![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f6/eab79f72645f1078501f87f824accf4f.jpg)
ウェザリングって難しいですよね。。。
どこまでやったら良いんだろうと迷い、
せっかくやるんだからガッツリ汚そうと思いつつ、
ちょっと冷静になって見ると、あちゃーやりすぎたかなーってなったり。
ウェザリングでの表現って風化だったり退色だったり、
運用上のキズ・汚れの表現だったり色々あると思います。
戦闘でのダメージ表現まで考えると収集がつかなくなりそうです。
私の好みは、あまり激しくやりすぎないウェザリングなんですが、
今回は個人的にはかなり激しめに汚してみてます。
基本はウォッシングとドライブラシで、
味付けに面相筆で塗装ハゲなどを書き込んでみたりしてます。
拙いウェザリングですが、もしかしたらどなたかの参考になるかもしれないので、
作業途中の写真をいくつか紹介したいと思います。
参考までに。。。
まずはシールドから。
ウェザリングカラーのブラウンでウォッシングします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c6/2681ebf1f8cf06c8688885c825b95cfd.jpg)
これは溶剤で拭取った後の写真ですが。
次はエナメルのデッキタンでドライブラシして退色表現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/10/9ebba6a03a1942f997c38c508491501c.jpg)
んー、違いが分かりにくい!
もっと派手目にやってもよかったかな。。。
裏面も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/67/15d3a95a536e05a577996bc703cb27a1.jpg)
さらにジャーマングレーでもう一層ドライブラシしたり、
シルバーと組合わせて直接汚れを描き込んだり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/b3f42f7a8182bb727a9778e9f62bb36d.jpg)
軽く被弾したような感じに見えますかねー?
同様に胴体のパーツで見てみましょう。
まずは汚す前の状態のパーツ。
すでに一部ちょっと塗装がハゲてますがww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8b/84f0024541b2949d0bd5613c775f464b.jpg)
これにブラウンでウォッシング。
ウェザリングカラーをさらにちょっと薄めて使ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e2/ace4071d6d16ffec81ec6418adf0f4ec.jpg)
もう勢いで塗りたくります。
これを溶剤を含ませたキムワイプや綿棒やフィニッシュマスターなどを使って、
良い感じになるように拭取っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8a/e49375cc6f4a18fb76082d0b0bd66dce.jpg)
分かりやすいように半分だけ拭き取りました。
で、デッキタンをエッジを中心にドライブラシで擦り付けて退色表現を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/18/00e711e1857082a07c6b18f43a7e1852.jpg)
こんな感じになりました。
もう一層違う色でドライブラシすると深みが出るので、
今度はジャーマングレーを擦り付けます。
濃い色は強く効果が出るので控えめにちょんちょんとやります。
さらにシルバーも織り交ぜて傷を描き込んだり、
あえて塗装がよりハゲてる箇所を作ってみたり。
するとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/1bb0fbbe6c9ce130cdeea574be3b9376.jpg)
シルバーもかなり強く影響が出るので慎重に慎重に。
他の部分も同様にやっていきます。
腕部分をウェザリング前後で比較するとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/71/15d7c7084a638ed0b0710776315bda2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/91/a4e8b6fd0115c1f378441a8fb7aea991.jpg)
ウォッシングは筆でザーっと塗りたくって、
そのあとわざと重力を感じられるように拭取ったり、
汚れが溜まりそうな部分を想像して拭き取ったりするので、
せっかくエアブラシで綺麗に均一に塗装したのが台無しになりますww
そこは完全に個人の好みなのですが、
私はウェザリングで味付けされた完成品の方が好きですし、
汚しの作業自体が面白いのでついついやりすぎてしまいますw
今回もやればやるほど汚しが強くなってしまって、
全体を見て最初の方のパーツに戻ってさらに汚したりとかしてます。
でもこれでなんとなくでも、実在する重機のような、
実際に使われているようなスケール感を少しでも感じられたらなと。
もうひとつ言うと、難しい工作とか改造が全然できないので、
こういう表現方法で少しでも個性が出せたらなと思うのです。
上半身まで汚し終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f6/eab79f72645f1078501f87f824accf4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2b/88bbc60dc983a6fadf8c4d09bb7cf7c8.jpg)
残る両足も間もなく終わりそうな状態です。
なんとか3月中には完成できそうでちょっとほっとしてます。
来週末あたりに完成報告とちゃんと撮影した写真を紹介できるかなと思います。
ではまた。
どこまでやったら良いんだろうと迷い、
せっかくやるんだからガッツリ汚そうと思いつつ、
ちょっと冷静になって見ると、あちゃーやりすぎたかなーってなったり。
ウェザリングでの表現って風化だったり退色だったり、
運用上のキズ・汚れの表現だったり色々あると思います。
戦闘でのダメージ表現まで考えると収集がつかなくなりそうです。
私の好みは、あまり激しくやりすぎないウェザリングなんですが、
今回は個人的にはかなり激しめに汚してみてます。
基本はウォッシングとドライブラシで、
味付けに面相筆で塗装ハゲなどを書き込んでみたりしてます。
拙いウェザリングですが、もしかしたらどなたかの参考になるかもしれないので、
作業途中の写真をいくつか紹介したいと思います。
参考までに。。。
まずはシールドから。
ウェザリングカラーのブラウンでウォッシングします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c6/2681ebf1f8cf06c8688885c825b95cfd.jpg)
これは溶剤で拭取った後の写真ですが。
次はエナメルのデッキタンでドライブラシして退色表現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/10/9ebba6a03a1942f997c38c508491501c.jpg)
んー、違いが分かりにくい!
もっと派手目にやってもよかったかな。。。
裏面も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/67/15d3a95a536e05a577996bc703cb27a1.jpg)
さらにジャーマングレーでもう一層ドライブラシしたり、
シルバーと組合わせて直接汚れを描き込んだり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/b3f42f7a8182bb727a9778e9f62bb36d.jpg)
軽く被弾したような感じに見えますかねー?
同様に胴体のパーツで見てみましょう。
まずは汚す前の状態のパーツ。
すでに一部ちょっと塗装がハゲてますがww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8b/84f0024541b2949d0bd5613c775f464b.jpg)
これにブラウンでウォッシング。
ウェザリングカラーをさらにちょっと薄めて使ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e2/ace4071d6d16ffec81ec6418adf0f4ec.jpg)
もう勢いで塗りたくります。
これを溶剤を含ませたキムワイプや綿棒やフィニッシュマスターなどを使って、
良い感じになるように拭取っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8a/e49375cc6f4a18fb76082d0b0bd66dce.jpg)
分かりやすいように半分だけ拭き取りました。
で、デッキタンをエッジを中心にドライブラシで擦り付けて退色表現を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/18/00e711e1857082a07c6b18f43a7e1852.jpg)
こんな感じになりました。
もう一層違う色でドライブラシすると深みが出るので、
今度はジャーマングレーを擦り付けます。
濃い色は強く効果が出るので控えめにちょんちょんとやります。
さらにシルバーも織り交ぜて傷を描き込んだり、
あえて塗装がよりハゲてる箇所を作ってみたり。
するとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/1bb0fbbe6c9ce130cdeea574be3b9376.jpg)
シルバーもかなり強く影響が出るので慎重に慎重に。
他の部分も同様にやっていきます。
腕部分をウェザリング前後で比較するとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/71/15d7c7084a638ed0b0710776315bda2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/91/a4e8b6fd0115c1f378441a8fb7aea991.jpg)
ウォッシングは筆でザーっと塗りたくって、
そのあとわざと重力を感じられるように拭取ったり、
汚れが溜まりそうな部分を想像して拭き取ったりするので、
せっかくエアブラシで綺麗に均一に塗装したのが台無しになりますww
そこは完全に個人の好みなのですが、
私はウェザリングで味付けされた完成品の方が好きですし、
汚しの作業自体が面白いのでついついやりすぎてしまいますw
今回もやればやるほど汚しが強くなってしまって、
全体を見て最初の方のパーツに戻ってさらに汚したりとかしてます。
でもこれでなんとなくでも、実在する重機のような、
実際に使われているようなスケール感を少しでも感じられたらなと。
もうひとつ言うと、難しい工作とか改造が全然できないので、
こういう表現方法で少しでも個性が出せたらなと思うのです。
上半身まで汚し終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f6/eab79f72645f1078501f87f824accf4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2b/88bbc60dc983a6fadf8c4d09bb7cf7c8.jpg)
残る両足も間もなく終わりそうな状態です。
なんとか3月中には完成できそうでちょっとほっとしてます。
来週末あたりに完成報告とちゃんと撮影した写真を紹介できるかなと思います。
ではまた。
胸の部分の汚し中画像は非常にためになります。これだけわしゃわしゃ塗りまくっても結構拭き取れているものなんですね。やはりエナメル使わないとダメでしょうかね(-_-; 水性アクリルで汚しをやるとせっかくの下地のグロスヴァーニッシュもじんわり剥がされちゃうっぽいし。
コメントありがとうございます。毎度褒めていただき嬉しい限りです。
ウォッシングはツヤ消し表面にやるので、塗料が染みたように1段階トーンが落ちるのですが、半渇き状態で拭取ればかなりコントロールできると思います。
実は胸のパーツやってるときに途中で寝落ちして、背中側は完全に乾いちゃってあんまり拭き取れてなかったりしてますw
ファレホで塗装してバーニッシュでコートして完全乾燥している状態であれば、
その上に水性アクリルでも水性ホビーカラーでも、もちろんエナメルでも塗面を侵さずに拭き取りができるハズだと思うんですが。。。
全部試したわけではないので例外があるかもしれません。
あと水性アクリジョンは溶剤がけっこう強いのでファレホの塗面を侵しちゃうかもしれないですね。。。
私はもう割り切ってエナメルはOK!と許容してやっているのでw扱いやすいですし、今後もこのスタイルで行くと思います。