![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d1/0732d381bbb980d9046e7ef0550a8e52.jpg)
以前から気になっていたスターウォーズのプラキット。
特にビークルモデルシリーズは小サイズながらも驚きの超精密ディテール。
しかも低価格で作りやすくて評価も高いシリーズです。
私もサクっと作って完成させたいなと思い、以前に購入していました。
キットは本当にサクッとあっという間に作れます。
成型色は単色ですが、まぁそもそもスターデストロイヤーはグレー一色ですしw
それにしても超ハイディテールです。
まさにバンダイ脅威のメカニズムってやつです。
では簡単にですが、素組み写真をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/9a7c74e7da9df89e066bbc2c92e2155e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/719fea7d6485f73a993202f8a43635c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/72/e3fd61f7ecb070124c9414ba4d41099f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/5bcfb1c42d192a1bc4cb05dff650ec79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/08/920caaeedf9d389e04c0a1355a281777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4d/2ccef7a8d8e07e6f7fda6ad2052e915b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/41/8c6df948ae8df65762a67222b3f6e514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d1/0732d381bbb980d9046e7ef0550a8e52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/8386c7f5d00ed616bfc9e99b78db6073.jpg)
後部の大型スラスターが迫力あります。。
機体裏面も抜かりなくモールドびっしり。
上部後方のあたりの密度がたまらんです。
あと台座も付属しています。
やはりこういう戦艦系は台座があると嬉しいですね。
さて、このビークルモデルシリーズ、
ものすごいディテールで、写真だけではキットの大きさがイマイチ伝わらないと思いますが、
実際には12cmくらいしかありません。
驚きです。
比較するとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4d/f0388d750f23cf8532ed410a2aa682f9.jpg)
私の愛用のサラサのボールペンより小さい・・・!
スターデストロイヤーの設定全長は1000mとも1600mとも言われていますが、
スケール的には1/10000とかそんなもんです。
この小サイズでこのディテール、この密度感。
すんごいです。
1/144スケールのガンプラと比べるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fa/beed54034d76c3022bfe03ed12b20fee.jpg)
やはり小さいです。
成型色単色では脅威のモールドも分かりづらいですが。。。
今回は本体をサクッと塗装して仕上たいよ思います。
ってことで、まずは全体をニュートラルグレーでベタ塗りし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/0fabbec4e09dd77b53c011ce872b8bf0.jpg)
つづいてエッジ部分に下地のグレーを残すように上からエアクラフトグレーを吹付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/05/051989cd026eab42bd64ceccce2d590e.jpg)
これだけで一気に雰囲気出てかっこよくなってきました!
とりあえず今回はここまで。
このあと墨入れ兼用でウォッシングして、一部部分塗装して、
ツヤ消しクリヤー吹いて完成としたいと思います。
ザクの塗装と平行して進めます。
ではまた。
特にビークルモデルシリーズは小サイズながらも驚きの超精密ディテール。
しかも低価格で作りやすくて評価も高いシリーズです。
私もサクっと作って完成させたいなと思い、以前に購入していました。
キットは本当にサクッとあっという間に作れます。
成型色は単色ですが、まぁそもそもスターデストロイヤーはグレー一色ですしw
それにしても超ハイディテールです。
まさにバンダイ脅威のメカニズムってやつです。
では簡単にですが、素組み写真をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/9a7c74e7da9df89e066bbc2c92e2155e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/719fea7d6485f73a993202f8a43635c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/72/e3fd61f7ecb070124c9414ba4d41099f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/5bcfb1c42d192a1bc4cb05dff650ec79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/08/920caaeedf9d389e04c0a1355a281777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4d/2ccef7a8d8e07e6f7fda6ad2052e915b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/41/8c6df948ae8df65762a67222b3f6e514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d1/0732d381bbb980d9046e7ef0550a8e52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/8386c7f5d00ed616bfc9e99b78db6073.jpg)
後部の大型スラスターが迫力あります。。
機体裏面も抜かりなくモールドびっしり。
上部後方のあたりの密度がたまらんです。
あと台座も付属しています。
やはりこういう戦艦系は台座があると嬉しいですね。
さて、このビークルモデルシリーズ、
ものすごいディテールで、写真だけではキットの大きさがイマイチ伝わらないと思いますが、
実際には12cmくらいしかありません。
驚きです。
比較するとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4d/f0388d750f23cf8532ed410a2aa682f9.jpg)
私の愛用のサラサのボールペンより小さい・・・!
スターデストロイヤーの設定全長は1000mとも1600mとも言われていますが、
スケール的には1/10000とかそんなもんです。
この小サイズでこのディテール、この密度感。
すんごいです。
1/144スケールのガンプラと比べるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fa/beed54034d76c3022bfe03ed12b20fee.jpg)
やはり小さいです。
成型色単色では脅威のモールドも分かりづらいですが。。。
今回は本体をサクッと塗装して仕上たいよ思います。
ってことで、まずは全体をニュートラルグレーでベタ塗りし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/0fabbec4e09dd77b53c011ce872b8bf0.jpg)
つづいてエッジ部分に下地のグレーを残すように上からエアクラフトグレーを吹付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/05/051989cd026eab42bd64ceccce2d590e.jpg)
これだけで一気に雰囲気出てかっこよくなってきました!
とりあえず今回はここまで。
このあと墨入れ兼用でウォッシングして、一部部分塗装して、
ツヤ消しクリヤー吹いて完成としたいと思います。
ザクの塗装と平行して進めます。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます