![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/2ef458ac77b2823b0812ba21f88ebabd.jpg)
前回までで下地塗装が完了しましたので、
引き続き外装パーツの基本色を塗装していきます。
今回はほぼ配色変更なしで行きますので、赤や黄色の発色しづらい色があります。
特に黄色はムラなく均一な色合いで塗装するのが難しいんですよね。
乾燥して見比べてみたら左右で全然色味が違うじゃんなんてザラにあります。
まぁ私の場合はなんとかウェザリングで誤魔化しちゃえ☆ってしますけどもw
そもそも個人的にあまり黄色が好きではないので避けたいのですが、
ウェザリングの事を考えるとあまりオレンジ側に振っても変だしなぁーと思い、
結局ファレホメカカラーのイエローオークを試してみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/40/6039c939fd462af3d8253668ee25ccb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/61/623309fbcec607de99b1bdbfcaed5ac8.jpg)
こんな感じですね。
正直、あまり綺麗な発色のイエローではありませんが、
他の色との兼ね合いを考えると、こんなくらいがちょうどいいかなと。
使ったのはファレホメカカラーのイエローオークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/eb/cd5ef1f6a756b989c1ff38f78ef66b05.jpg)
赤も少しだけあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2a/af8bf0b192f63744528bfc571b5d6cdf.jpg)
これはガンダム系でいつも使う赤にしました。
ファレホメカカラーのSZレッドにホワイトを足して少し淡くしたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6c/d9292184d3cd1f2627b398e47a76d88b.jpg)
もう1色、メインの青。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/2ef458ac77b2823b0812ba21f88ebabd.jpg)
これもかなり迷いましたが、今まであまり使用していない青にしようと思い、
且つバーザムっぽさのある青でまとめたかったので、
ファレホメカカラーのダークブルーにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/3ff98ba37456a2f47319c14fbe97f2f8.jpg)
ちなみに、ファレホメカカラーシリーズは、ボトルの中身そのままでエアブラシ塗装に適した濃度とのことですが、
実際にはほとんどの色の濃度が濃くて、そのままで吹くのは難しい場合が多いです。
ちょっとだけ吹く程度なら良いんですけどね。
それなりの面積を吹こうと思ったら大抵は詰まります。
なので個人的には3割~5割くらいの感覚でエアブラシクリーナー入れて薄めて使っています。
よーーく混ぜてね!これ大事です。
最初の頃は、塗料を1滴2滴3滴、、、と数えて、
薄め液として使うエアブラシクリーナーも1滴2滴、、、なんてやってましたが、
最近では完全に感覚で、適当に適度に薄めています。
塗料によっても濃さというか粘りっこさが違うので、
具合を見ながらなんとなーくで希釈してから吹いてます。
なんならメカカラーだけではなく、モデルエアーもゲームエアーも少し希釈することが多いです。
それでも塗装中にハンドピースのノズル先端が詰まってきますが、
ファレホを使い始めの頃よりは各段にストレス少な目で吹けています。
ファレホっていうのはそういうもんだと、もう割り切るしかないですからね。
さて、あとはグレー系の色が残っていますが、
今回はここまで。
ではまた。
引き続き外装パーツの基本色を塗装していきます。
今回はほぼ配色変更なしで行きますので、赤や黄色の発色しづらい色があります。
特に黄色はムラなく均一な色合いで塗装するのが難しいんですよね。
乾燥して見比べてみたら左右で全然色味が違うじゃんなんてザラにあります。
まぁ私の場合はなんとかウェザリングで誤魔化しちゃえ☆ってしますけどもw
そもそも個人的にあまり黄色が好きではないので避けたいのですが、
ウェザリングの事を考えるとあまりオレンジ側に振っても変だしなぁーと思い、
結局ファレホメカカラーのイエローオークを試してみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/40/6039c939fd462af3d8253668ee25ccb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/61/623309fbcec607de99b1bdbfcaed5ac8.jpg)
こんな感じですね。
正直、あまり綺麗な発色のイエローではありませんが、
他の色との兼ね合いを考えると、こんなくらいがちょうどいいかなと。
使ったのはファレホメカカラーのイエローオークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/eb/cd5ef1f6a756b989c1ff38f78ef66b05.jpg)
赤も少しだけあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2a/af8bf0b192f63744528bfc571b5d6cdf.jpg)
これはガンダム系でいつも使う赤にしました。
ファレホメカカラーのSZレッドにホワイトを足して少し淡くしたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6c/d9292184d3cd1f2627b398e47a76d88b.jpg)
もう1色、メインの青。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/2ef458ac77b2823b0812ba21f88ebabd.jpg)
これもかなり迷いましたが、今まであまり使用していない青にしようと思い、
且つバーザムっぽさのある青でまとめたかったので、
ファレホメカカラーのダークブルーにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/3ff98ba37456a2f47319c14fbe97f2f8.jpg)
ちなみに、ファレホメカカラーシリーズは、ボトルの中身そのままでエアブラシ塗装に適した濃度とのことですが、
実際にはほとんどの色の濃度が濃くて、そのままで吹くのは難しい場合が多いです。
ちょっとだけ吹く程度なら良いんですけどね。
それなりの面積を吹こうと思ったら大抵は詰まります。
なので個人的には3割~5割くらいの感覚でエアブラシクリーナー入れて薄めて使っています。
よーーく混ぜてね!これ大事です。
最初の頃は、塗料を1滴2滴3滴、、、と数えて、
薄め液として使うエアブラシクリーナーも1滴2滴、、、なんてやってましたが、
最近では完全に感覚で、適当に適度に薄めています。
塗料によっても濃さというか粘りっこさが違うので、
具合を見ながらなんとなーくで希釈してから吹いてます。
なんならメカカラーだけではなく、モデルエアーもゲームエアーも少し希釈することが多いです。
それでも塗装中にハンドピースのノズル先端が詰まってきますが、
ファレホを使い始めの頃よりは各段にストレス少な目で吹けています。
ファレホっていうのはそういうもんだと、もう割り切るしかないですからね。
さて、あとはグレー系の色が残っていますが、
今回はここまで。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます