![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/b126e789e8921e9cc4bcae93dcacd770.jpg)
近年はガンプラ以外のプラモも結構購入してはいるんですが、
それでもやはりバンダイ製のプラモが圧倒的に多いですね。
意図的になるべく手を広げ過ぎないようにしているというのもありますが。
そんな私ですが、PLAMAXシリーズの固定モデルがものすごくツボでして、
過去に発売されたサーバインとか鉄巨人なんかも購入しています。
で、去年同じシリーズでライディーンが発売されたんですね。
しかも決めポーズがメチャメチャかっこいい!!
これは絶対買いだ!と思って予約して購入しました。
今回はそんなライディーンの紹介です。
勇者ライディーンの存在自体は小さいころから知ってはいましたが、
アニメ等は一切未視聴なのでニワカ野郎です。すみません。
それでもこのPLAMAXライディーンのカッコよさはよく分かります。
普段ほとんどバンダイのガンプラしか作らない私には、
他メーカーのしかも固定モデルというのはほぼ初体験です。
当然、ポリキャップどころかダボピンも何も無いので、
基本的には接着しながら組み立てていくスタイルのプラモですね。
でもいきなり接着してしまうのは避けたかったので、
とりあえずマスキングテープでペタペタ仮止めしながら仮組みしました。
なのでマステだらけ姿の紹介です。
しかもマステだと関節部の接合がフニャフニャなのでまともに立たせられず。。。
それで足元に段ボールの切れ端を敷いて無理矢理固定しています。
もろもろご了承ください。。。
では紹介していきましょう。
今回は固定モデルなので当然ポーズ固定です。
でもそれがいいっ!
まずは箱絵から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2f/795e8bef1b197329da17c467193a4013.jpg)
箱絵もかっこいい!
設定通りに塗装するとこうなるようです。
では弓をつがえたポーズをぐるりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/18/efcdc35b7ad401ea359c552b5ee39b72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/59c63b53d68178a193fc9245cd7ff84d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/c9b048a44d2ff0054006a9e8e9a05b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/d30ea419f513a3fe6bbaac9528ca29f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/18204e24e10a414332f4473552d11d3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9e/7dc36d5e46a5da23597b7f91a8ee172b.jpg)
上述したとおりポーズ固定ですが、
非常に有機的で力強さ溢れるポーズだと思います。
もうね、ホントこういうのでイイんだよ!ってやつです。
ちなみに成形色は金色っぽい黄土色の一色です。
設定通り作るには、接着して全塗装が必要になります。
つづいて少しアオリから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/b126e789e8921e9cc4bcae93dcacd770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/5322ec33171e269a2e5003d925ee707e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9a/83e224bae0c73c3c04408548db70d821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/9b1c596b54dcfcf530810fc8f04fd1dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/35/4d099312eb18ae10274c1521d1c66b44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/23/034ec7a3e52ca6e047cc7d2d4b2b164e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fe/8d1edff9f13c746bab63da58b660bf08.jpg)
俯瞰から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/79/436680bcc5dd105cae1efe699ee07c07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b5/c23f4c46cf2d7c2934e8a4783eabaa0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/f021c8ce798638cf7dcd67c1ca6aba1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/c062f7e679782625c350170d9378fe22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/97/e305fe5977bddb3da8206aca5187ac0e.jpg)
アップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/16/dc2f6ddd0490afb392555dededa8e67a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/73/dfcf6752a1c0245c89360a000a8f8def.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/0b004cbb3842c4ae12e9618d67e34073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/8765f5ee9164b5a379c5cc94210a4234.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fa/8e8ee130f9f3e590255ba4bae924b542.jpg)
顔の造形は若干モヤっとしているので、
塗装で苦労しそうな感じがあるのが気がかりです。。。
普段ガンプラばかり作っている私にはハードル高そうなキットで、
綺麗に仕上げるにはなかなかに苦労しそうな雰囲気がありまくりなんですが、
今年どこかのタイミングで仕上げたいなと考えています。
あと他のPLAMAXシリーズも作りたいし、
今後も同シリーズが続々展開されることを願っています。
ということで今回は以上です。
ではまた。
それでもやはりバンダイ製のプラモが圧倒的に多いですね。
意図的になるべく手を広げ過ぎないようにしているというのもありますが。
そんな私ですが、PLAMAXシリーズの固定モデルがものすごくツボでして、
過去に発売されたサーバインとか鉄巨人なんかも購入しています。
で、去年同じシリーズでライディーンが発売されたんですね。
しかも決めポーズがメチャメチャかっこいい!!
これは絶対買いだ!と思って予約して購入しました。
今回はそんなライディーンの紹介です。
勇者ライディーンの存在自体は小さいころから知ってはいましたが、
アニメ等は一切未視聴なのでニワカ野郎です。すみません。
それでもこのPLAMAXライディーンのカッコよさはよく分かります。
普段ほとんどバンダイのガンプラしか作らない私には、
他メーカーのしかも固定モデルというのはほぼ初体験です。
当然、ポリキャップどころかダボピンも何も無いので、
基本的には接着しながら組み立てていくスタイルのプラモですね。
でもいきなり接着してしまうのは避けたかったので、
とりあえずマスキングテープでペタペタ仮止めしながら仮組みしました。
なのでマステだらけ姿の紹介です。
しかもマステだと関節部の接合がフニャフニャなのでまともに立たせられず。。。
それで足元に段ボールの切れ端を敷いて無理矢理固定しています。
もろもろご了承ください。。。
では紹介していきましょう。
今回は固定モデルなので当然ポーズ固定です。
でもそれがいいっ!
まずは箱絵から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2f/795e8bef1b197329da17c467193a4013.jpg)
箱絵もかっこいい!
設定通りに塗装するとこうなるようです。
では弓をつがえたポーズをぐるりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/18/efcdc35b7ad401ea359c552b5ee39b72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/59c63b53d68178a193fc9245cd7ff84d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/c9b048a44d2ff0054006a9e8e9a05b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/d30ea419f513a3fe6bbaac9528ca29f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/18204e24e10a414332f4473552d11d3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9e/7dc36d5e46a5da23597b7f91a8ee172b.jpg)
上述したとおりポーズ固定ですが、
非常に有機的で力強さ溢れるポーズだと思います。
もうね、ホントこういうのでイイんだよ!ってやつです。
ちなみに成形色は金色っぽい黄土色の一色です。
設定通り作るには、接着して全塗装が必要になります。
つづいて少しアオリから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/b126e789e8921e9cc4bcae93dcacd770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/5322ec33171e269a2e5003d925ee707e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9a/83e224bae0c73c3c04408548db70d821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/9b1c596b54dcfcf530810fc8f04fd1dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/35/4d099312eb18ae10274c1521d1c66b44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/23/034ec7a3e52ca6e047cc7d2d4b2b164e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fe/8d1edff9f13c746bab63da58b660bf08.jpg)
俯瞰から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/79/436680bcc5dd105cae1efe699ee07c07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b5/c23f4c46cf2d7c2934e8a4783eabaa0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/f021c8ce798638cf7dcd67c1ca6aba1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/c062f7e679782625c350170d9378fe22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/97/e305fe5977bddb3da8206aca5187ac0e.jpg)
アップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/16/dc2f6ddd0490afb392555dededa8e67a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/73/dfcf6752a1c0245c89360a000a8f8def.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/0b004cbb3842c4ae12e9618d67e34073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/8765f5ee9164b5a379c5cc94210a4234.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fa/8e8ee130f9f3e590255ba4bae924b542.jpg)
顔の造形は若干モヤっとしているので、
塗装で苦労しそうな感じがあるのが気がかりです。。。
普段ガンプラばかり作っている私にはハードル高そうなキットで、
綺麗に仕上げるにはなかなかに苦労しそうな雰囲気がありまくりなんですが、
今年どこかのタイミングで仕上げたいなと考えています。
あと他のPLAMAXシリーズも作りたいし、
今後も同シリーズが続々展開されることを願っています。
ということで今回は以上です。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます