![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fc/63dfc469feec6e35db3b38b4b978e3d7.jpg)
引き続きバーザムの工作です。
今回も前回につづき腕部の工作を進めます。
前回で厄介な後ハメ加工と合わせ目消しをクリアしましたが、
肩アーマーのパーツも合わせ目が中途半端な感じです。
一応合わせ目がモールドとして表現されているんですが、
段差が浅すぎてちょっとヤスリをかけただけで無くなってしまいます。
パーティングラインですか?ってくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cf/447e54972e4d0106251d87e4456cc87c.jpg)
なので、スジ彫りカーバイドを使ってモールドをクッキリさせ、
合わせ目部分は段落ちと同様に嵌合面を斜めに削りました。
これで別パーツっぽくなって、接着せずに合わせ目をモールド化できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2e/a606d6ac8a09c576cfd60019b5f4728a.jpg)
ついでにちょこっとプラ板を貼り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c1/2ec8fd768dec38204bf073aefad96c14.jpg)
あとは各所にプラ棒ディテールを追加したり、
穴を開けてメタルボールを埋め込んでおいたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/15/0e246f5f6d99d7440d866f9e5267a13e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fc/63dfc469feec6e35db3b38b4b978e3d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2c/93e6c46c20e1337d2e984e913c939b09.jpg)
最近はメタルボールを全然使ってなかったんですが、
以前のように塗装後に取り付けるのではなく、
塗装前に取り付けてパーツと一緒に塗装しちゃったらどうかと思い、
今回は加工の段階でメタルボールを組み込んでしまいました。
最後の仕上げにメタルボールを付けるとあからさまにメタルパーツ付けました感が出るので、
ディテールの一種として不自然にならないようにという実験です。
それと悲しい出来事がひとつ。
上腕部のアーマーパーツが真っ二つに割れました。。。
付け外ししている時に不意にパキっと。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f7/c18be1ea8313bfdfe8bdff0b8f1f5d9c.jpg)
そんなに無理な力をかけたつもりも無いんですが。
しかし割れてしまったものは仕方が無いです。
幸いにも難しいモールドもないので、慎重に接着して復旧します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/fca2ae1c98f8b9cff2b126e627b69f0c.jpg)
薄いパーツで接着面の確保もできないので、
プラ板を裏打ちして接着面を確保しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/c658cd1072a67622b222a4e782088aa6.jpg)
乾燥後に表面処理をして成形しました。
反対側も割らないように気を付けないと。。。
ということで腕部の工作が完了です。
ではまた。
今回も前回につづき腕部の工作を進めます。
前回で厄介な後ハメ加工と合わせ目消しをクリアしましたが、
肩アーマーのパーツも合わせ目が中途半端な感じです。
一応合わせ目がモールドとして表現されているんですが、
段差が浅すぎてちょっとヤスリをかけただけで無くなってしまいます。
パーティングラインですか?ってくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cf/447e54972e4d0106251d87e4456cc87c.jpg)
なので、スジ彫りカーバイドを使ってモールドをクッキリさせ、
合わせ目部分は段落ちと同様に嵌合面を斜めに削りました。
これで別パーツっぽくなって、接着せずに合わせ目をモールド化できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2e/a606d6ac8a09c576cfd60019b5f4728a.jpg)
ついでにちょこっとプラ板を貼り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c1/2ec8fd768dec38204bf073aefad96c14.jpg)
あとは各所にプラ棒ディテールを追加したり、
穴を開けてメタルボールを埋め込んでおいたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/15/0e246f5f6d99d7440d866f9e5267a13e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fc/63dfc469feec6e35db3b38b4b978e3d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2c/93e6c46c20e1337d2e984e913c939b09.jpg)
最近はメタルボールを全然使ってなかったんですが、
以前のように塗装後に取り付けるのではなく、
塗装前に取り付けてパーツと一緒に塗装しちゃったらどうかと思い、
今回は加工の段階でメタルボールを組み込んでしまいました。
最後の仕上げにメタルボールを付けるとあからさまにメタルパーツ付けました感が出るので、
ディテールの一種として不自然にならないようにという実験です。
それと悲しい出来事がひとつ。
上腕部のアーマーパーツが真っ二つに割れました。。。
付け外ししている時に不意にパキっと。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f7/c18be1ea8313bfdfe8bdff0b8f1f5d9c.jpg)
そんなに無理な力をかけたつもりも無いんですが。
しかし割れてしまったものは仕方が無いです。
幸いにも難しいモールドもないので、慎重に接着して復旧します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/fca2ae1c98f8b9cff2b126e627b69f0c.jpg)
薄いパーツで接着面の確保もできないので、
プラ板を裏打ちして接着面を確保しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/c658cd1072a67622b222a4e782088aa6.jpg)
乾燥後に表面処理をして成形しました。
反対側も割らないように気を付けないと。。。
ということで腕部の工作が完了です。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます