![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/5043631ef052e8788b53cc8888d28883.jpg)
新しい現場での仕事も段々と忙しくなってきました。
来月受験する試験の勉強も毎日少しずつやっているので、
ガンプラ制作の時間がほとんど取れていませんが。。。
先週少しずつ進めていたことをまとめておきます。
ということで、
先週進めていたのはスミ入れです。
今回はスミ入れも水性アクリジョンでやってみることにしました。
定番はエナメル塗料を使うところですが、
私は「全て水性塗料で」の自分ルールがあるので、
エナメル塗料も持ってません。。。
通常は水性ホビーカラーを使うか、
リアルタッチマーカーやスミ入れ専用のペンを使っていましたが、
今回はいつも参考にさせてもらっているサイト様で学んだ、
「スミ入れをクリヤーカラーで」を実践してみました。
そのサイトではエナメルのクリヤーカラーを使っていたのですが、
私はそこをアクリジョンのクリヤーカラーを使ったらどうなるか、
の実験を兼ねて今回は挑戦してみました。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/81c87e5e625d352279196d7554778328.jpg)
白パーツに黒や濃いグレーはちょっとコントラストがキツすぎるので、
淡いグレーが良い、というのは以前から分かっていたんですが、
スミ入れをパープル系やブラウン系でやってる作例を見て、
自分もやってみたい、となったのでマネてみました。
使った色はこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/ad10365e54ab36166c6c8e562b33c0d0.jpg)
クリヤーレッドとクリヤーブルーの混色で、
ちょっと青味の強いパープルを作りました。
これをアクリジョンの溶剤で薄めて、
極細面倒筆でモールドに流していきました。
RGは細かいモールドがビッシリなので、
白色パーツにスミ入れするだけで相当時間がかかりました。
はみ出しは拭き取りながらやるにしても相当疲れました。。。
他の色のパーツはこんな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/5b29f346cb2067138deeb0d01892b1a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/f4fefe1ae1b89686094e328980830190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/d981fe8c7cbed7daf4235bd0d61ea25e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/5043631ef052e8788b53cc8888d28883.jpg)
それぞれの色に合わせてクリヤーカラーの混色を変えてます。
赤パーツはクリヤーレッド8:クリヤーブルー2ぐらいの混色。
青パーツは逆にクリヤーブルー8:クリヤーレッド2ぐらいの混色。
黄色パーツはクリヤーオレンジ7:クリヤーレッド3くらいか。
緑パーツは今回はかなり深い緑色なので、
クリヤーグリーンをベースに青・赤・オレンジを適当に混色。
な感じですww
組み上げた時にどうなるかまだちょっと分かりませんが、
クリヤーカラーを使ったスミ入れはひとまず上手くいったかなーと思ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cf/0b6b9f4e4cc72b3b8bad7fb74be30bda.jpg)
あとクリヤーレッドを使ったついでに、
バーニアの内側をクリヤーレッドで塗っておきました。
あとはデカール貼ってクリヤーコート、ですが、
試験勉強もしなきゃなので完成はまだちょっと先ですかねー。
ではまたそのうち。
来月受験する試験の勉強も毎日少しずつやっているので、
ガンプラ制作の時間がほとんど取れていませんが。。。
先週少しずつ進めていたことをまとめておきます。
ということで、
先週進めていたのはスミ入れです。
今回はスミ入れも水性アクリジョンでやってみることにしました。
定番はエナメル塗料を使うところですが、
私は「全て水性塗料で」の自分ルールがあるので、
エナメル塗料も持ってません。。。
通常は水性ホビーカラーを使うか、
リアルタッチマーカーやスミ入れ専用のペンを使っていましたが、
今回はいつも参考にさせてもらっているサイト様で学んだ、
「スミ入れをクリヤーカラーで」を実践してみました。
そのサイトではエナメルのクリヤーカラーを使っていたのですが、
私はそこをアクリジョンのクリヤーカラーを使ったらどうなるか、
の実験を兼ねて今回は挑戦してみました。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/81c87e5e625d352279196d7554778328.jpg)
白パーツに黒や濃いグレーはちょっとコントラストがキツすぎるので、
淡いグレーが良い、というのは以前から分かっていたんですが、
スミ入れをパープル系やブラウン系でやってる作例を見て、
自分もやってみたい、となったのでマネてみました。
使った色はこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/ad10365e54ab36166c6c8e562b33c0d0.jpg)
クリヤーレッドとクリヤーブルーの混色で、
ちょっと青味の強いパープルを作りました。
これをアクリジョンの溶剤で薄めて、
極細面倒筆でモールドに流していきました。
RGは細かいモールドがビッシリなので、
白色パーツにスミ入れするだけで相当時間がかかりました。
はみ出しは拭き取りながらやるにしても相当疲れました。。。
他の色のパーツはこんな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/5b29f346cb2067138deeb0d01892b1a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/f4fefe1ae1b89686094e328980830190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/d981fe8c7cbed7daf4235bd0d61ea25e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/5043631ef052e8788b53cc8888d28883.jpg)
それぞれの色に合わせてクリヤーカラーの混色を変えてます。
赤パーツはクリヤーレッド8:クリヤーブルー2ぐらいの混色。
青パーツは逆にクリヤーブルー8:クリヤーレッド2ぐらいの混色。
黄色パーツはクリヤーオレンジ7:クリヤーレッド3くらいか。
緑パーツは今回はかなり深い緑色なので、
クリヤーグリーンをベースに青・赤・オレンジを適当に混色。
な感じですww
組み上げた時にどうなるかまだちょっと分かりませんが、
クリヤーカラーを使ったスミ入れはひとまず上手くいったかなーと思ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cf/0b6b9f4e4cc72b3b8bad7fb74be30bda.jpg)
あとクリヤーレッドを使ったついでに、
バーニアの内側をクリヤーレッドで塗っておきました。
あとはデカール貼ってクリヤーコート、ですが、
試験勉強もしなきゃなので完成はまだちょっと先ですかねー。
ではまたそのうち。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます