![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d1/f23af886bab61a65dbb92f93d23da61b.jpg)
引き続き、バーザムの外装パーツの塗装を進めていきます。
前回までで大体吹き終わったのですが、あとグレー系の2色が残っています。
他の赤、青、黄は黒サフの上にシルバーを吹いて下地を明るくしてから吹きましたが、
グレー系の色は黒サフの上にそのまま吹きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0d/b3a81f68033a7a43b0b3ba0501c311f8.jpg)
向かって左側の明るめのグレーがファレホモデルエアーのシーグレー、
右側の暗めのグレーがファレホモデルエアーのパンツァーダークグレーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/40/3ac15ab217bcfb381d8347fe20602153.jpg)
さぁ、これで基本塗装は一通り終わりました。
以前はこの段階で一度グロスのトップコートを吹いて塗膜を保護してから、
部分塗装の塗り分けや、水転写デカール貼り、墨入れ作業を行っていましたが、
最近ではグロスコートを省いてしまっています。
それでも別に水転写デカールがシルバリングしたりしないですし、
部分塗装するのにもあまり悪影響はないです。
墨入れに至っては、どうせウェザリング工程でウォッシングしますから、
その時勝手に墨入れされるので、もはや単独で墨入れという工程をほぼ行わなくなりました。
ということで、一旦持ち手を外して、一度仮組みしてみようと思います。
それまでよーく乾燥させておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d1/f23af886bab61a65dbb92f93d23da61b.jpg)
持ち手も随分といろんな色が何層も何層も重ねられてきましたから、
そのうちドボンしてメンテナンスしなくちゃかなーと思ってはいますが、
面倒なのでおそらくやらないですw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/125ed947de4af38ac65fd0d1c4f68ef6.jpg)
今回は以上です。
ではまた。
前回までで大体吹き終わったのですが、あとグレー系の2色が残っています。
他の赤、青、黄は黒サフの上にシルバーを吹いて下地を明るくしてから吹きましたが、
グレー系の色は黒サフの上にそのまま吹きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0d/b3a81f68033a7a43b0b3ba0501c311f8.jpg)
向かって左側の明るめのグレーがファレホモデルエアーのシーグレー、
右側の暗めのグレーがファレホモデルエアーのパンツァーダークグレーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/40/3ac15ab217bcfb381d8347fe20602153.jpg)
さぁ、これで基本塗装は一通り終わりました。
以前はこの段階で一度グロスのトップコートを吹いて塗膜を保護してから、
部分塗装の塗り分けや、水転写デカール貼り、墨入れ作業を行っていましたが、
最近ではグロスコートを省いてしまっています。
それでも別に水転写デカールがシルバリングしたりしないですし、
部分塗装するのにもあまり悪影響はないです。
墨入れに至っては、どうせウェザリング工程でウォッシングしますから、
その時勝手に墨入れされるので、もはや単独で墨入れという工程をほぼ行わなくなりました。
ということで、一旦持ち手を外して、一度仮組みしてみようと思います。
それまでよーく乾燥させておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d1/f23af886bab61a65dbb92f93d23da61b.jpg)
持ち手も随分といろんな色が何層も何層も重ねられてきましたから、
そのうちドボンしてメンテナンスしなくちゃかなーと思ってはいますが、
面倒なのでおそらくやらないですw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/125ed947de4af38ac65fd0d1c4f68ef6.jpg)
今回は以上です。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます