきますが、
もちろん無理なので、まずエクスカイザー本体をバラバラの刑に処し。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/91/1a67515bb7c374fca67b583bbc82562b.jpg)
ほとんどパーツ使わないww
キングローダーもほぼバラバラにしてあれやこれや差し替え変形させると!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f4/60a99bc6eb3119fd353273dd7020d932.jpg)
はい出来上がり!キングエクスカイザー!
まぁまぁかっこいいですかね。
裏側がシルバーで塗装されていた目のパーツは、
光を反射するように撮影してみましたが若干光るかなー程度でしたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8e/9f9be8d4f2d007fd75088486a873aa9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/99/74d9e8c60d780a979621c051076ab11a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4a/5bf94a8818ae5eb8ef7a049227a850d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d9/eba54cec7ef5a1b1ddbf5662ea653540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c1/4cdeb246ce8985a13a9771ca1697162a.jpg)
キングエクスカイザーになってもポージングはほとんどできません。
非常に動かしづらい。そしてポーズが決まらない。。。
さらにみなさん気づきましたでしょうか。
キングエクスカイザーのチャームポイントである胸のライオンさん。
こいつの目のクリアーパーツが入ってなかった!
どゆこと!?
説明書にはパーツが書いてある。
しかしランナーには付いてない。
というよりそのパーツだけ抜き取られているような。
しかしランナーはビニールに入って梱包されていたのは確かである。
これは。。。密室殺人か。。。
果たしてコトブキヤのミスなのか、製造上何かあったのだろうか。
他にも同じ症状の方がいるのだろうか。
問い合わせはまだしてませんが、最悪パーツ請求でしょうか。
総括。
期待度は非常に高かったが、作ってみたらとても微妙というのが正直なところ。
私は別に可動にはこだわりがあまりないので、あまり動かなくてもいいんですが、
素立ちすらキッチリ決まらないのはいただけない。
そしてパーツの合いがイマイチ。すぐ取れるのも多い。ポロリイライラ。
ヘルメットもただ乗っているだけだし、いろんなパーツが外れやすい。
最初はバッチリ塗装して仕上げたいなーと思っていましたが、
これはこのまま飾るだけで終わりそうな気がします。
というか、
デフォルメしなくていいから!リアル体型で出してほしい!!
以上でした。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます